Web担当者:出口晏奈
かわいいものや流行に敏感な私が奈良に関する情報からお部屋にまで様々な情報分かりやすく発信していきます!
家の中で大地震が発生したときの対策
地震はいつ発生するかわからないので、家の中でくつろいでいるときや、何か作業をしているときでも起こる可能性は十分にあります。
そこで地震が発生したときに行うべき対策を紹介していきますが、「頭をしっかりと守る」「避難経路を確保する」ことです。
他にももし家の中で大地震が発生したら、どのように行動すればよいのか、どういった対策が効果的なのか詳しく紹介していきます。
地震が発生したときに行うべき対策とは
家の中で大きな地震が発生したとき、慌ててパニックになるのが最も危険です。
このような事態にならないためには、あらかじめどのように対策をするべきなのか知っておく必要があります。
そこで地震が発生したときに行うべき対策を紹介していきますが、それは「頭をしっかりと守る」「避難経路を確保する」ことです。
必要最低限この2つだけでも行うことで、身を守れる可能性が高くなるでしょう。
頭をしっかりと守る
強い地震が発生すると、家具が倒れてくる可能性もありますし、ガラスや照明が割れて降り注いでくる可能性もあります。
このときに重要なのが、頭をしっかりと守ることです。
頭を守る方法はいろいろとありますが、近くに机やテーブルなど、下に人間が入り込めるスペースが設けられている家具を置いているのであれば、これらの下に潜り込んで、脚の部分をしっかりと支えましょう。
頭をしっかりと隠し、揺れが収まるまで待ちます。
もし下に入り込めるような家具がない場合には、ヘルメットや防災頭巾を用意しておくとよいでしょう。
もし寝ているときに大きな地震が発生した場合には、家具の下に入り込む余裕がない場合もあります。
そんな場合には布団でしっかりと頭を覆いましょう。
大半の人は夜に寝ていますし、部屋が暗い状態になっていることも多いので、不用意に動くと逆に危険です。
避難経路を確保する
大きな地震が来た場合には、すぐに避難をしないと危険なこともあります。
そこで重要になるのが、避難経路をしっかりと確保することです。
強い地震が来ると、扉が歪んで開かなくなることもあるので、部屋を閉め切っている場合には、まず扉を開けておく必要があります。
これは寝室だけではなく、トイレや風呂場にいるときでも同様です。
可能であれば玄関の扉も開けておくべきですが、最低でも自分がいる空間の扉だけでも開けておけば、避難経路がしっかりと確保できる可能性も高まります。
ただし、避難するのは揺れが収まってからです。
揺れているときに避難をすると逆に危険なので、慌てずにじっくりと待つことが大切です。
地震が発生した直後に行うべきこと
地震が発生して揺れが収まったら、いくつかやっておくべきことがあります。
やっておくべきこととは、「水を確保しておく」「ガスコンロやストーブの火を消す」「ガラスが割れていたら室内でも靴を履く」「避難が必要であれば防災グッズをもってすぐに避難する」この4点になります。
水を確保しておく
大きな地震が発生すると、水道管が破裂してしまうことや、水に不純物が混ざってしまうこともあります。
そのため、水道が使用できなくなる場合もあるので、揺れが収まったときに水が使えるようであれば、最低でも飲み水は確保しておくべきでしょう。
水道管が破裂してしまうとすぐに水が使えなくなることが多いのですが、マンションなどでは貯水槽が設けられていることがあるので、水道が使えなくなった直後であれば、まだ水が出ることもあるのです。
万が一のときに備えて、バスタブには水を常に張っておくのもおすすめです。
水を張っておくことで、火災が発生したときに小規模であれば消火も可能ですし、トイレに流す水として使用することもできます。
できれば非常用にペットボトルの水を購入しておくのがよいでしょう。
そうすれば最初の水は飲み水として使用できますし、飲み切った後は空になったペットボトルを水入れにして、いろいろと使用することができます。
ガスコンロやストーブの火を消す
地震はいつ発生するかわからないので、料理をしているときに起こる可能性もありますし、冬であればストーブを付けていることも多いでしょう。
地震が発生した場合、ガスコンロやストーブの火が原因で火災が発生することも考えられます。
しかし、強く揺れているときに移動するのは危険なので、揺れが収まってから火を消しましょう。
ガスコンロを使っていた場合には、きちんと元栓も閉めなければいけません。
最近は自動でガスの元栓が閉まるタイプの物もありますし、ストーブも倒れると自動的に切れる物が多いですが、それでも火元の確認は必ず行うべきです。
これは避難をする場合も避難しない場合でも同様なので、必ず行うようにしましょう。
ガラスが割れていたら室内でも靴を履く
強い地震が発生すると、窓ガラスや鏡などが割れることもあります。
ガラスの破片が飛び散っていると危険なので、揺れが収まったときにガラスが割れているのを発見した、もしくはガラスが割れるような音がした場合には、素足や靴下だけで室内を歩き回るのは危険です。
室内でも必ず靴を履き、安全な状態で見て回るようにしましょう。
靴を履いて室内が汚れても、掃除をすればすぐきれいにすることができますが、ケガをしたらすぐに治すことはできません。
避難が必要であれば防災グッズを持ってすぐに避難する
地震が来たらすぐに外に避難するのは危険なのでよくありません。
まずは揺れが収まるのを待ち、その後に避難するのがよい方法です。
ただし、避難する際に注意しておくべきことがいくつかあります。
古い住宅の場合には、地震で倒壊する可能性があるので、早急に避難が必要な場合もあるでしょう。
しかし、家を出る前にブレーカーを必ず落としておきましょう。
なぜなら電気が原因で火災が発生する可能性があるからです。
ブレーカーを落としてしまえば、少なくても自分の家の電気が原因で火災が発生するのは防ぐことができます。
また、避難をする際には防災グッズ以外は持って行く必要はありません。
他にも大切な物がたくさんある人もいるでしょうが、荷物が多いと重量も体積も増すので、安全に避難できなくなる可能性があるからです。
防災グッズは必要最低限にとどめ、素早く逃げられるようにしておかなければいけません。
地震が起こる前にしておくべき対策
地震が発生したときや直後の対策だけではなく、地震が発生する前に行うべき対策もいくつか存在しています。
ぜひ行うべき対策は、「家具が倒れないような対策をする」「防災グッズを準備しておく」「避難場所や家族が集合する場所を決めておく」これだけは行うべきでしょう。
家具が倒れないような対策をする
地震の際に家具が転倒してケガをする人はたくさんいます。
そのため、家具が倒れてこないように転倒防止グッズなどを取り付けておきましょう。
また、寝室では寝ているときに家具の下敷きにならないようなレイアウトにする必要もあります。
背の高い家具の上に重い物を置くのもやめるべきです。
重い物を高い家具の上に置いておくと、地震が発生したときに落ちてくる可能性があるので危険です。
防災グッズを準備しておく
最近は防災グッズをよく見かけるので、実際に準備している人も多いでしょう。
しかし、防災グッズの中に余計な物まで入れている人もいるかもしれません。
防災グッズは必要最低限の物を入れておき、逃げるときに重くて動きにくくならないように注視する必要があります。
また、防災グッズは常に同じ場所に置いておくとともに、いざというときにすぐ持ち出せる場所に置いておくことが重要です。
避難場所や家族が集合する場所を決めておく
地震が発生したときには、常に家族全員が同じ場所にいるとは限りません。
別の場所にいた場合、家族が集合できなくなる可能性もあるので、事前に避難をしたときはここに集合するなど、きちんと集合場所を決めておくとよいでしょう。
また、自分の住んでいる家からどのような経路で、どこに避難すればよいのかも知っておく必要があります。
他にも事前にできる対策はいろいろとあるので、できることは全てやっておくとよいでしょう。
【家の中で地震が発生したときの対策】まとめ
家の中で大地震が発生した場合、まずは慌てずに自分の身を守る必要があります。
特に頭はしっかりと守らないと命にかかわるので、最優先で守るようにしましょう。
揺れが収まったら避難を開始しますが、避難をする際にもブレーカーを切る、火元の確認をするなど、行うことがたくさんあります。
いざというときにパニックにならないように、きちんと確認をしておくことが大切です。
関連記事

