【引越しをすると固定電話番号は変わる?】 固定電話、携帯電話も手続きが必要?

奈良の暮らしや街情報

引越しをすると電話番号は変わる? 固定電話、携帯電話も手続きが必要?


【引越しをすると固定電話番号は変わる?】 固定電話、携帯電話も手続きが必要?


引越し準備には荷作りだけでなく、固定電話やインターネットの移転手続きも忘れずに行う必要があります。


開通工事が必要になる場合がありますので、新居に電話を移設する場合は、引越しで混み合うシーズン前に早めの手続きを始めることが大切です。


お引越しをする際は荷作りはもちろん、役所への届け出や水道などの手続きに加えて固定電話の住所変更も必要になります。


固定電話を新居でも使い続ける場合、新居で立ち会い工事もしなければいけません。


引越しシーズンは予約が混みあい、都合の良い日にちに予約できない可能性があるため引越し予定日よりも早めの予約がおすすめです。


今回は引越し前に必要になる携帯電話や固定電話の手続きの方法について解説いたします。



Web担当者:西村貴文

奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!




賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





電話の住所変更を早めに行う理由とは?


電話の住所変更を早めに行う理由とは?


引越しが決まったらすぐに電話会社に申し込み、手続きを始めましょう。


重要な書類を受け取ることができないと、手続きが遅れて電話が使用できなくなってしまうかもしれません。


そのため、引越し前になるべく早く住所変更を行う必要があります。






固定電話の移転に費用は掛かる?


固定電話の移転に費用は掛かる?


固定電話の移転で工事が必要な場合は工事費用が発生します。


新居の回線状況や建物の構造によりますが、2,000円~11,000円程度が必要になります。


支払いは工事直後ではなく、開通後の電話料金と一緒に請求されることが多いです。


引越しは高額な費用が掛かりますが、固定電話の移転による費用が翌月に請求されることも忘れないようにしましょう。






固定電話を解約する方法は?


固定電話を解約する方法は?


普段から固定電話よりもスマートフォンで通話をする機会が多い方は、引越しの機会に固定電話を解約される方もいらっしゃいます。


固定電話の解約は難しくないため、必要ないと感じた場合はNTTなどの電話会社に連絡して解約手続きをとりましょう。



固定電話の利用を一時中断する場合


電話番号の利用を一定の期間だけ止めて再度利用したい場合は、電話会社に電話番号の権利を預け、利用を中断します。



固定電話の利用を休止する場合


電話会社に連絡し、電話番号の利用を休止します。


固定電話を使用する予定がないけれども、また必要になった場合に固定電話を使える状態にしておきたい、という場合に利用できます。


電話番号の預かり期限は5年間ですが、5年経過し再度利用する場合は番号が変更されます。



固定電話を解約する場合


固定電話を使用する予定が全く無い場合は解約手続きを進めましょう。


工事費用は掛かりません。


一度解約をすると同じ電話番号は使えなくなってしまいますので、連絡先として固定電話を残したい場合は一旦電話会社に一次停止を申し込み、電話契約を続けるほうがおすすめです。



固定電話の手続きに役立つサービスとは?


移転手続きだけでなく、仕事先や友人に新しい電話番号を周知することも必要になります。


一人ひとりに電話番号を伝えることが面倒な場合は、周知を手伝ってくれるサービスを利用してみましょう。


NTTでは以前の電話番号にかかってきた電話に音声ガイダンスで新しい電話番号をアナウンスしてくれるサービスが提供されています。


期間はありますが無料で利用できるため、手間を掛けずに新しい電話番号を教えられます。






引越し先で同じ電話番号は利用できる?


引越し先で同じ電話番号は利用できる?


それでも住所変更の手続きは時間と手間が掛かりますし、新しく電話番号を覚えなおすのは面倒くさいですよね。


同一市区町村内での引越しであれば電話番号を変えずに使い続けることができます


ただし、同一市区町村内でも引越し前後の地域によっては電話会社が定める収容局が異なることがありますので、電話番号の変更が必要になる場合もあります。



ひかり電話の引越し手続きは必要?


光ファイバーを使用した電話のことをひかり電話と言います。


基本料金が通常の固定電話よりも安くなるだけでなく、電話番号が全国どこに住んでいても同じ番号を使用できます。


ひかり電話の移転方法ですが、通常の電話の移転方法とほぼ同じです。


ただし新居がサービス提供元のフレッツ光に対応しているエリアでなければ使用できません。


ひかり電話の工事費用は戸建ての場合は19800円、マンションでは16500円程度になります。※2022年11月時点


電話番号の継続利用ができますが、固定回線の工事費よりも高額になってしまいます。



IP電話の引越し手続きとは?


NTT以外のプロバイダーが提供しているインターネット回線を利用した電話はIP電話と呼ばれています。


ひかり電話と同様に月々の電話代が安いことが特徴です。


こちらもプロバイダーがサービスを提供しているエリアの外に出てしまうと電話を使用できなくなってしまいますので、引越し先が対応エリアに該当しているか事前に確認しておきましょう。


移転する場合はフレッツ光と同様に工事費が必要になります。


プロバイダーによっては工事費が無料になるキャンペーンを開催している場合がありますので、そのキャンペーンを利用すれば工事費を節約することができます。



携帯電話、スマートフォンの引越し手続きは必要?


