-
担当者:木寅昌紀
生粋の奈良県民の私が宅地建物取引士や賃貸経営管理士の目線で奈良の賃貸情報や暮らしの事、エリア情報まで幅広く発信します!
地震でエレベーターに閉じ込められた時の対処法
乗っているエレベーターが急停止した…そんな場面に遭遇すると「閉じ込められてしまったらどうしよう…」そう考えてしまいます。
エレベーターが急に止まる原因はさまざまです。
例えば落雷による停電、地震による急停止、エレベーターの故障トラブルなどがあげられます。
今回は、急にエレベーターが止まってしまったときのための「非常用インターホンまたはスマホで外部と連絡を取る」対処法や「エレベーター天井から脱出する」などやってはいけないこと、知っておくと役立つ情報サイトなどについて解説します。
エレベーターが利用中に突然止まってしまった場合
1.まずはすぐに行き先階のボタンを全て押してください
エレベーターによっては安全装置が働いて、最寄りの階で自動停止するようになっているものもありますが、古いタイプのエレベーターや海外製のエレベーターの場合、階と階の間で停止してしまう可能性があります。
最寄りの階に無事停止できた場合は、その階で降りて、可能であればエレベーターの異常について管理人など建物の安全管理の担当者に伝えるといいですね。
エレベーターに乗ろうとしている人にも、乗らないよう伝えてあげてください。
地震などの災害の場合はまず身の安全が大切なので、すぐに安全な場所へ避難しましょう。
特に地震の際、一見エレベーターが動いているように見えてもいつどのタイミングでどうなるかわかりません。
目的の階まで移動しようとすると途中停止してしまい、再度閉じ込められてしまうこともあるので危険です。
避難の際は非常階段等を利用してください。
2.非常用インターホンまたはスマホで外部と連絡を取る
最寄り階でも降りることができず、エレベーターに閉じ込められてしまった場合は、落ち着いて非常用のインターホンを使い係員に連絡を取りましょう。
非常用インターホンは係員が出るまでボタンを押し続け、応答があれば冷静に現状を伝えてください。
伝える内容は
・いつから閉じ込められたか
・他に乗っている人がいるか
・体調の悪い人はいないか
などを伝えることができるとスムーズです。
しかし、地震による停止で係員が別の対応に追われていたり、係員の休憩時間にあたってたりなどの場合、係員がすぐに出られない場合もあるかもしれません。
その場合は自分のスマホなどから119番通報する方法もあります。
その場合は非常用インターホン付近に緊急時の連絡先番号や管理会社の名前、ビル名などが記載されていますのでそれを伝えるようにしてください。
また、エレベーターの外に人の気配を感じた場合、思い切ってドアをたたくなどで存在を知らせるという方法もあります。
叫ぶのもアリですが、いたずらに体力を消耗しない方法をとるほうがよいでしょう。
3.非常グッズを確認し、あれば使う
停電や地震によるエレベーターの急停止の場合、復旧に時間がかかる場合があります。
通報から救出までの時間は、災害の場合1時間半から数時間なんてことも。
閉じ込められた状態が長時間になる可能性がある場合、エレベーター内に非常用グッズがないか確認してみましょう。
特に四隅をチェック。
非常灯や簡易トイレ、飲料水などが入っていることがあります。
もしあるようならば活用しましょう。
あると助かる非常用グッズ
以下のものがあると非常時にあわてなくてすみます。
お住まいのマンションなどのエレベーターに設置されていなければ設置を検討するようオーナーさんに働きかけてみてもいいかもしれません。
・飲料水・・・脱水対策に
・簡易トイレ・・・閉じ込め状態が長時間に及ぶとトイレに困るため
・ブランケット・・・防寒対策に
・うちわ・・・暑さ対策に
・懐中電灯・・・停電で真っ暗になった場合に必要
・ホイッスル・・・エレベーターの外側に人がいる場合、ホイッスルを吹いて閉じ込められていることを伝えるという方法があります。
・黒いビニール袋(ゴミ袋サイズの大きめのもの45Lぐらい)・・・簡易トイレと組み合わせて目隠しに。また簡易トイレの代わりにも使えます。
4.なるべく楽な体勢で救助を待つ&情報収集をする
