【引っ越しに伴う幼稚園を転園する時の注意点】手続き方法も併せてご紹介
引っ越しに伴う幼稚園転園の際の注意点
現在通っている幼稚園から遠い場所に引っ越しをする場合、転園する必要が出てきます。
幼稚園は義務教育ではない上に定員制なので、次の幼稚園が決まるまで時間が掛かることもあります。
そこで幼稚園の選び方や注意点をいくつか紹介していきます。
Web担当者:出口晏奈
かわいいものや流行に敏感な私が奈良に関する情報からお部屋にまで様々な情報分かりやすく発信していきます!
スムーズに幼稚園を転園するためのポイント
義務教育であれば、次に通うところは学区で決められているので、特に心配する必要はありません。
しかし、幼稚園は義務教育ではありませんし、定員制なので人数がいっぱいだと入園ができなくなります。
そこでスムーズに幼稚園を転園する際のポイントを抑えておく必要があります。
主なポイントは、「次に通う幼稚園候補は複数考える」「複数の幼稚園を比較する」「費用はいくら必要なのか確認する」「設備やシステムを確かめる」などです。
次に通う幼稚園候補は複数考える
幼稚園はこの地域に住んでいる人はここに通うなどの決まりはありません。
しかも希望通りの幼稚園に必ず通えるわけでもないので、最初に行うことは複数の候補を決めておくことです。
大半の幼稚園が定員制となっているため、人数がいっぱいだと入園できないことがあるためです。
地域によって幼稚園が近くに複数ある場合と、幼稚園の数が少ない場合があります。
幼稚園の数が少ない場合には、希望する幼稚園に入れないと、通園が難しくなります。
そんなときには少し期間をおいてから入園する、4月になってから他の園児と一緒に入園するなどの対策が有効です。
幼稚園は転園する際に期間をおいても問題はありませんので、無理に急いで入園する必要はありません。
特に4月は卒園する園児と入園する園児が入れ替わるので、より入園しやすいと言えるでしょう。
近くに複数の幼稚園があるならば、複数の候補を決めておくことで、スムーズに入園できる確率が高くなります。
複数の幼稚園を比較する
幼稚園は全て一緒ではありません。教育方針や導入されている設備、入園料や保育料などの料金も異なっています。
自治体によっては入園料などを補助してくれる制度を導入していることもあるので、事前の情報集も重要ですが、複数の幼稚園を比較することも必要不可欠です。
じっくりと比較をしたら、よさそうな幼稚園を第1希望から第3希望ぐらいまで決めておくとよいでしょう。
そうすれば万が一定員オーバーで入園を断られてしまっても、最初から情報収集をして次の幼稚園を決めなくて済みます。
費用はいくら必要なのか確認する
幼稚園に入園するためには、最初から入園する場合も、転園する場合も費用が必要になります。
必要になる費用は幼稚園によって異なりますし、自治体によっては幼稚園就園奨励費補助金などの申請が可能なところもあるので、事前に下調べをしておきましょう。
幼稚園に入るための料金は決して安くはないので、予算に合っているか確認することは重要です。
転園や入園のときだけではなく、毎月支払わなければいけない料金もあるので、無理なく支払いができることを確かめておかなければいけません。
設備やシステムを確かめる
幼稚園にはいろいろな設備が導入されていますし、教育方針や預かり保育などのシステムを導入しているところもあります。
安心して子供を預けられるように、事前に設備やシステムなども確認しておくことが重要です。
しかし、実際に幼稚園へ行ってみないとわからないこともあるので、入園を決める前に見学をしておくのもよいでしょう。
システムについても事前に幼稚園に対して質問を行い、分からない点や不安な点などは事前に解消しておくべきです。
引っ越しの際に必要になる幼稚園の手続き
引っ越しをするときには、住所変更をはじめとしていろいろな手続が必要になりますが、幼稚園を変更するときにも「退園手続き」と「入園手続き」が必要になります。
退園手続き
引っ越しをして別の幼稚園に移る場合には、退園手続きを行う必要があります。
退園手続きの方法は、現在通っている幼稚園に連絡を入れ、いつ退園するのか、夫の転勤で引っ越しをするなどの理由を告げておきましょう。
