新しい住まいの形【DINKS向けの賃貸選びとは?】

奈良の暮らしや街情報

DINKSに最適な賃貸物件とは?


DINKSに最適な賃貸物件とは?


DINKSとは、「Double Income No Kids」の頭文字で、共働きの夫婦が意図的に子供を作らない、持たないというライフスタイルを指します。


1970年ごろは夫婦のみの世帯が全体の10%程度だったのが、2010年ごろには20%程度に比率を伸ばしています。


その20%の中には「子供が欲しくてもできない夫婦」も含まれますが、DINKSという生き方を選ぶ夫婦も増加傾向にあると言われています。


そんな夫婦のライフスタイルに最適な賃貸物件はどういったものが選ばれるのでしょうか?



  • 吉田 政孝_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:吉田 政孝

    不動産キャリア:22年

  • 賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。



  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    DINKSのライフスタイルに賃貸が良い理由とは?


    DINKSのライフスタイルに賃貸が良い理由とは?


    DINKSを選択する夫婦の多くは、共働きであることで収入が多く、子供がいないことで養育費や教育費といった高額な出費が必要ありません。


    そのため、結婚する以前のように旅行や趣味にお金を使うこともできれば、将来に向けた貯蓄や資産運用に取り組むこともできます。


    そんなDINKSに最適な住環境というのは、互いの仕事の在り方や、将来的な転勤や移住に対応する必要があるかどうかで大きく変わります。


    子供が居る、もしくは積極的に子供を持つことを考えた家庭の場合、子供のことを重要視すると家を買って定住することが良いという意見も多くありますが、DINKSの場合にはその考え方が当てはまりません。


    仕事の都合での転勤や、年齢に合わせて住環境を変えたりといった、後々の変化に対応しやすいという意味で賃貸物件を選ぶ方がメリットがあると考えられます。


    また、世帯の人数が変わらないため、子供が独立してから部屋を持て余すといったことが無いのも、DINKSの特徴のひとつです。


    子供のことを考えず、その時の自分たちにあった住環境選びができるのが賃貸のメリットになるでしょう。






    【①仕事編】DINKSのライフスタイルに合わせた物件選びとは?


    【①仕事編】DINKSのライフスタイルに合わせた物件選びとは?


    DINKSが夫婦共働きである以上、お互いの仕事が上手く両立出来ることをまず第一に考えるでしょう。


    しかし、その仕事に内容や通勤スタイルなどでも物件選びに大きな差が出ます。


    転勤などがあるから持ち家を持たずに賃貸物件を転々とする、というのは仕事上避けて通れない人も居るでしょう。


    そういった条件の無い人の場合、どういった物件を選べば良いでしょうか?


    夫婦の仕事に合わせた例を挙げて、物件の選びの際にオススメな条件を説明していきます。



    夫婦が共に会社に務めている場合

    夫婦が共に通勤するような仕事に就いている場合、立地は通勤の快適さを重視して選ぶのが理想でしょう。


    特に駅が近い物件を選べば、日々の買い物も駅周辺で済ませることができるなど、生活の無駄を省くこともできるでしょう。


    その他に、日中に夫婦共に不在になる日が多いようであれば、セキュリティ面が充実した物件を選ぶのも忘れないようにしましょう。


    オススメの条件は以下のようになります。


    ・通勤重視で駅からの距離が近い


    オートロック防犯カメラなど、セキュリティ面が充実している


    オートロック付きのお部屋を探す≫

    宅配ボックスのような設備があれば便利


    宅配ボックスとは?≫

    ・日中に不在の日が多いのであれば、日当たりはそれほど気にしなくても良い


    イメージとしては「駅から近いオートロック付きマンション」が分かりやすいでしょう。



    夫婦の片方、もしくは両方が在宅ワークの場合

    通勤の快適さがそれほど重要視されないのであれば、立地は多少駅から離れたとしても、日中に自宅に居る人のことを重視して閑静な住宅街などを選ぶのが良いでしょう。


    在宅ワークにも様々なワークスタイルがありますが、集中して仕事をする場合や自宅へ客を招いてサロンやワークショップなどを営む場合には、そのための部屋や環境が必要になります。


    生活スペースとハッキリ区分けするために、上下階に分かれた戸建やメゾネットタイプ、部屋数の多い物件を視野に入れるのが良いでしょう。


    子供は持たないがペットは飼いたい、という人はペット可の条件を忘れないように探しましょう。


    オススメの条件は以下のようになります。


    ・在宅時間を重視して閑静な住宅地を候補にする


    ・家事や在宅ワークなどで常に在宅する人の使いやすい間取りを重視する


    ・部屋数が必要であれば、集合住宅以外に戸建なども視野に入れる


    ・ファミリー向けの広さや間取り、防音性なども気にして物件選びをすると快適さに繋がる


    駅から離れると「賃貸一戸建て」なども選択肢に入ります。


    「仕事部屋」を意識して物件選びをすると良いでしょう。







    【②趣味編】DINKSのライフスタイルに合わせた物件選びとは?


