【2025年】賃貸借契約書を無くしてしまったら?再発行はできるのか

奈良の暮らしや街情報

契約書を無くしてしまったときは?再発行はできる?


契約書を無くしてしまったときは?再発行はできる?


賃貸契約書を紛失してしまっても、すぐに契約が破棄されてしまうわけではありません。


賃貸契約書を紛失してしまった場合でも賃貸管理会社に相談すればコピーを貰うことができます。


大掃除や不要な家具を処分したことにより、賃貸借契約書を誤って処分してしまうことがあるかもしれません。


賃貸借契約書を無くしてしまってもすぐに退去を命じられるわけではありませんが、契約期間や更新日など重要な情報が記載された書類ですので、手元に無いままだと不安になってしまいますよね。


今回は賃貸借契約書を紛失してしまった後に再発行をする手続きについてご説明させていただきます。



  • 木寅 昌紀_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:木寅 昌紀

    資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 宅地建物取引士の資格保有。奈良市の賃貸業界屈指のオールラウンドプレーヤー。奈良市の新築から既築の物件まで情報を網羅。特に新築物件は人気があるので、皆様にいち早く情報をお届け!豊富な知識で紹介も多く年間成約数は弊社ランキングTOPの実績。「奈良生まれ、奈良育ち」の木寅が「ピタッ」とくる奈良市の賃貸情報を配信。奈良の賃貸物件の事はお任せあれ!



  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    賃貸借契約書とは?


    賃貸借契約書とは?


    賃貸借契約書とは、アパートやマンションなどの賃貸物件を借りるときに必要になる契約書です。


    賃貸契約書には物件の名称や所在地だけでなく、契約期間や更新日、賃料や共益費などについて記載されています。


    賃貸契約書は賃貸契約において非常に重要な書類です。そのため記入後も自宅で大切に保管をしなければなりません。






    賃貸契約書に書かれていることは?


    賃貸契約書に書かれていることは?


    賃貸契約書に書かれている項目を簡単に解説いたします。


    契約時は書面の内容をよく理解できなくても、宅地建物取引士の資格を持つ人が分かりやすく説明をしてくれるので問題ありません。


    特記事項

    賃貸物件の契約において通常の賃貸契約の条件の他に、家主と借主の間で決める特別な条件のことです。


    この特記事項は契約前に確認しておかなければトラブルに繋がりやすくなりますので、不当な内容でないか確認をする必要があります。


    物件情報

    賃貸借契約書の冒頭に書かれていることが多い情報です。


    所在地や建物の構造、間取り、部屋番号など、どの物件についての賃貸借契約書であるかを証明する内容が記載されています。


    ここを確認し、借りようとしている部屋が自分が認識している物件情報と相違が無いか確認をする必要があります。


    設備

    室内の設備環境についても書かれています。


    浴室や洗面台、冷暖房設備や照明など、契約前に説明してもらった情報と相違が無いか確認をします。


    照明器具や冷暖房設備が備え付けられていない場合は、入居までに自分で買い揃えておかなければいけません。


    契約期間や家賃

    契約期間と月々に発生する費用についても確認しておきましょう。


    契約期間内に退去をすると違約金が発生する場合もありますので、違約金の項目も目を通しておく必要があります。


    家賃以外にも共益費、敷金、礼金についても記載されていますので併せて確認しましょう。






    重要事項説明書と賃貸借契約書の関係は?


    重要事項説明書と賃貸借契約書の関係は?


    賃貸物件を契約すると、賃貸契約書だけでなく重要事項説明書の説明を受けるとこになります。


    重要事項説明書とは、その名の通り契約に関する重要事項が説明された書類です。


    物件の内容や取り引きの条件などについて、契約を決めるための重要な情報が記載されているので、しっかりと目を通すようにしましょう。


    重要事項の説明は宅地建物取引士の資格を持つ人が行います。


    説明を受け、賃貸契約書にサインをすれば賃貸契約が成立します。






    賃貸契約書を紛失してしまった場合は?


    賃貸契約書を紛失してしまった場合は?


    では、賃貸契約書を紛失してしまった場合はどうなるのでしょうか。


    賃貸契約書を紛失してしまっても、特に大きな問題は発生しません。


    退去手続きに契約書を持参してほしいと伝えられることがありますが、紛失していて用意できない場合でも退去が取り消されてしまうことはありません。


    契約書はオーナーや管理会社も保管していますので、借主が契約書を紛失いていてもオーナー側や管理会社側が契約内容を記録しているため、退去に支障が出ることが無いのです。


    けれども、騒音やペットなどの住民同士のトラブルが発生した場合、契約書の内容に従って対処をします。


    そのため契約書を紛失してしまった場合、トラブルを対処する手続きが遅れてしまい、相手と意見が食い違ってしまったり、悪印象を与えてしまうことがあります。


    賃貸契約書を紛失してしまった場合、コピーであれば大家さんや仲介不動産屋に発行してもらえる場合があります。


    原本を再度作り直すこともできますが、必要書類の準備や印鑑証明などの様々な手続きが必要になったり、手数料を徴収されるため、コピーのほうが手早く済みます。


    貸主や不動産で紛失してしまった場合は、契約書の再発行を相談してみましょう。






    契約書がすぐに貰えない場合もある


    契約書がすぐに貰えない場合もある


    賃貸契約を結ぶとすぐにお部屋の鍵と賃貸契約書を貰えますが、中には賃貸契約書だけが遅れて郵送される場合があります。


    賃貸契約書に記入する際、大家さんの捺印がない場合は大家さんに捺印を貰うため、借主の手元に届くのが遅れてしまうことがあります。


    契約書が遅れる場合、通常は1~2週間程度で手元に届くようです。


    2週間以上待っていても届かないようであれば、管理会社に連絡をして確認をしてみましょう。






    賃貸借契約書を無くさないように保管する方法は?


