掲載物件数23150

検索

フリーダイヤル
0120-275-553
電話受付/営業時間
9:30~19:00

奈良県の賃貸情報 賃貸のマサキ > 奈良NAVI記事一覧 > 【玄関ドアが開かない時の対処法!】原因や注意点などについて解説

【玄関ドアが開かない時の対処法!】原因や注意点などについて解説

≪ 前へ|近鉄/JR 桜井駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報   記事一覧   【弥生時代に卑弥呼は奈良にいた?】邪馬台国畿内説&九州説を解説|次へ ≫
カテゴリ:奈良の暮らしや街情報
  • 木寅_写真
  • 担当者:木寅昌紀

    生粋の奈良県民の私が宅地建物取引士や賃貸経営管理士の目線で奈良の賃貸情報や暮らしの事、エリア情報まで幅広く発信します!


玄関ドアが開かない時の原因や対処法・注意点とは


玄関ドアが開かない時の原因や対処法・注意点とは


ある日突然、「玄関ドアが開けられなくて外に出られない」「中に入れない」ということがあるととっても困りますよね。


玄関ドアが開かなくなる原因にはカギやドアの故障、鍵の紛失などさまざまな原因があります。


今回は賃貸住宅にお住まいの方が、玄関ドアが何らかの理由で開けられなくなって外に出られない、または中に入れないといったことがあった場合の原因及び対処法、注意点について解説します。





賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





賃貸住宅での対処法


賃貸住宅での対処法


賃貸住宅の場合、玄関ドアが開かなくなったときの対処法として1番先に考えなければいけないのは、大家さんまたは管理会社に連絡をするということです。


カギの紛失であればマスターキーで開けてもらわないといけなくなるし、故障であれば修理の必要が出てきます。


無断で修理等を行った場合、修理代を自分で負担しなければならなくなることもあります。


玄関ドアの故障だけではなく、賃貸住宅に関する何らかのトラブルがあった場合は、まず大家さんか管理会社に連絡すると言うことを忘れないでください。


できれば連絡先をスマホまたは手帳に記録しておき、外出先でも連絡先がわかるようにしておくといいですね。






玄関ドアが開かなくなった原因は?


玄関ドアが開かなくなった原因は?


玄関ドアが開かなくの家にはどんなものがあるでしょうか。


カギの故障

カギ穴にカギを入れて回してもカギが回らない、カギ自体がさせないなどのカギの故障というケースです。


このような場合はカギ穴に問題がある、または一次的な不具合でカギが開かなくなっている(例えばカギ穴にゴミやほこりなどの異物が混入してカギが回らなくなっているなど)ということが考えられます。


またカギの故障と言う意味では、カギが折れたというケースもありえます。


ラッチの故障

聴きなれない言葉ですが、ドアの横に取り付けられている、ドアを開け閉めする際に出たり引っ込んだりする三角形のようなものをラッチといいます。


ドアノブを回しても手ごたえが感じられず空回りしているようだ、またはドアノブが固くて回らない、取っ手が上がったまま下がらないといった場合はラッチが壊れている場合が考えられます。