【賃貸でできる地震対策】壁を傷付けずにできる地震対策まとめ≫

【もしもに備えた「流通備蓄」とは】災害時こそ「いつもの味」を!≫

【身近な物が簡易ランプに変身!】非常時に役立つ明かりの作り方≫

【緊急時やアウトドアにお役立ち】ペットボトル有効活用法≫

【耐震・免震・制震】何が違うの?地震・台風などの自然災害に強い構造は?≫

【地震保険とは?賃貸でも加入すべきなのか】補償対象家財・補償額・特徴など解説≫

【初期消火の基本を知っておこう!】火災が発生した場合最初にするべき事≫

【緊急地震速報】携帯・スマホにリアルタイムで通知される仕組み・条件とは?≫

【非常用持ち出し袋】災害時・緊急時のための防災準備!≫

【水道が凍結したらどうする?】防止対策と対処方法について≫

【収れん火災の対策とは?】原因や注意点について≫

【住宅火災・火事の防災】「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」って?≫

【地震でエレベーターが停止!】閉じ込められた時の対処法や注意点≫

【賃貸物件で停電が発生したらオートロックはどうなる?】注意点や対策方法≫

【賃貸物件の場合地震の被害は誰の責任?】地震保険に加入すべきなのか≫
Web担当者:出口晏奈
かわいいものや流行に敏感な私が奈良に関する情報からお部屋にまで様々な情報分かりやすく発信していきます!