掲載物件数10765

検索

フリーダイヤル
0120-275-553
電話受付/営業時間
9:30~19:00

奈良県の賃貸情報 賃貸のマサキ > 奈良NAVI記事一覧 > 【住宅火災・火事の防災】「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」って?

【住宅火災・火事の防災】「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」って?

≪ 前へ|【火災保険の複数加入は無駄!?】理由と火災保険の仕組みを解説   記事一覧   【火災保険の途中解約はできる?】タイミングや注意点など解説|次へ ≫
カテゴリ:奈良の暮らしや街情報

Web担当者:西村貴文

奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!


【防災】「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」って?


【住宅火災・火事の防災】「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」って?


後をたたない住宅火災の被害、できる限り抑えたいものです。


総務省消防庁が作成し公開している「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」~4つの習慣と6つの対策~とはどういったものでしょうか。


以前にあった「7つのポイント」からどう改正されたかも合わせて、詳しく解説していきます。




 

賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





「7つのポイント」が2021年に改正


「7つのポイント」が2021年に改正


火災は遭ってしまった人から平穏な生活や「いのち」そのものを奪い去る恐ろしいもの。


そして、大きな被害をもたらした火災の火種がほんのちょっとした不注意だったということも珍しくない話です。


住宅で火災が起こらないようにする、仮に起こっても被害が大きくならないようにするには皆が日頃から防火への意識をもつことが肝心です。



総務省消防庁では、日常の中で住宅火災を防ぐために気をつけるべきことを「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」として公開し、注意を呼びかけています


以前は「住宅防火 いのちを守る 7つのポイント」という形で公開されていましたが、火災の発生状況や人々の生活の実態などが時代と共に変化してきたことを受けて昨年2021年に改正されました。


この機会に「10のポイント」をしっかりと頭に入れて実践し、防火意識を高めていきましょう。






10のポイント~4つの習慣 6つの対策~


10のポイント~4つの習慣 6つの対策~


「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」は、大きく「4つの習慣」「6つの対策」に分けられています。


順を追って見ていきましょう。


  • 【4つの習慣】
  • ・寝たばこは絶対にしない、させない。
  • ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
  • ・こんろを使うときは火のそばを離れない。
  • ・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

  • 【6つの対策】
  • ・火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
  • ・火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
  • ・火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する。
  • ・火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
  • ・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
  • ・防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。


まず4つの習慣は、簡潔にまとめると出火原因となりうるような行いはしないように、ということですね。


東京消防庁によりますと、近年の住宅火災の出火原因において最も多いのがたばこの不始末で、なかでも多くを占めるのが寝たばこによるものということです。


布団・ベッドの上では絶対に喫煙しないようにしましょう。危ないのはアルコールで酔っているとき。


飲酒をしていて眠くなり、布団に入りながら喫煙をしてそのまま眠ってしまい出火につながるといったケースが起こらないよう、普段から家のなかで吸う場所を定めておき「そこ以外では吸わない」という習慣づけを徹底しておくと良いでしょう。


寝たばこを筆頭に、ストーブ・こんろ・コンセントからの出火も住宅火災の原因として多くの割合を占めています。十分注意しましょう。



6つの対策は、火災を発生させないように、もしくは発生しても大きくさせないために平時のうちにしておくべき内容です。


火気をともなう器具は安全対策の施されたものを使い、火災警報器は正常に動作する状態にしておき、出火した際に室内の色々なものに燃え移りやすい状態をつくらない。


また、非常時でも冷静に消火活動を取ったり、とくに自由に動きづらい方が迅速に避難をしたりできるよう態勢を整えておく。


火災はいち個人・いち家庭だけでなく広い範囲に波及しうるものなので、地域単位での防火意識を育てておく。どれも基本的なことですが、それゆえに大切なことですね。






「10のポイント」になってどこが変わった?


「10のポイント」になってどこが変わった?


ちなみにこの「10のポイント」、改正前の「7つのポイント」の時はこのような内容でした。


  • 【3つの習慣】
  • ・ 寝たばこは、絶対やめる。
  • ・ ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
  • ・ ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。

  • 【4つの対策】
  • ・ 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
  • ・ 寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
  • ・ 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
  • ・ お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。


「10のポイント」は全体的に言い回しのブラッシュアップがされつつ、いくつかの内容が追加・変更されていることが分かりますね。



「習慣」の項目ではコンセントに関する文言が追加されています。


こちらは昨今、コンセントに溜まったほこりなどが出火原因となるケースが増えてきたことによるものでしょう。


スマホやタブレット・パソコンなど、ご家庭で日常的に扱う電子機器の数が多くなっていることが背景にあるでしょうか。



「対策」の項目では、まず火気器具の安全装置に関する文言が追加されています。


近年の法令の改正にともない、安全装置つきの器具を作ることが各メーカーに義務づけられるようになったためでしょう。


また、火災警報器については設置を呼びかける文言から、メンテナンスに関する文言に変更されています。


火災警報器の設置自体は法令で義務として定められているので大前提として、それが正常に動作するようにという一歩押し進めた内容に改正されたのです。



そしてもうひとつ大きく目につく箇所として、お年寄りや身体の不自由な方に関する文言の変更があります。


「7つのポイント」ではそういった方々を「地域ぐるみで守りましょう」と、地域ぐるみの協力体制に関する文言に組み込まれていました。


しかし「10のポイント」ではそういった方々自身にも注意喚起や日頃からの対策をうながすようなニュアンスの文言が、独立したものとして追加されています。


これは社会としての「まずは自助」という論調を反映させたものなのか、近隣で守るという一方からの働きかけだけでは守りきれない実情によるものなのか、それともまた別の理由なのか。


