【ワンルームで二人暮らしはダメ?】同棲のリスクについて解説
ワンルームで2人暮らしをしても問題はないのか
通常ワンルームの物件は、1人暮らし向けの賃貸住宅になっているのが一般的です。
そのため、部屋の広さも1人暮らし用にあまり広く取られていないことが多いでしょう。
そんなワンルームで、2人暮らしをしても問題はないのか解説していきます。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:木原 一憲
得意エリア:奈良市
奈良での不動産キャリア24年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。
基本的に2人暮らしはできない場合が多い
ワンルームの賃貸住宅は、基本的に1人暮らし用として募集されています。
そのため、規約で1人暮らし専用となっているケースが大半を占めています。
1人暮らし向けと記載されている場合や、2人以上での利用を禁止としている場合は、当然2人暮らしは規約違反です。
ただし、大家さんが2人以上で生活してもよいと認めてくれた場合や、最初から複数人で借りることが可能と書かれていれば、2人以上で生活をしても問題はありません。
では、最初は1人で借りていたのに、入居中に結婚をして2人で生活することになった、親や兄弟、友人やカップルで生活することになった場合はどうなるのでしょうか。
まずは2人以上で生活をしたいので、認めてもらえないか大家さんや管理会社に相談してみましょう。
長い期間借りており、信頼されていれば認めてくれる可能性もあります。
しかし、基本的にワンルームは1人暮らし用の物件であるため、断られるケースが殆どです。
認めてもらえた場合でも、同居人には火災保険が適用されません。
万が一火災などが発生し、被害を受けても保険が適用されず、全て自己負担で解決しなければいけなくなります。
さらに家賃が現在より引き上げられるケースもあります。
どれだけ引き上げられるのかは大家さん次第ですが、数万円単位で引き上げられるケースもないとは言えません。
なぜなら2人で生活をすれば備品の交換時期も早まりますし、騒音などのトラブルが発生するリスクも高まるからです。
なぜワンルームの物件は2人暮らしが禁止されているのか
ワンルームの物件は、大半が1人暮らし向けとして提供されています。
そのため、2人以上での生活は禁止されていることが多いでしょう。
なぜワンルームの賃貸住宅で、2人暮らしが禁止されているのかというと、「騒音などのトラブルが発生しやすい」「備え付けられている備品の交換時期が早まる」「最初から1人暮らしを想定した作りになっている」以上が挙げられます。
騒音などのトラブルが発生しやすい
ワンルームの賃貸住宅で2人暮らしが禁止されている理由はいくつかあります。
その中の1つが、騒音によるトラブルが発生しやすいからです。
1人では他人と会話をすることは少ないでしょう。
したとしても電話で話をするくらいです。
しかし、2人以上いれば高確率で会話をしますし、人によっては大声で話をする、夜遅くに話をすることもあります。
そうすると上層階や下層階、隣の部屋に住んでいる住民からうるさいと苦情が来る可能性が高くなります。
実際賃貸住宅で発生しやすいトラブルで、最も多いのが騒音です。
会話だけではなく、室内を動き回れば足音も発生しますし、掃除機や洗濯機などの家電製品を使うことでも音は発生します。
人数が増えればそれだけ音の発生が多くなります。
苦情の処理は大家さんや管理会社が行うのが一般的なので、苦情が多く出ないように2人暮らしを禁止しているのです。
仮に相談をして2人暮らしが認められても、苦情が出れば退去を求められる場合があります。
備え付けられている備品の交換時期が早まる
賃貸住宅には、あらかじめ設置されている備品がいくつかあります。
最初から備わっている備品は建物の所有者の物です。
そのため、故障すれば大家さんが料金を負担して、修理や交換を行わないといけません。
1人で生活している場合よりも、2人で生活をしている場合の方が、備え付けられている備品の使用回数も増えます。
使用回数が増えれば、それだけ交換の時期も早まりますし、故障する可能性も高まります。
設備の劣化が早まることも、2人暮らしを禁止している理由です。
最初から1人暮らしを想定した作りになっている
ワンルームの賃貸住宅は、最初から1人暮らしを想定した作りになっているのが一般的です。
そのため、面積もそれほど広くはありませんし、防音設備にもそこまで力を入れていない物件もよく見かけます。
2人暮らしは最初から想定されていない物件なのに2人以上で生活をすれば、それだけトラブルが発生する確率も高まるので、ワンルームでは2人暮らしが禁止されている物件が多いのです。
2人暮らしが発覚した場合には色々なリスクがある
1人暮らし向けのワンルームで、もし同棲していることや同居していることが発覚した場合、色々なリスクがあります。
例えば「規約違反で退去を求められる」「次回以降更新ができなくなる」「交渉しても断られる確率が高まる」などです。
規約違反で退去を求められる
賃貸契約を行う場合、必ず規約が存在します。
入居を決める前には、宅建士からきちんと規約について説明を受けるので、知らなかったでは済まされません。
もし2人暮らしが禁止されているのに発覚した場合には、規約違反で退去を求められる可能性もあるでしょう。
