【賃貸で管理人常駐のメリットとは?】管理形態の違いを解説

奈良の暮らしや街情報

管理方法の違い、管理人がいるメリット・デメリットを紹介!


管理方法の違い、管理人がいるメリット・デメリットを紹介!


賃貸マンションやアパートを借りる際、必ずと言っていいほど出てくるのが「管理人」という存在です。


管理人は、入居者の生活に密着した役割を担い、建物や敷地の管理を行います。


しかし、管理人の存在や管理方法は物件によって異なります。


そこで今回は、賃貸マンションやアパートの管理人について、その違いやメリット・デメリットをご紹介します。


入居前に知っておくことで、より快適な賃貸生活を送るためのヒントを得られるかもしれません。



  • 木寅 昌紀_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:木寅 昌紀

    資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 宅地建物取引士の資格保有。奈良市の賃貸業界屈指のオールラウンドプレーヤー。奈良市の新築から既築の物件まで情報を網羅。特に新築物件は人気があるので、皆様にいち早く情報をお届け!豊富な知識で紹介も多く年間成約数は弊社ランキングTOPの実績。「奈良生まれ、奈良育ち」の木寅が「ピタッ」とくる奈良市の賃貸情報を配信。奈良の賃貸物件の事はお任せあれ!



  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    賃貸物件の管理形態


    賃貸物件の管理形態


    管理人のいる賃貸マンションやアパートはたくさんありますが、管理形態にもいくつか種類があります。


    まずは代表的な3つの管理形態をご紹介します。



    自己管理

    自己管理とは、オーナー自身が物件を管理することを指します。


    自己管理の場合、家賃収入や修繕費などすべての業務をオーナーで行うことになります。



    不動産会社による管理

    不動産会社による管理は、物件オーナーが不動産会社に委託して管理を任せることを指します。


    不動産会社は、家賃集金や入居者募集、修繕などの業務を代行します。


    オーナーは、不動産会社に管理業務を任せることで、自身の手間や時間を削減することができます。



    マンション管理会社による管理

    マンション管理会社による管理は、マンションやアパートなど、集合住宅の管理を専門に行う会社に委託することを指します。


    管理会社は、共用部分の管理や清掃、設備の点検や修繕などを行います。


    以上が、賃貸物件の管理形態の代表的なものです。


    自分にとって最適な管理形態を選ぶためには、各管理形態のメリット・デメリットを比較することが大切です。






    賃貸物件の4つの管理方法


    賃貸物件の4つの管理方法


    次に、賃貸物件における管理人の役割には「常駐管理」「日勤管理」「巡回管理」「無人管理」があります。


    それぞれの違いは以下のようなものになります。



    常駐管理

    常駐管理とは、管理人が常に物件内に常駐している状態を指します。


    管理人が常駐しているため、トラブルが発生した場合や入居者からの要望があった場合に迅速に対応できるというメリットがあります。


    ただし、管理人を雇うことによる費用や部屋の割り当てなどの問題もあるため、物件の規模や入居者数によっては常駐管理が適していない場合があります。



    日勤管理

    日勤管理とは、管理人が一定の時間帯、物件内に常駐している状態を指します。


    管理人がいる時間帯には、入居者からの要望やトラブルに対応できるというメリットがあります。


    また、常駐管理よりも費用を抑えることができます。


    ただし、管理人がいない時間帯には、対応が遅れる可能性があるため、入居者に不安を与えることもあります。



    巡回管理

    巡回管理とは、管理人が定期的に物件を巡回し、入居者からの要望やトラブルに対応する状態を指します。


    管理人が常駐していないため、費用を抑えることができるというメリットがあります。


    ただし、トラブルが起こっても対応が遅れる可能性があるため、緊急を要する場合には不適切な場合があります。



    無人管理

    無人管理とは、管理人がいない状態で物件を運営することを指します。


    入居者はセキュリティカードやパスワードなどで自己管理をする必要があります。


    管理人を雇わないことで費用を抑えることができますが、トラブルや緊急事態に対応できないため、入居者に不安を与えることもあります。


    以上が、賃貸物件における管理人の役割における「常駐管理」「日勤管理」「巡回管理」「無人管理」の違いです。


    基本的には物件の規模や入居者数などに合わせて適切な管理形態がとられているので、管理体制にこだわる人は最適な管理形態の物件を選びましょう。






    賃貸マンションやアパートの管理人の仕事


    賃貸マンションやアパートの管理人の仕事


    賃貸マンションやアパートの管理人は、入居者からの質問や苦情を受け付けたり、建物のメンテナンスや清掃、退去時の立会いなどを担当したりする人です。


    以下に、よくある管理人の業務内容をいくつか挙げます。



    建物の維持管理

    管理人は、建物全体の清掃やメンテナンスを担当します。


    例えば、共用部分の清掃、エレベーターや換気扇の点検、水回りのトラブル対応などがあります。



    立ち会い業務

    立ち会い業務とは、マンションやアパートの共用部分であるエレベーターや貯水槽などの修理、点検、補修などの際に立ち会う業務のことです。


    ほかにもゴミ収集の際の立ち会いも行います。