    【②趣味編】DINKSのライフスタイルに合わせた物件選びとは?</


    DINKSというライフスタイルを選ぶ理由に、子供を持たないことで自分たちの時間を大切にしたいという考えの方も多く居ます。


    そういった方は、共通の趣味の時間やそれに対する費用を重視するというライフスタイルになります。


    そのため、必然的に趣味を主軸にした物件選びをしていくことになるわけです。



    夫婦で旅行やデートを楽しみたい

    「おでかけ」がしやすい条件を満たす物件選びと言えば、物件の間取りなどよりも立地条件を重視することになるでしょう。


    ・駅やバスなどの公共交通が利用しやすい


    ・空港などへ乗り換えなどが不要な乗り物に乗りやすい


    帰りが遅くなっても駅から自宅が近いと何かと安心です。


    大きな荷物を持って移動する機会が多ければ、距離が短いほうが助かりますね。



    映画や音楽鑑賞が共通の趣味

    観劇やコンサートへ行く機会が多いのであれば上の条件と同じように駅近くが良いでしょう。


    しかし、自宅でも楽しみたいとなれば条件が変わってきます。


    シアタールームに出来るような部屋やプロジェクターが使いやすい白い壁


    ・「防音性能が高い壁や楽器OKなど」の条件あり物件


    自宅で趣味を楽しむために、こういった条件を視野に入れて探すのも良いでしょう。


    「賃貸一戸建て」であれば隣の住戸を気にする必要がなくなるため、こういった趣味の人には良いかもしれません。



    アウトドアなことが共通の趣味

    アウトドア趣味には、専用の道具なども含めて大きな荷物が必要になることが多くあります。


    キャンプ用のテントや、ウィンタースポーツ、マリンスポーツ、どれも大きかったり長かったりする道具が必要です。


    従って、それを保管しておくためのスペースや、趣味のために車が必要であれば駐車場完備の物件も外せません。


    それに、庭が欲しいけど賃貸では難しいと思い込んでいる人も居ますが、賃貸でも庭付き物件はあります。


    決してそれほど広くはありませんが、自宅でもアウトドア趣味が楽しめるスペースは持ち家だけの特権ではありません。


    ・生活スペース以外に、趣味の道具を置くスペースは今後の増加量も想定して広めを選ぶ


    集合住宅でも1階の住戸だけにある「専用庭」や屋上スペースが使える「ペントハウス」が狙い目


    ペントハウスとは?≫

    ・物件の収納不足は近隣にトランクルームがあるだけで解決できることも






    DINKSの物件選び、家賃の目安は?


    DINKSの物件選び、家賃の目安は?


    一般的な家賃の目安は「手取りの30%以内」などとも言われますが、DINKSの場合にそれは当てはまりません。


    仮に2人分の収入が手取りで50万円だった場合、30%だと家賃の目安は15万円以内となります。


    地域によって家賃の相場は異なるため一概には言えませんが、目安の家賃額で物件を探しても、夫婦2人で住むには持て余すような物件になりがちです。


    家賃が高いから必ずしも住みやすいとは限らないですし、お金のかかる趣味がDINKSを選んだ理由の人も多いはず。


    また、DINKSの場合は「将来的に子供に養ってもらう」ということができません。


    将来のための貯蓄なども含めた配分は本人にしか判断ができませんので、無理に家賃の目安を意識せずに、夫婦で共通の趣味を維持しつつ、無理のない家賃の上限を予め決めておきましょう。






    DIKNSのライフスタイルは千差万別?オススメ物件探しをお手伝い


    DIKNSのライフスタイルは千差万別?オススメ物件探しをお手伝い


    賃貸情報には「DINKSに最適!」「DINKS向け物件!」といったものは殆どありません。


    DINKSのライフスタイルが一様ではなく、仕事や趣味によって千差万別だからです。


    まずは自宅でやりたい事、できる方が良いことなど、物件に求めることを明確にさせておきましょう。


    間取りを選ぶ基礎ですが、居室の数が寝室だけで良いという人は1LDK、趣味部屋や仕事部屋など寝室以外の部屋が欲しい場合には2DKや2LDKのように居室の数が多い間取りを前提に考えましょう。


    ちなみに、DK(ダイニングキッチン)LDK(リビングダイニングキッチン)の違いは部屋の広さで決まります。


    DKとLDKの違いとは?≫

    LDK間取りの方がメインの部屋が広くなることと、1DK間取りでは居室よりもDKの部屋が狭い場合もあるため、2人で暮らすのであれば1LDK以上の間取りで探すことがオススメです。



    寝室+ゆったり暮らせるリビングだったら「1LDK」から選ぼう!