そこまでできたら後はなるべく楽な体勢で救助を待ちましょう。
多くのエレベーターはある程度の通気性があるので窒息する心配はありませんが、冷暖房が効かなくなると暑さや寒さにより体力を消耗してしまうこともあります。
特に小さいお子さんや高齢の方がいる場合は、体温調節がしづらいのでブランケットや飲料水などの非常グッズを活用し、なるべく快適に過ごせるようにして救助を待ってください。
そして救助を待つ間に周辺状況の情報収集をしておくとよいでしょう。特にTwitterは情報が早いです。
普段から災害時に情報提供しているアカウントをフォローしておくといざと言う時に役立ちます。
エレベーターの急停止のような急なトラブルの場合、焦ってパニックになってしまうことがあります。
対処法がすぐに思い出せるかどうか心配になるとは思いますが、次の4つを覚えておくと良いでしょう。
スマホのメモにメモっておくのもアリです。
1.落ち着く
2.すべてのボタンを押して最寄りの階で降りる
(2.がダメな場合は)
3.非常ボタンを押すまたは119番
4.非常グッズを調べて使う
災害時に役立つアプリなど
・Twitter(SNSアプリ)
震災時にはTwitterでの情報収集が役立ちます。
少なくともエレベーターが急停止するぐらいの揺れの地震であれば必ずと言っていいほど誰かがつぶやいています。
また、災害情報がツイートされているアカウントをフォローするのもいいです。
首相官邸(災害・危機管理情報)@Kantei_Saigai
NHK生活・防災 @nhk_seikatsu
Tenki.jp地震情報 @tenkijp_jishin
ウェザーニュース @wni_jp
などがおすすめです。
・Yahoo!防災速報(アプリ)
日本全国どこかで地震が起こった際、災害履歴に情報が掲載されます。
また居住地域で地震が起こったり、豪雨に見舞われた時にもお知らせが来ます。
・関西停電情報(アプリ)
関西電力のアプリです。
関西全域の停電情報が掲載されます。雷情報もお知らせしてくれます。
・一般社団法人日本エレベーター協会「エレベーターの安全対策」(ウェブサイト)
緊急時の対応方法や地震などの災害時の対応についてなどが掲載されています。
やってはいけないこと
これからあげることは、焦ってしまってついやってしまいそうになりますが、絶対にやらないでください。
ドアを無理矢理開ける
無理矢理ドアを開けるのはご法度です。
無理矢理開けた隙間からの転落や、突然動き出したエレベーターのドアに挟まれてしまうこともあります。
過去にエレベーターのドアが開いたまま上に動き出したエレベーターに挟まれて死亡事故につながったと言う例もあります。
エレベーターの天井から脱出する
ドアを無理矢理開ける以上に危険なのが、天井から脱出しようとすることです。
エレベーターは吊り下げ状態になっているので、突然エレベーターが動き出したりした場合、エレベーターの箱の上から転落する危険もあります。
【地震でエレベーターが停止!】まとめ
以上、エレベーターが急に止まった場合の対処法をご紹介させていただきました。
普段何気に利用しているエレベーターで緊急事態が発生するとつい、慌ててしまいますよね。
こんな時は慌てず騒がず、自分の記憶を振り返ってみてください。
このページに書いてあった方法を思い出すことができれば、落ち着いて行動ができるでしょう。
また、普段利用しているマンションなどのエレベーターにも非常グッズを揃えておくといざというとき安心です。
できればこのようなことに遭遇せずにいたいですが、何が起こるかはわかりません。
いざという時のための備えとして覚えておいてくださいね。
関連記事

【玄関ドアが開かない時の対処法!】原因や注意点などについて解説≫

【家の中で地震が発生したときの対策】その時取るべき行動とは?≫

【マンション住まいの方必見!防災の知識】いざというときの対策について≫

【警察・救急・番号案内他】役立つ3桁電話番号一覧!≫

【賃貸物件で停電が発生したらオートロックはどうなる?】注意点や対策方法≫
-
担当者:木寅昌紀
生粋の奈良県民の私が宅地建物取引士や賃貸経営管理士の目線で奈良の賃貸情報や暮らしの事、エリア情報まで幅広く発信します!