    入居者とのコミュニケーション

    管理人は、入居者からの問い合わせや苦情を受け付け、適切な対応を行います。


    また、入居者とのコミュニケーションを円滑にするために、イベントの企画や開催なども行うこともあります。



    退去時の立会い

    入居者が退去する際には、管理人が立会いを行います。


    退去時の清掃や修繕の必要性を確認し、敷金の精算などを行います。


    管理人は、マンションのオーナーや管理会社が任命します。


    一般的には、住居の建物管理や不動産業務に関する経験が必要で、実務経験がある人が採用されることが多いです。


    また、コミュニケーション能力や協調性、問題解決能力などが求められます。






    管理人がいる賃貸マンションやアパートのメリット


    管理人がいる賃貸マンションやアパートのメリット


    賃貸マンションやアパートに管理人がいる場合のメリットは、以下のような点が挙げられます。



    トラブルへの迅速な対応

    管理人が常駐していることで、入居者からの問い合わせやトラブルに素早く対応できます。


    例えば、水漏れや故障などのトラブルが発生した場合には、管理人がすぐに対応することができます。



    安心感の向上

    管理人がいることで、入居者は何かトラブルがあった場合にすぐに相談できるため、安心感が高まります。


    また、管理人が共用部分の清掃やメンテナンスを行っていることで、建物全体が清潔で快適に保たれます。



    コミュニケーションの円滑化

    管理人が入居者と直接コミュニケーションを取ることで、入居者同士の交流が生まれやすくなります。


    また、管理人が定期的にイベントを開催したり、相談に乗ったりすることで、入居者同士のコミュニケーションを促進することもあります。



    退去時のトラブル回避

    退去時には、敷金の返還や原状回復費用の請求など、トラブルが発生することがあります。


    しかし、管理人が立会いをして退去時の確認や清掃を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。



    共用部分やゴミ置き場の衛生管理

    エントランスや廊下、ゴミ置き場などを常に清潔に保つのも管理人の仕事のひとつです。


    また、ポストに投函される不要なチラシの投函などを防いでくれることもあります。



    不在時の宅配便の受け取り

    物件によっては日中に受け取れない宅配便などを預かってくれる場合があります。


    留守にしがちな人には嬉しいサービスですし、宅配業者を装った犯罪を予防する効果もあるため、一人暮らしの女性にとっては防犯効果も期待できます。


    以上のように、管理人がいることで、入居者にとって快適で安心できる住環境が提供されることが期待できます。






    管理人がいる賃貸マンションやアパートのデメリット


    管理人がいる賃貸マンションやアパートのデメリット


    管理人がいる賃貸マンションやアパートはメリットだけではありません。


    以下のようなデメリットもあります。



    管理費の負担

    管理人が常駐している場合、その給与や社会保険などの経費が必要となります。


    そのため、管理費が高くなることがあります。



    管理人との人間関係のトラブル

    管理人と入居者との間にトラブルが生じた場合、入居者がストレスを感じることがあります。


    また、管理人の態度や対応が問題だった場合には、入居者同士のコミュニケーションが悪化することもあります。



    管理人の不在時のトラブル対応

    管理人が常駐しているとはいえ、休日や夜間などの時間帯には不在となることがあります。


    そのため、その時に起こったトラブルに対応するのは入居者自身となることがあります。



    管理人の人員不足による対応の遅れ

    管理人の人員が不足している場合、入居者からの問い合わせやトラブルに対応するまでに時間がかかることがあります。


    そのため、入居者が不便を感じることがあるかもしれません。


    以上のように、管理人がいることによるデメリットも存在します。


    ただし、これらはすべて管理人の質やマンションの運営方法によって大きく異なるため、賃貸物件を選ぶ際には慎重に検討することが必要です。






    【賃貸で管理人常駐のメリットとは?】まとめ


    【賃貸で管理人常駐のメリットとは?】まとめ


    ご紹介したように、賃貸マンションやアパートには、管理人がいる場合といない場合があります。


    管理人がいることで、トラブルや不具合がスムーズに解決されるというメリットがありますが、管理費が高くなるなどのデメリットもあります。


    また、管理方法についても、物件によって異なるため、入居前に確認することが大切です。


    賃貸物件を探す際には、管理人の有無や管理方法についてもチェックして、自分に合った物件を選ぶことが重要です。


    管理人のいる物件に住むなら、管理人との信頼関係を築き、良好なコミュニケーションを心がけることで、より快適な賃貸生活を送ることができるでしょう。





    関連記事


    家賃を払い忘れたときは焦らずに連絡を!支払い方法をご紹介いたします。
    家賃を払い忘れたときは焦らずに連絡を!支払い方法をご紹介いたします。≫

    【賃貸の保証人を変更したいとき】変更手続きや流れについて解説
    【賃貸の保証人を変更したいとき】変更手続きや流れについて解説≫

    【賃貸の居住中に転勤・連絡先変更した場合は?】管理会社へ連絡が必要な理由まとめ
    【賃貸の居住中に転勤・連絡先変更した場合は?】管理会社へ連絡が必要な理由まとめ≫