ドアノブ・レバーハンドルの不具合

ドアノブが動かせるのに空回りする、手ごたえがないなどの場合は、ドアノブやレバーハンドルなどが経年劣化により動かせなくなっているという可能性もあります。


電池切れ

スマートロックなどの電子機器の場合、電池が切れてしまい、カギの操作ができなくなっている可能性もあります。


ドア本体の不具合

ドア本体に不具合が出ている場合は、歪みや立て付けが悪くなった、築年数の古い建物の場合は経年劣化による歪みなどが考えられます。


カギの紛失

カギがないと当然開けられません。


大家さんか管理会社に連絡をして、ひとまずはカギを開けてもらうのが先決です。


今後のカギの交換・修理などについても相談するといいでしょう。


オートロックの締め出し

オートロックの場合、カギを持たないまま外に出てしまい、ある程度の時間が経ってしまうと自動的にカギがかかってしまうことがあります。


上記以外に、自室にいて外に出ようとした時にカギが開かない場合は以下のような原因も考えられます。


サムターンの不具合

サムターンとはドアの内側に付いているツマミのことです。


外からカギがかけられるのに、内側のサムターンが回らない場合はサムターンに問題があると考えられます。


サムターンの寿命は10年程度が目安とされています。長年使用している場合は不具合が起きて急に動かなくなることがあります。


ドアクローザーの不具合

ドアクローザーとは、ドアがゆっくり閉まるようにドアの上部に付いている金具のことです。


ドアクローザーのアームの継ぎ目が錆びたり、劣化が起こるとドアの動きが鈍ってしまい開閉がしづらくなります。


ドアの動きが鈍ることでカギにも影響するので、カギの開閉がしづらくなることもあります。






原因別対処法


原因別対処法


ここからは原因別の対処法を解説します。原因によっては自己解決できるものもあるかもしれません。


カギ穴にホコリがつまっている場合

カギ穴にほこりがついている場合は、掃除機で異物を吸い取るという方法があります。


ピンセットや針金などをカギ穴に差し込むのはカギ穴を傷つけてしまい、かえって被害を大きくする可能性がありますのでやめておいた方がいいでしょう。


ラッチが動かない場合

ラッチを引っ込ませるとドアが開きますので、ドライバーなどの工具や、ドアと枠の間に差し込めるような薄いカードのようなものを差し込んで、ラッチを手動で引っ込ませるという方法があります。


ドアなどに傷をつけない程度に試してみることができそうなら、一度、ラッチを引っ込ませてドアが開くかどうか試してみるのもアリでしょう。


それでも開かない場合は故障が考えられます。


ただし、ラッチの形が三角ではなく四角形の場合はこの方法で開ける事はできませんので、潔く修理を検討するほうがいいでしょう。


電池切れの場合

この場合は電池交換で動くようになりますので、すぐに電池を交換してください。


次の電池交換時のために、ついでに電池の交換日をメモしておくまたは、シールにして貼っておくと電池交換時期がわかりやすくなります。


ロックによっては電池切れが近づくとスマホなどにお知らせしてくれる機能が付いているものがあります。


ご使用のスマートロックにそのような機能があればぜひ活用しましょう。


カギを紛失した場合

大家さんや管理会社、不動産屋などカギを管理しているところに連絡しましょう。


警察へのカギの紛失届を出すことも忘れずに。


ドアノブの不具合が原因の場合

ドアノブを交換することで修理ができますが、賃貸住宅の場合は大家さんまたは管理会社に相談した上で、業者に修理してもらうことをおすすめします。


ドア本体の不具合やサムターン、ドアクローザーの不具合についても同様です。






大家さん・管理会社に連絡する場合


大家さん・管理会社に連絡する場合


賃貸住宅の場合、住宅で何らかのトラブルがあった場合はまず大家さんまたは管理会社に連絡するのが鉄則と最初に書きましたが、その際に2つ確認しておきたいことがあります。


それは


・業者を手配してもらえるのか


・費用の負担はどうなるのか


です。


できればトラブルが起こる前(契約時が最適)に賃貸借契約書を確認しておき、いざという時はどうなるのか把握しておく方が良いでしょう。


とは言えトラブルが起こった状態ではそんなことを言ってられないので、連絡を取った際に確認をとると良いでしょう。


また、トラブルが起こった時が深夜や早朝の場合はやむを得ず業者を呼んで対処してもらうこともあるかもしれませんね。


そのような場合は、緊急時の対応窓口がないか確認してみましょう。


それでも連絡が取れない場合はいったん現時点で依頼できる業者を呼び、業者にカギ開け等の簡単な修理だけを依頼し、本格的な修理や交換作業は大家さんまたは管理会社に連絡してから行うとよいでしょう。


その場合でも、連絡が取れる時間帯になればすぐに連絡を取っておきましょう。


ちなみにカギ開け程度の作業の費用相場は安くて8000円ぐらいから、そこに出張費として5000円から10,000円程度が加算されると考えておくといいでしょう。






ありがちだけどやってはいけない方法


ありがちだけどやってはいけない方法


潤滑剤を入れる

カギ穴に潤滑剤を使うという方法もありますが、ご使用の際にはカギ穴専用の潤滑剤を選ぶようにしましょう。


専用の潤滑でない場合、かえって故障させてしまう可能性があります。


強引に開ける

こちらもよくありがちなのが強引に開けようとしてしまうこと。


カギだけでなくドア自体が歪んだり変形したりする可能性があります。


針金やつまようじなどを入れる

これもついやってしまいがちですが、実はご法度な方法です。


カギ穴に傷が入る可能性もありますし、特につまようじの場合、突っ込んでカチャカチャやってるうちに中で折れてしまい、かえって修理代が高くつく上、借主が壊したとして修理代が自己負担になってしまうなど、泣くに泣けないことになる可能性もあります。






修理代はどちらが負担するの?


