【二人暮らしの水道光熱費はどのくらい?】平均金額や節約方法について
二人暮らしの水道光熱費の1か月平均は?費用が掛かりやすいものとおすすめの節約方法についても解説!
近年、食料品の値上げについてのニュースが目立つようになりましたか、光熱費も値上げの例外ではありません。
しかし、節約したくても、電気・ガス・水道代の中でどうしても削れない部分もあります。
例えば、年々増えていく猛暑日の中でエアコンを使うのを我慢してしまっては、電気代を減らすことができても健康を損なってしまうリスクがありますよね。
それでは、どのような節約方法を導入すれば、快適な暮らしと両立できるのでしょうか?
この記事では、まず二人暮らしの水道光熱費の平均額をお伝えし、無理をしない範囲でなるべく光熱費を下げるための方法についてもご紹介します。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:古川 真史
資 格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
奈良在住25年以上。宅地建物取引士・賃貸経営管理士の資格保有。ルームアドバイザーとしてのキャリア18年以上の大ベテラン。不動産賃貸の関連はすべて媒介経験あり。奈良出身ではないのに奈良まほろばソムリエ検定(奈良通1級)取得する奈良への溺愛っぷり。奈良マニアの古川より独自な目線で賃貸情報を多数お届けします。
二人暮らしの水道光熱費の平均は?
総務省統計局が公表している2024年分の家計調査の結果によれば、 二人世帯の1ヶ月の水道光熱費の平均は以下の通りでした。
電気代:10,878円
ガス代:4,497円
他の光熱:1,497円(※)
上下水道料:4,248円
(※)「他の光熱」は、灯油や石炭の費用など、電気代・ガス代以外の光熱費を指す
もちろん、居住している地域や家の中で過ごす時間の長さの違いなどによって水道光熱費は大幅に変わりますが、これらの金額を目安として利用することは可能です。
平均よりも大きく上回って水道光熱費を支払っている二人暮らしの方は、毎月の支払額の内訳を確認して、何に特に費用がかかっているのかを見直してみましょう。
次の章以降、それぞれの費用のおすすめ節約方法をご紹介します。
電気料金の節約方法
資源エネルギー庁によれば、家庭の一日の電力消費量はエアコン・冷蔵庫・照明で夏季・冬季ともに5割以上を占めています(※1)。
特にエアコンは、どちらの季節においても一番多くのエネルギーを消費していました。
何から始めていいかわからない場合は、エアコンの使い方からチェックしてみましょう。
(※1)平成30年度電力需給対策広報調査事業の結果による
エアコンのフィルターをこまめに掃除する
せっかくエアコンを使っていても、フィルターが詰まっていて風が通りにくいと室内を適温にするまでに時間が掛かり、その分多くの電力を使ってしまいます。
できれば月に1,2回フィルターを掃除できると良いでしょう。
室外機の周りは囲わない・物を置かない
室外機周りの風通しがよくない場合、排熱した空気をまた室外機が吸い込んでしまい、冷暖房の効果が下がってしまいます。
室外機の近くはすっきりした状態を保つよう、心がけましょう。
古い電化製品を買い替える
10年前のタイプの製品と比べたとき、省エネタイプのエアコン(2023年の平均)は約15%
省エネタイプの冷蔵庫(2023年の平均)は約28~35%、消費電力量が少ないことがわかっています(※2)。
より省エネ効果の高い電化製品に買い替えることは、電気代の節約につながります。
白熱灯からLEDに替える
蛍光灯シーリングライトからLEDシーリングライトへ取り替えると約50%
白熱電球から電球型LEDランプに取り替えると約86%、年間消費電力量が減ります。(※2)
LED照明器具は寿命が長いため、取り替え頻度が少なくて済み、手間が減ることもメリットです。
古い照明器具を使い続けると部品が劣化して煙が出たりすることもあるため、LED照明器具は安全面からもおすすめです。
(※2)いずれも、一般財団法人「家電製品協会」の「2024スマートライフおすすめBOOK」による
新電力に切り替える
2016年4月1日以降、消費者は電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました。
多くの電力会社のウェブサイトでは、住所や直近の電力使用量から契約先切り替え後の電気料金の見積もりができるので、試しに確認してみるのも良いでしょう。
電力会社を替えることで、電気料金の節約以外にも様々なメリットが期待できます。
「再生可能エネルギーを中心に電気を供給する会社を選んで、環境保全に協力する」ことや「近くの自治体が運営する事業者を選んで、電気の地産地消に貢献する」ことなどが可能です。
ガス料金の節約方法
野菜の下ごしらえを電子レンジで行う