その後退園届を現在の幼稚園に提出するのですが、その前に在園証明書など、次に入園する予定の幼稚園に提出する書類を受け取っておかなければいけません。
入園手続き
途中入園する場合には、最初から入園する場合とは異なり、申し込みを行う時期が幼稚園によって異なっています。
そのため、転園する場合にはまず手続きのタイミングを知らなければいけません。
きちんと申し込み時期を確認し、定員に余裕があることを確かめてから入園手続きを行います。
入園の際に必要になる書類は入学願書、誓約書、住民票、在園証明書の4点です。
ただし、幼稚園によっては他にも書類が必要になる場合があるので注意しましょう。
それから入園のための費用を支払えば、後は入園予定日から幼稚園に通うことになります。
転園するときにやっておくとよいこと
現在通っている幼稚園から別の幼稚園に転園する際に、事前にやっておくとよいことがいくつかあります。
それは「お世話になった幼稚園の先生やクラスメイトにプレゼントを渡す」「子供のケアをきちんと行う」ことです。
お世話になった幼稚園の先生やクラスメイトにプレゼントを渡す
最近習慣になっているのが、転園する際にお世話になった幼稚園の先生やクラスメイトにプレゼントを渡すことです。
園児の数は多いので、それほど高い物は用意できないと思う人もいるでしょうが、逆に高い物を渡すのはよくありません。
なぜならクラスメイトの家族や先生に気を使わせてしまうからです。
大体1人100円から300円前後の物が適切と言われています。
何をプレゼントすればよいのか迷う人もいるでしょうが、食べ物はアレルギー体質の園児がいる可能性もあるので、あまりよくないでしょう。
おすすめなのは文房具やタオルなどです。
まとめて購入すれば単品で購入するよりも安くなることもあります。
ただし、幼稚園によってはプレゼントを渡すことを禁止していることがあるので、禁止されていたらあいさつだけ済ませれば問題ありません。
子供のケアをきちんと行う
転園する際に重要なことは、子供のケアをきちんと行うことです。
今まで慣れ親しんできた幼稚園とは別の幼稚園に行くので、子供は不安に感じていることが多いでしょう。
では、どのようにして子供のケアをするのかというと、次に通う幼稚園の雰囲気をわかりやすく説明する、そしてなぜ転園しなければいけなくなったのかをきちんと説明することが重要です。
転園する理由はできるだけ早く伝える必要があります。
その理由は、幼稚園に行ったときに何で転園するのかを友達から聞かれる可能性が高いからです。
転園の準備は早めに行うことが大切
幼稚園を転園する際には、いろいろと手続きや準備が必要になります。
そのため、できるだけ準備は早めに行うことが重要です。
幼稚園の退園手続きや入園手続き、引っ越しの手配や住所変更、ライフラインの変更手続きなど、行わなければいけないことがたくさんあります。
その間に子供のケアもしっかりと行う必要があるので、きちんと予定を立てて計画的に進めることが大切です。
最近は電気や水道、ガスやインターネットなどの手続きが一括で行えるサービスもあるので、うまく活用してゆとりを持った行動を心掛けましょう。
【引っ越しに伴う幼稚園を転園する時の注意点】まとめ
幼稚園を転園するときに注意するべきことはたくさんあります。
手続きを早めに行うこともそうですが、幼稚園の候補を見つけて、経済的負担にならないところを選ぶ、費用や設備などもきちんと確認することも大切です。
また、子供ケアやお世話になった幼稚園の先生やクラスメイトへのプレゼントといった気遣いも必要になります。
関連記事

【小学校・中学校・高校の転校手続きについて】手続き方法や事前準備など解説≫

【失敗しない保育園選びのコツとは?】みつけ方やポイントをご紹介≫

【子供にとってのベストな引っ越しタイミング】住み替えどきはいつ?≫

【賃貸物件のベストな子ども部屋のつくり方とは?】子育て世代へのススメ≫

【共働き世帯の子育てに適した賃貸の選び方とは?】注意点など解説≫

【学校の近くの賃貸物件に住むメリット】近くに引越す理由はなに?≫

【越境通学】奈良市で引っ越し後も転校しない方法はある? ≫
Web担当者:出口晏奈
かわいいものや流行に敏感な私が奈良に関する情報からお部屋にまで様々な情報分かりやすく発信していきます!