規約違反をしている場合、居住権を主張しても対抗することはできないので注意しないといけません。
次回以降更新ができなくなる
賃貸住宅は、2年ごとに更新が必要です。
特に問題を起こしていなければ、まず更新を断られることはありません。
しかし、規約違反をしている場合や、トラブルを起こしている場合は別です。
1人暮らし向けの物件であるにも関わらず、2人暮らしをしていたことが発覚すれば、次回以降更新ができなくなるケースもあります。
特に不動産屋や管理会社などから2人暮らしは契約違反なので、やめるように事前に警告を受けていた場合には、まず更新が通ることはありません。
交渉しても断られる確率が高まる
1人暮らし向けのワンルームであっても、交渉次第では認めてくれる大家さんも少数ではあっても存在するでしょう。
ただし、認めてもらうためには2人暮らしを始める前に相談することが大切です。
2人暮らしが発覚したら認めてほしいと相談をしても、この時点ですでに信用が失われています。
しかも今回規約違反を大目に見たら、また別の規約違反をするのではないかと疑われるでしょう。
規約に違反している2人暮らしが発覚してからでは、交渉しても断られる場合が殆どです。
2人暮らしが発覚する原因
2人暮らしをしていても、発覚しなければ大丈夫と考えている人もいるかもしれません。
しかし、2人暮らしをすれば、発覚する可能性は高いです。
2人暮らしが発覚する原因としては、「他の入居者に通報される」「防犯カメラの映像で発覚する」「管理会社や大家さんに見つかる」などがあります。
他の入居者に通報される
2人暮らしが発覚する原因として、他の入居者に通報されたことが原因で見つかる場合があります。
通報される原因は様々ですが、多いのは騒音によるトラブルが原因で通報されるケースです。
2人暮らしをすれば、会話が弾むことも多いです。
うるさくしたことで注意され、そのときに2人暮らしが発覚することもあれば、偶然2人暮らしをしているところを何度も見つかって通報されるケースもあるでしょう。
通報されても違反をしているので、反論しても意味がありません。
防犯カメラの映像で発覚する
ワンルームの賃貸住宅でも、最近は防犯カメラを設置している物件が存在します。
防犯カメラの映像は、定期的にチェックされているので、その際に見つかることもあります。
1度や2度なら遊びに来ただけだと反論もできるでしょうが、何度も発見されれば怪しまれて当然です。
大家さんや管理会社がチェックのために部屋を訪れれば、隠し通すことはできません。
管理会社や大家さんに見つかる
管理会社や大家さんによっては、頻繁に建物の周辺をチェックする人もいます。
特に管理会社はゴミ置き場の掃除や共用スペースの設備点検などで、頻繁に建物を訪れることも珍しくはありません。
その際に管理会社や大家さんに見つかり、2人暮らしが発覚することもあります。
また、騒音が酷いなどで管理会社や大家さんに注意するようお願いをして、注意するために部屋を訪れた際に発覚する可能性もあるでしょう。
ずっと規約違反を隠し通すのは難しいので、どうしても2人暮らしをしたいのであれば、事前に相談をするか引っ越しをするのがおすすめです。
ワンルームの賃貸住宅でも、家賃が安くて2人暮らしが可能な物件も存在しています。
半同棲やお泊りなら問題はないのか
毎日ではないけれど、1週間の半分以上を同じ部屋で暮らす半同棲や、数日間だけお泊りするなどの行為は問題ないのでしょうか。
結論から言うと、どちらも基本的には規約違反です。
物件によっては、契約書に契約者以外の人が泊まってはいけないと記載されていることもあります。
ただし、数日のみのお泊りであれば、黙認される場合も多いです。
半同棲に関しては、トラブルの原因や2人暮らしをしていると勘違いされることもあるので、行わない方が無難です。
【ワンルームで二人暮らしはダメ?】まとめ
基本的には1人暮らし向けの物件として提供されているワンルーム賃貸住宅では、2人以上で生活することはできません。
契約書にもその旨が記載されていることが多いので、2人暮らしが発覚すれば、契約破棄や更新できなくなる場合が多いです。
どうしても2人暮らしをしたいのであれば、最初から2人暮らしが可能な物件を探すか、引っ越しをするのがよいでしょう。
大家さんに相談をすれば認めてくれる場合もありますが、断られることの方が多いです。
奈良で2人で住める賃貸物件をお探しはこちら≫
関連記事

【同棲を始める時の準備や手続きとは?】トラブルにならないためのまとめ≫

【二人暮らしで揃えたい!】必要最低限の家具・家電について≫

【二人暮らしに必要な広さは?】最適な間取りや設備について!≫

【二人暮らしの部屋の広さは?】間取り/家賃/条件別賃貸の探し方≫

【新婚さんのお部屋探しにおけるポイントと注意点】住むエリアと間取りの選び方≫

【共同名義で賃貸契約は可能?】同棲やルームシェアする時の注意点まとめ≫

【面積が広いワンルームとは?】種類や特徴、メリットやデメリットとレイアウトのポイント≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:木原 一憲
得意エリア:奈良市
奈良での不動産キャリア24年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。