携帯電話・スマートフォンは固定電話と違い、旅行先でも持ち歩いて自由に使うことができるため手続きは必要ないと考えがちです。


ですが住所変更の手続きを忘れてしまうと通話料金の請求書や携帯電話会社からのお知らせなどが受け取れなくなってしまいます。


他のサービスと違いすぐに住所変更の手続きをとる必要はありませんが、それでも郵送される重要書類をすぐに受け取れるよう速やかに住所変更をすることが望ましいでしょう。


手続きは電話でも申し込めますが、各社のホームページからいつでも好きな時間に申し込むこともできます。






引越しで必要になるインターネットの手続きとは?


引越しで必要になるインターネットの手続きとは?


固定電話と同様に現在使用しているプロバイダーを新居でも使い続けたい場合は、回線の停止と回線開通のために住所変更手続きが必要になります。


手続き方法はプロバイダーによって異なりますので、引越し建物がその回線に対応するか事前に確認しておきましょう。


対応しなければ新居で工事を依頼する必要があり、賃貸物件であれば大家さんや管理会社の許可を得る必要があるため、インターネットを使用できるまで長い時間が掛かってしまいます。


インターネットの解約方法の詳細情報はこちら






引越し前に必要な郵便の手続きとは?


引越し前に必要な郵便の手続きとは?


新しい住所を伝え忘れた相手から、引越し前の住所に郵便物が届いてしまう場合があります。


転送手続きを忘れていると、引越し前の住所に重要な書類を受け取れずトラブルが起きる可能性があります。


事前に転送手続きをしておけば、引越し前の住所に郵便が届いても新しい住所に送ってもらえます。


特に前の住所が賃貸物件の場合は知らない人に郵便が届いてしまうため、忘れずに手続きを行うようにしましょう。


郵便転送サービスはインターネットや郵便の窓口で申し込めます。


どちらの方法も難しい場合は転居届をポストに入れる方法でも申請できます。


登録が完了してからサービスが完了するまでしばらく日数がかかるため、こちらも余裕を持って早めに申し込みましょう。






【引越しをすると固定電話番号は変わる?】 固定電話、携帯電話も手続きが必要?まとめ


【引越しをすると固定電話番号は変わる?】 固定電話、携帯電話も手続きが必要?まとめ


引越しによって住所が変わる場合は固定電話だけでなく、携帯電話やスマートフォンの契約内容も変更する必要があります。


さらにプロバイダーを新居でも使い続けるためにはインターネット回線を開通する手続きも必要になります。


固定電話、インターネットの工事は事前予約をしなければならないため、他の引越し準備を進めながら早めに手続きをするようにしましょう。





関連記事


【賃貸編】忘れないで!新生活を始める前に必要な事とは?
【賃貸編】忘れないで!新生活を始める前に必要な事とは?≫

住民票の異動手続きはしないとどうなる?
住民票の異動手続きはしないとどうなる?≫

【マイナンバーカード住所変更は必要?】変更方法やメリットについてご紹介!
【マイナンバーカード住所変更は必要?】変更方法やメリットについてご紹介!≫

【国民健康保険の住所変更は必要?】引っ越しする時に気を付けたい事
【国民健康保険の住所変更は必要?】引っ越しする時に気を付けたい事≫

【自動車保険の住所変更は必要?】引っ越し時など変更手続き方法について
【自動車保険の住所変更は必要?】引っ越し時など変更手続き方法について≫

【社会保険の住所変更】早めに手続きしないと思わぬトラブルになることも
【社会保険の住所変更】早めに手続きしないと思わぬトラブルになることも≫

【賃貸物件でインターネットを使いたい】回線の開通方法や注意点を解説!
【賃貸物件でインターネットを使いたい】回線の開通方法や注意点を解説!≫

【賃貸住宅でWi-Fiを使う方法】工事無しで使用できる方法をご紹介!
【賃貸住宅でWi-Fiを使う方法】工事無しで使用できる方法をご紹介!≫

【引っ越し時のネットの解約いつするの?】手続きについて詳しく解説!
【引っ越し時のネットの解約いつするの?】手続きについて詳しく解説!≫

【引越しにかかる日数の目安とは?】少しでも費用を抑えるコツもご紹介!
【引越しにかかる日数の目安とは?】少しでも費用を抑えるコツもご紹介!≫



Web担当者:西村貴文

奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!


”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

  • 【フリーターが賃貸物件を借りるには?】入居審査が通過しやすくなる方法などご紹介!の画像

    【フリーターが賃貸物件を借りるには?】入居審査が通過しやすくなる方法などご紹介!

    奈良の暮らしや街情報

  • 【敷金償却の条件とは?】ペットが原因の損耗やトラブル回避の重要点の画像

    【敷金償却の条件とは?】ペットが原因の損耗やトラブル回避の重要点

    奈良の暮らしや街情報

  • 【二人暮らしの水道光熱費はどのくらい?】平均金額や節約方法についての画像

    【二人暮らしの水道光熱費はどのくらい?】平均金額や節約方法について

    奈良の暮らしや街情報

  • 【家を貸す・貸したい方必見!】賃料査定の手順と不動産会社の選びかたをご紹介!の画像

    【家を貸す・貸したい方必見!】賃料査定の手順と不動産会社の選びかたをご紹介!

    奈良の暮らしや街情報

  • 【引越しの繁忙期・閑散期はいつ?】2つの特徴やおすすめ方法をご紹介!の画像

    【引越しの繁忙期・閑散期はいつ?】2つの特徴やおすすめ方法をご紹介!

    奈良の暮らしや街情報

  • 【賃貸は何年住むべき?】住み続けるメリットや判断基準について解説の画像

    【賃貸は何年住むべき?】住み続けるメリットや判断基準について解説

    奈良の暮らしや街情報

もっと見る