ガスを使いお湯で野菜を煮る場合に比べて、電子レンジで野菜を加熱した方が節約になります。
かぼちゃやじゃがいもなど硬く火が通りにくい食材は、特にレンジ加熱がおすすめです。
お風呂の追い炊きの回数を減らす
資源エネルギー庁によれば、2時間放置して4.5℃低下した浴槽のお湯(200L)を追い焚きする場合、年間約6,190円がかかるとのこと。
最初に入浴した人が出たらなるべく間隔を空けずに次の人が入浴したり、浴槽に蓋をしてお湯の温度が冷めにくくしたりすることで、一年単位でみれば大きな節約になります。
ガス会社を替える
契約しているガス会社を変更することで、ガス料金を減らせる場合もあります。
特にプロパンガスは、事業者ごとに独自に料金を設定することができるため、ガス料金が会社によって大きく異なることも。
賃貸物件の居住者で契約先を変更したいと考えている場合は、賃貸オーナーの許可が必要となるので、交渉してみましょう。
これから引っ越しを考えている人は、地域によっては都市ガスを導入している賃貸に絞って引っ越し候補を探すことも有効でしょう。
ただし、元の契約先から解約料を支払うことを求められる場合や、新しい契約先のガス料金がだんだん値上げされてしまうような場合もあります。
契約先の変更手続きを進めたい場合は、元の契約先から受け取った契約書の内容と、変更候補先の契約内容をよく確認し、問題ないと判断できてからにしましょう。
水道料金の節約方法
シャワーの使い方を工夫する
「浴槽にお湯を張ると水を多量に使うから、節水のためにシャワーを利用している」という方もいるかもしれませんが、一般的なシャワーを18分以上使うと水の使用量は浴槽にお湯を張るよりも多くなってしまいます。
二人暮らしの場合、それぞれが9分以上シャワーを使うと浴槽にお湯を張る方が水道代は得になる計算です。
それでも、時間や体力的な都合でどうしてもシャワー派、という方は、水が出る穴が小さくつくられている節水シャワーヘッドを取り入れてみるのも良いですね。
ただし、シャワーヘッドを交換できないタイプのものもあるので、購入前によく確認しておきましょう。
お風呂の残り湯を洗濯に使う
東京ガスによれば、お風呂の残り湯を洗濯に活用することで、年間6,918円の水道料金節約になるとのこと(※)。
(※)縦型全自動洗濯機(8kgタイプ)を使用した場合
ただし、残り湯には雑菌が含まれているため、洗濯の洗いの工程だけに使用し、すすぎは新しい水で行いましょう。
長時間放置すると残り湯の雑菌が増えてしまいますし、なるべく温かいお湯で洗濯した方が汚れも落ちやすいため、残り湯を使う時は二人の入浴が終わり次第なるべくすぐに洗濯に取り掛かりましょう。
まとめ~現在のライフスタイルを見直して、少しずつでも水道光熱費を節約しよう~
この記事では、二人暮らしの水道光熱費の平均額と、なるべく水道光熱費を下げる方法をご紹介しました。
電気料金を下げる方法として「エアコンのフィルターをこまめに掃除する」「古い電化製品を省エネ効果の高い新しい電化製品と交換する」「電気会社を切り替える」などがある
ガス料金を下げる方法として「野菜の下ごしらえは電子レンジで行う」「お風呂の追い炊きの回数を減らす」「ガス会社を切り替える」などがある
水道料金を下げる方法として「残り湯を洗濯に使う」「長めに入浴する場合はシャワーを使用せず浴槽にお湯を張る」「節水シャワーヘッドを使う」などがある
一つ一つは小さく思える節約の工夫も、一年を通してみればかなりの違いを生みます。
できることから少しずつ取り組んでいけると良いですね。
奈良の二人暮らし向け賃貸物件はこちら≫
関連記事

【同棲を始める時の準備や手続きとは?】トラブルにならないためのまとめ≫

【二人暮らしで揃えたい!】必要最低限の家具・家電について≫

【二人暮らしに必要な広さは?】最適な間取りや設備について!≫

【二人暮らしの部屋の広さは?】間取り/家賃/条件別賃貸の探し方≫

【ワンルームで二人暮らしはダメ?】同棲のリスクについて解説≫

【二人暮らしで2LDKは十分な広さなのか?】おすすめの部屋の使い方をご紹介!≫

【賃貸は何年住むべき?】住み続けるメリットや判断基準について解説≫

新しい住まいの形【DINKS向けの賃貸選びとは?】≫

【ワンルームで二人暮らしはできる?】事前に知っておきたい注意点など!≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:古川 真史
資 格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
奈良在住25年以上。宅地建物取引士・賃貸経営管理士の資格保有。ルームアドバイザーとしてのキャリア18年以上の大ベテラン。不動産賃貸の関連はすべて媒介経験あり。奈良出身ではないのに奈良まほろばソムリエ検定(奈良通1級)取得する奈良への溺愛っぷり。奈良マニアの古川より独自な目線で賃貸情報を多数お届けします。