    【家賃口座の変更はできる?】支払い方の種類・滞納時の対処法についても解説!
    【家賃口座の変更はできる?】支払い方の種類・滞納時の対処法についても解説!≫

    もし台風などの自然災害で賃貸住宅が被害あったら誰が負担する?
    【賃貸住宅で自然災害の被害が!】修繕費は誰の負担に?≫

    賃貸物件の設備が故障した場合修理はどうする?その修理費用は?
    【賃貸物件の設備が故障!】修理はどうしたらいいの?≫

    【原状回復ガイドラインって何?】賃貸の退去時トラブルを未然に回避!
    【原状回復ガイドラインって何?】賃貸の退去時トラブルを未然に回避!≫

    【大家さんに電話をするときのマナー】かけるべき内容・時間帯について解説
    【大家さんに電話をするときのマナー】かけるべき内容・時間帯について解説≫

    【賃貸借契約書を無くしてしまったら?】再発行はできるのか
    【賃貸借契約書を無くしてしまったら?】再発行はできるのか≫

    【退去時の壁紙張り替え費用は誰が担う?】張り替え必要費用についても解説!
    【退去時の壁紙張り替え費用は誰が担う?】張り替え必要費用についても解説!≫

    【賃貸の家賃の引き落とし日はいつ?】入金し忘れた場合どうなる?
    【賃貸の家賃の引き落とし日はいつ?】入金し忘れた場合どうなる?≫

    【アパート・マンション共用部の照明は自動?手動?】どうやってオン/オフしてるの?
    【アパート・マンション共用部の照明は自動?手動?】どうやってオン/オフしてるの?≫

    【安否確認のための開錠リスクと注意点について】オーナー様・管理会社向け
    【安否確認のための開錠リスクと注意点について】オーナー様・管理会社向け≫

    【管理物件ってどんな物件?】特徴やメリットを解説!
    【管理物件ってどんな物件?】特徴やメリットを解説!≫

    【不動産運用をお考えの方必見!】分譲マンションを賃貸に出す場合手順や注意点
    【不動産運用をお考えの方必見!】分譲マンションを賃貸に出す場合手順や注意点≫

    【賃貸物件の管理形態の違いとは?】それぞれのメリット・デメリットを解説
    【賃貸物件の管理形態の違いとは?】それぞれのメリット・デメリットを解説≫

    【賃借人の立場や関係性や意味とは?】役割や契約書のチェックポイントを分かりやすく解説!
    【賃借人の立場や関係性や意味とは?】役割や契約書のチェックポイントを分かりやすく解説!≫




    • 木寅 昌紀_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:木寅 昌紀

      資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 宅地建物取引士の資格保有。奈良市の賃貸業界屈指のオールラウンドプレーヤー。奈良市の新築から既築の物件まで情報を網羅。特に新築物件は人気があるので、皆様にいち早く情報をお届け!豊富な知識で紹介も多く年間成約数は弊社ランキングTOPの実績。「奈良生まれ、奈良育ち」の木寅が「ピタッ」とくる奈良市の賃貸情報を配信。奈良の賃貸物件の事はお任せあれ!

  • ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【期限を過ぎても解約できる?】解約の流れや3つの注意点など解説!の画像

      【期限を過ぎても解約できる?】解約の流れや3つの注意点など解説!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【夏のマスクは熱中症要注意!】マスクの着用方法とは?の画像

      【夏のマスクは熱中症要注意!】マスクの着用方法とは?

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2年契約を3年目に解約したら違約金はある?】短期解約や注意点についての画像

      【2年契約を3年目に解約したら違約金はある?】短期解約や注意点について

      奈良の暮らしや街情報

    • 【熱中症対策どうしたら良い?】水分補給だけでは不十分?!の画像

      【熱中症対策どうしたら良い?】水分補給だけでは不十分?!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【お家のエアコン大丈夫?】夏本番前の今!お掃除方法や注意点まとめの画像

      【お家のエアコン大丈夫?】夏本番前の今!お掃除方法や注意点まとめ

      奈良の暮らしや街情報

    • 【外国人観光客におすすめ「奈良県猿沢イン」とは?】体験内容などご紹介の画像

      【外国人観光客におすすめ「奈良県猿沢イン」とは?】体験内容などご紹介

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る