修理代はどちらが負担するの?


そして気になるカギの修理費用ですが、貸主借主どちらが負担するかは、契約時に交わした賃貸借契約書を確認するとわかります。


契約内容によっては、貸主が提携している業者を利用すれば修理費用は貸主持ちになる場合や、業者の手配からすべて借主が行わなければならない場合もあります。


契約書を確認するか、大家さん・管理会社に確認してみましょう。


ですが、契約書の定め以外で修理費用を自己負担しなければならないケースもあります。


それは借主の過失がカギの故障原因である場合です。


「普通に使用してたらこのような壊れ方はしない」と判断された場合は自己負担になることがあります。






【玄関ドアが開かない時の対処法!】まとめ


【玄関ドアが開かない時の対処法!】まとめ


以上、玄関ドアが開かなくなった場合の考えられる原因と対処法について解説しました。


賃貸住宅の場合は、住宅におけるトラブルについては基本大家さんや管理会社に連絡して対処するのがお約束です。


自己判断でいろいろやってしまうとさらに状況が悪化したり、借主の過失とされ修理費用を自己負担しなければならない場合もあります。


「何かあれば大家さん・管理会社に連絡」を頭に置いておけば大抵のトラブルは対処できます。


そのため何かあった時のために連絡先は必ず控えておきましょう。


それから賃貸借契約書を熟読しておくことも忘れずに。





関連記事


賃貸住宅におけるカギのトラブルについてまとめてみました
他人事ではない!賃貸へ入居後の【鍵交換トラブル】とは?≫

【賃貸住宅の鍵の種類とは?】特徴やメリット・デメリットをご紹介
【賃貸住宅の鍵の種類とは?】特徴やメリット・デメリットをご紹介≫

【防犯対策!賃貸マンションで補助錠】使用可能な種類とは?
【防犯対策!賃貸マンションで補助錠】使用可能な種類とは?≫

【賃貸住宅の合鍵を作っても大丈夫?】作る前と後注意しておくべき事!
【賃貸住宅の合鍵を作っても大丈夫?】作る前と後注意しておくべき事!≫

【賃貸の室内ドアに鍵を後付け出来るのか?】ドアに傷を付けない方法
【賃貸の室内ドアに鍵を後付け出来るのか?】ドアに傷を付けない方法≫

【賃貸でもスマートロック導入可能?】メリットや注意点について
【賃貸でもスマートロック導入可能?】メリットや注意点について≫

【賃貸の鍵を紛失した時どうする?】3つの対処法をご紹介
【賃貸の鍵を紛失した時どうする?】3つの対処法をご紹介≫

【地震でエレベーターが停止!】閉じ込められた時の対処法や注意点
【地震でエレベーターが停止!】閉じ込められた時の対処法や注意点≫




  • 木寅_写真
  • 担当者:木寅昌紀

    生粋の奈良県民の私が宅地建物取引士や賃貸経営管理士の目線で奈良の賃貸情報や暮らしの事、エリア情報まで幅広く発信します!


≪ 前へ|近鉄/JR 桜井駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報   記事一覧   【弥生時代に卑弥呼は奈良にいた?】邪馬台国畿内説&九州説を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


シャーメゾン石上

シャーメゾン石上の画像

賃料
6.8万円
種別
アパート
住所
奈良県天理市石上町
交通
櫟本駅
徒歩15分

crossroads(クロスローズ)

crossroads(クロスローズ)の画像

賃料
7.2万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市佐保台西町
交通
平城山駅
徒歩4分

シャーメゾンレジデンス学園北

シャーメゾンレジデンス学園北の画像

賃料
9.9万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市学園北1丁目
交通
学園前駅
徒歩6分

ウインライフ若草山

ウインライフ若草山の画像

賃料
3.8万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市西笹鉾町
交通
近鉄奈良駅
徒歩12分

トップへ戻る

フリーワードから探す

検索履歴
ビック奈良
IT
セントポーリア 奈良
民家
ma
CS
リノベーション
くろ
ライフコート
奈良駅 近鉄奈良駅
学生限定
Pr
ベラ
新大宮 賃貸

検索履歴をもっと見る