    賃貸借契約書を無くさないように保管する方法は?


    賃貸借契約書を無くさないように保管するためには、普段の保管方法を工夫しましょう。


    他の大切な書類と一緒にまとめておき、決めた場所に保管しておくと無くしにくいです。


    必要な時にだけ取り出し、用事が終わったらすぐに収納することを徹底しましょう。


    クリアファイルに入れて保管する

    他の書類と一緒にクリアファイルなどの破れにくい袋に入れて保管しましょう。


    他に賃貸物件に関する重要書類もまとめて保管しておくことで、必要になったときにすぐ取り出せるようになります。


    書類をむやみに処分しない

    必要ないだろうと自己判断で処分してしまった書類に、重要なものが含まれていたことに後から発覚することがあります。


    また、他の書類と一緒に重要な書類を捨ててしまうこともよくある失敗の一つです。


    不動産や賃貸物件など、重要な書類をまとめて手渡されたときは自己判断で処分せず、そのまま一時的に保管しておくほうが安全です。


    過去に住んでいた賃貸物件の契約書は破棄してもいい?

    お引越しを繰り返している方だと、過去に住んでいた物件の賃貸借契約書の控えの整理に悩まれることがあると思います。


    過去の賃貸借契約書ですが、退去後より10年以上が経ち、その後もトラブルが発生していないのであれば破棄をして問題ありません。


    退去後からまだ2,3年程度しか経過していない物件であれば万が一訴訟が起こってしまった場合でも有力な証拠として使用できますので、保管しておくことが望ましいです。


    また、過去に住んでいたお部屋の思い出として、大切に保管されている方もいらっしゃるようです。






    【賃貸借契約書を無くしてしまったら?】まとめ


    【賃貸借契約書を無くしてしまったら?】まとめ


    賃貸契約書を無くしてしまっても契約は無効になりません。


    ですが隣人トラブルなどの訴訟に発展した時は契約書が無ければ対処が取れず、さらに事態を悪化させてしまう恐れがあります。


    無くしたことに気づいたらなるべく速やかに管理会社に相談してください。





    関連記事


    【管理会社の連絡先の確認方法】賃貸住宅を管理している会社の連絡先の調べ方
    【管理会社の連絡先の確認方法】賃貸住宅を管理している会社の連絡先の調べ方≫

    賃貸契約に印鑑証明はなぜ必要?
    【賃貸契約に印鑑証明は必要?】誰の印鑑証明がなぜ必要なのかを解説!≫

    【覚書とは?】作成する時4つのポイントが重要!テンプレ付きで解説
    【覚書とは?】作成する時4つのポイントが重要!テンプレ付きで解説≫

    【念書とは?】大切なのは3つのポイント!テンプレ付きで解説
    【念書とは?】大切なのは3つのポイント!テンプレ付きで解説≫

    【契約書と約款の違いとは?】必要性と重要事項説明書についても解説
    【契約書と約款の違いとは?】必要性と重要事項説明書についても解説≫

    【賃貸で管理人常駐のメリットとは?】管理形態の違いを解説
    【賃貸で管理人常駐のメリットとは?】管理形態の違いを解説≫

    【賃貸契約書を見るときの注意点とは?】トラブル回避の為に知っておくべき事
    【賃貸契約書を見るときの注意点とは?】トラブル回避の為に知っておくべき事≫

    【賃貸借契約に保証会社と連帯保証人の両方必要?】それぞれの役割を解説
    【賃貸借契約に保証会社と連帯保証人の両方必要?】それぞれの役割を解説≫

    【分譲賃貸マンションとは?】分譲賃貸になる理由や長所と短所の解説!
    【分譲賃貸マンションとは?】分譲賃貸になる理由や長所と短所の解説!≫





    • 木寅 昌紀_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:木寅 昌紀

      資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 宅地建物取引士の資格保有。奈良市の賃貸業界屈指のオールラウンドプレーヤー。奈良市の新築から既築の物件まで情報を網羅。特に新築物件は人気があるので、皆様にいち早く情報をお届け!豊富な知識で紹介も多く年間成約数は弊社ランキングTOPの実績。「奈良生まれ、奈良育ち」の木寅が「ピタッ」とくる奈良市の賃貸情報を配信。奈良の賃貸物件の事はお任せあれ!

  • ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【外国人観光客におすすめ「奈良県猿沢イン」とは?】体験内容などご紹介の画像

      【外国人観光客におすすめ「奈良県猿沢イン」とは?】体験内容などご紹介

      奈良の暮らしや街情報

    • 【まちにある「防災公園」とは? 】設備や奈良にあるスポットも紹介!の画像

      【まちにある「防災公園」とは? 】設備や奈良にあるスポットも紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【大切な書類を分かり易く整理・保管方法】整理方法の例を交えて紹介の画像

      【大切な書類を分かり易く整理・保管方法】整理方法の例を交えて紹介

      奈良の暮らしや街情報

    • 【代理契約とは?】契約に向いている人の特徴や代理人の条件をご紹介!の画像

      【代理契約とは?】契約に向いている人の特徴や代理人の条件をご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【みんなどれぐらいの頻度で掃除しているの?】楽にする考え方の画像

      【みんなどれぐらいの頻度で掃除しているの?】楽にする考え方

      奈良の暮らしや街情報

    • 【ぬいぐるみの処分方法について】供養や寄付?後悔しない為にできる事の画像

      【ぬいぐるみの処分方法について】供養や寄付?後悔しない為にできる事

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る