【2025年】アパート・マンション共用部の照明は自動?手動?どうやってオン/オフしてるの?
【自動?手動?】アパート・マンション共用部の照明 どうやってオン/オフしてるの?
アパート・マンションの共用部の照明は必要に応じてつけたり消したり、毎日きちんと管理されています。
これは誰がどのように行っているのでしょうか。
自動もしくは手動、どちらで制御されているのでしょうか。
さまざまな制御方式について、詳しく解説していきます。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:木原 一憲
得意エリア:奈良市
奈良での不動産キャリア23年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。
ほとんどの場合は自動で制御されている
アパートやマンションのエントランスやエレベーターホール、各階の廊下などのいわゆる共用部。
普段あまり意識されないかもしれませんが、お住まいのアパート・マンションも夕方ごろに照明がついて朝明るくなってくると消えるという流れを毎日繰り返していることと思います。
これはどのように制御され、オン/オフが行われているのでしょう。
まさか、手動でスイッチをつけたり消したりしているのでしょうか?
答えを言ってしまうと、さすがに手動ということはほとんどありません。
多くの場合、アパート・マンション共用部の照明は、ひとりでにオン/オフが行われるよう自動制御されています。
自動制御の方式は大きく分けて3パターン
それでは、どのような方式で照明の自動制御が行われているのでしょうか。
大まかに言って、これからご紹介する3つのパターンが一般的です。
①自動点滅器(EEスイッチ/フォトスイッチ)
自動点滅器とは、EEスイッチやフォトスイッチとも呼ばれるもので、センサーによって周囲の明るさを検知してスイッチのオン/オフを切り替える装置です。
アパート・マンションの屋外にセンサーを設置することで、辺りが暗くなってきたのを検知すれば照明がオンになり、明るくなってきたのを検知すればオフになるという動作が行われます。
辺りが暗くなってきたのに西日にさらされて照明のつくタイミングが遅れる、ということのないように、センサーはマンションの西側には設置しないのが基本です。
また、オン/オフの基準が明るさなので、雨の日など外が暗い時は昼間でも照明がつきます。
②ソーラータイマー
ソーラータイマーとは、全国の地域ごとの日の出・日の入りの時刻があらかじめ登録されており、その時刻に合わせて照明のオン/オフが行われる装置です。
各地域の一年間の日の出・日の入り時刻がプログラムされているので、使用する地域の設定さえちゃんと呼び出せば、季節の移り変わりにともなう日の出・日の入り時刻の変化にも対応することができます。
これと先程の自動点滅器を併用して、基本はソーラータイマーで照明のオン/オフを制御しつつ、悪天候などで暗い時にも照明がつくようにといった使いかたも可能です。
③タイマースイッチ
ソーラータイマーもタイマースイッチのひとつですが、こちらは任意でセットした時間に合わせて照明のオンもしくはオフが行われる、いわゆる普通の「タイマー」です。
こちらも自動点滅器と併用されることがあり、辺りが暗くなってきたら自動点滅器で照明がつくようにして、照明のオフは決まった時間にタイマー制御で行うなどといった使いかたがしばしば行われます。
まとめ~細かなところにも技術や工夫が~
いかがでしたでしょうか。
今回はアパート・マンション共用部の照明をオン/オフする方法について見ていきました。
入居者としての立場からでは日ごろなかなか意識することのない部分ですが、物件を管理する立場としてはどの方式が最適であるか、運用面・コスト面などからきちんと検討が行われています。
こういう細かいところにもたまに目を向けてみると、様々な技術や工夫があることがわかって面白いかもしれません。
以上、住まいに関するちょっとした疑問でした。
関連記事
【賃貸住宅でLED照明に交換はあり?】メリット・デメリット/注意点/選び方まとめ≫
【賃貸物件の照明は勝手に交換してもいい?】交換方法などご紹介≫
【大家・管理会社・仲介会社とは】それぞれの役割と違いを詳しく解説!≫
【賃貸物件の設備が故障!】修理はどうしたらいいの?≫
【管理会社の連絡先の確認方法】賃貸住宅を管理している会社の連絡先の調べ方≫
【大家さんに電話をするときのマナー】かけるべき内容・時間帯について解説≫
【賃貸住宅は誰からお部屋を借りている?】お部屋の貸主パターンについて解説≫
【賃貸で管理人常駐のメリットとは?】管理形態の違いを解説≫
【賃貸住宅の廊下にはどんな種類があるの?】廊下幅や共用廊下を使用するときの注意点やポイント≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:木原 一憲
得意エリア:奈良市
奈良での不動産キャリア23年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。