何にせよ「10のポイント」への改正が、きちんと昨今の社会状況・実態を踏まえたものであることが読み取れますね。






まとめ~「10のポイント」を住宅防火の足がかりに~


まとめ~「10のポイント」を住宅防火の足がかりに~


いかがでしたでしょうか。


今回は「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」について見ていきました。


4つの習慣と6つの対策、どれも住宅火災を防ぐために非常に重要な内容だということがわかりました。


ただしこれらはあくまで最低限注意すべきポイントを絞りこんだもので、実際に日頃どこに火災のリスクが潜んでいるかは、おのおのの生活の仕方によっても異なります。


「10のポイント」さえ守れば安心だと思うのではなく、このポイントはしっかりと押さえたうえで、日常生活のなかで防火への意識を高める足がかりとしていきたいものですね。

住宅防火 いのちを守る 10のポイント | 防火対策の推進等 | 総務省消防庁





関連記事


【初期消火の基本を知っておこう!】火災が発生した場合最初にするべき事
【初期消火の基本を知っておこう!】火災が発生した場合最初にするべき事≫

【要注意!カセットコンロの取扱い】危ない使い方してませんか?
【要注意!カセットコンロの取扱い】危ない使い方してませんか?≫

【賃貸では石油ストーブ利用禁止!?】意外と知らない契約内容とその理由
【賃貸では石油ストーブ利用禁止!?】意外と知らない契約内容とその理由≫

【家庭用消火器の選び方とは?】手軽に使えるものやお洒落な消火器ご紹介!
【家庭用消火器の選び方とは?】手軽に使えるものやお洒落な消火器ご紹介!≫

火災の危険性が高いストーブの種類
【ストーブ火災に注意!】ストーブの種類と危険性について≫

【住宅用火災報知器】消防法で設置義務あり!報知器の種類と設置場所は?
【住宅用火災報知器】消防法で設置義務あり!報知器の種類と設置場所は?≫

【家の中で地震が発生したときの対策】その時取るべき行動とは?
【家の中で地震が発生したときの対策】その時取るべき行動とは?≫

【収れん火災の対策とは?】原因や注意点について
【収れん火災の対策とは?】原因や注意点について≫

【電子レンジで火災発生!?】加熱のしすぎに要注意!
【電子レンジで火災発生!?】加熱のしすぎに要注意!≫

【ガスコンロ設置するときの注意点】取り扱いを間違えると危険!
【ガスコンロ設置するときの注意点】取り扱いを間違えると危険!≫

【耐火建築物とは?】自宅の火災対策レベルはどのくらい?
【耐火建築物とは?】自宅の火災対策レベルはどのくらい?≫

【賃貸住宅の火災保険とは?】加入しないとどうなる?
【賃貸住宅の火災保険とは?】加入しないとどうなる?≫

【火災保険の途中解約はできる?】タイミングや注意点など解説
【火災保険の途中解約はできる?】タイミングや注意点など解説≫

【災害時テナントの必要不可欠な避難設備とは?】どこまで義務化されているのか
【災害時テナントの必要不可欠な避難設備とは?】どこまで義務化されているのか≫

【マンションの消防点検とは】不在の時はどうなる?確認ポイントや頻度
【マンションの消防点検とは】不在の時はどうなる?確認ポイントや頻度≫

【カセットボンベの保管方法・保管場所は?】保存方法に注意が必要!
【カセットボンベの保管方法・保管場所は?】保存方法に注意が必要!≫

【賃貸物件の場合地震の被害は誰の責任?】地震保険に加入すべきなのか
【賃貸物件の場合地震の被害は誰の責任?】地震保険に加入すべきなのか≫




Web担当者:西村貴文

奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!


≪ 前へ|【火災保険の複数加入は無駄!?】理由と火災保険の仕組みを解説   記事一覧   【火災保険の途中解約はできる?】タイミングや注意点など解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


Palette(パレット)

Palette(パレット)の画像

賃料
5.2万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市南紀寺町3丁目
交通
近鉄奈良駅
バス9分 萩ヶ丘町 停歩6分

ミューム高円

ミューム高円の画像

賃料
4.5万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市白毫寺町
交通
近鉄奈良駅
バス8分 高畑住宅前 停歩4分

ハイツてんがいB

ハイツてんがいBの画像

賃料
3.3万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市手貝町
交通
近鉄奈良駅
徒歩17分

ディアコート奈良(南半田西町)

ディアコート奈良(南半田西町)の画像

賃料
2.5万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市南半田西町
交通
近鉄奈良駅
徒歩9分

トップへ戻る

フリーワードから探す

検索履歴
サンモールM
南半田
専用庭付
松葉
四条大路 シャーメゾン
大和小泉
大和小泉 
OM
IH
L字型キッチン
アパート
ラノ
Ar

検索履歴をもっと見る