    趣味は出かけることだけど家にいる時間はゆったりと暮らしたいという人や、自宅で映画などを見て過ごすという人には、広いリビングがある間取りがオススメです。


    さらに、リビングの広さを重視したければ専有面積が「50㎡以上」の条件を入れると12帖を超えるリビングの物件が見つけやすくなります。


    奈良で1LDKの物件を探すならこちら≫


    自宅で過ごす時間よりも外へ出かけることが多いなら「2DK」がオススメ!

    居室が複数あればDK間取りでも6~10帖の広さがあるため、十分に広い部屋になります。


    居室を分けておきたい、趣味の部屋や仕事部屋があった方が良いという場合には、2DKも使いやすい間取りの候補になるでしょう。


    この間取り家賃が押さえられる物件も多く、趣味にお金がかかるという人には良いかもしれません。


    奈良で2DKの物件を探すならこちら≫


    ググっと広いリビングが欲しければ「2LDK」がベスト!

    リビングが10帖以上の場合に間取りが2LDKと表記されますが、今なら15帖を超える広さのリビングがある賃貸物件も珍しくはありません。


    ファミリー向け物件に多い間取りのため、地域を問わず選べる候補がかなり多いこともこの間取りのメリットです。


    候補が多ければ、オートロック防犯カメラなどのセキュリティ面が充実した物件も探しやすくなるでしょう。


    奈良で2LDKの物件を探すならこちら≫

    夫婦2人暮らしであれば居室が多すぎても扱いにくいというデメリットもあるため、居室の数は1~2部屋が無難です。


    趣味の道具は多いけど居室を物置代わりにしたくないという場合には、「ウォークインクローゼット」を検索条件に加えたりするのも良いでしょう。


    奈良のウォークインクローゼットがある賃貸物件一覧≫

    なにより、自宅での過ごし方は2人の間で決まっているかと思いますので、必要な要素をキッチリとまとめておき、不動産会社でスタッフに相談するのがもっとも良い物件に出会える近道になるでしょう。





    関連記事


    【事実婚と同棲の違いについて】賃貸契約の手続きはできるのか?
    【事実婚と同棲の違いについて】賃貸契約の手続きはできるのか?≫

    【新婚さんのお部屋探しにおけるポイントと注意点】住むエリアと間取りの選び方
    【新婚さんのお部屋探しにおけるポイントと注意点】住むエリアと間取りの選び方≫

    2人暮らしに最適な部屋の間取りや設備とは?
    【二人暮らしに必要な広さは?】最適な間取りや設備について!≫

    【二人暮らしの部屋の広さは?】間取り/家賃/条件別賃貸の探し方
    【二人暮らしの部屋の広さは?】間取り/家賃/条件別賃貸の探し方≫

    【二人暮らし】これだけは揃えたい! 家具・家電
    【二人暮らしで揃えたい!】必要最低限の家具・家電について≫

    【結婚前提の同棲開始時期とは?】メリット・デメリット
    【結婚前提の同棲開始時期とは?】メリット・デメリット≫

    【二人暮らしの水道光熱費はどのくらい?】平均金額や節約方法について
    【二人暮らしの水道光熱費はどのくらい?】平均金額や節約方法について≫





    • 吉田 政孝_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:吉田 政孝

      不動産キャリア:22年

  • 賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。

  • ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【外国人観光客におすすめ「奈良県猿沢イン」とは?】体験内容などご紹介の画像

      【外国人観光客におすすめ「奈良県猿沢イン」とは?】体験内容などご紹介

      奈良の暮らしや街情報

    • 【まちにある「防災公園」とは? 】設備や奈良にあるスポットも紹介!の画像

      【まちにある「防災公園」とは? 】設備や奈良にあるスポットも紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【大切な書類を分かり易く整理・保管方法】整理方法の例を交えて紹介の画像

      【大切な書類を分かり易く整理・保管方法】整理方法の例を交えて紹介

      奈良の暮らしや街情報

    • 【代理契約とは?】契約に向いている人の特徴や代理人の条件をご紹介!の画像

      【代理契約とは?】契約に向いている人の特徴や代理人の条件をご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【みんなどれぐらいの頻度で掃除しているの?】楽にする考え方の画像

      【みんなどれぐらいの頻度で掃除しているの?】楽にする考え方

      奈良の暮らしや街情報

    • 【ぬいぐるみの処分方法について】供養や寄付?後悔しない為にできる事の画像

      【ぬいぐるみの処分方法について】供養や寄付?後悔しない為にできる事

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る