【賃貸物件でインターネットを使いたい】回線の開通方法や注意点を解説!
【賃貸物件でインターネット】事前に回線が用意されている物件も。自身で開通させるなら気をつけたいこと
賃貸物件でインターネットを利用したい場合は、まずはインターネット回線の状況を確認しましょう。
物件によっては無料で使い放題のところもありますが、インターネットの設備のない物件は、ご自身で工事の手配などをしなければいけません。
また、開通工事が必要な場合はオーナーや管理会社の許可をもらうことを忘れずに。
許可を取ったとしても、原状回復ができないような工事はできるだけ避けましょう。
退去時にトラブルになる場合があります。
さらに動画の視聴などが目的の場合は、プロバイダを慎重に選ぶことも大切です。
今の世の中、インターネットなしでの生活は考えられませんよね。
パソコンはもちろん、スマホやタブレットなど、大人なら一人一台インターネットとつながるデバイスを持っているものです。
最近は格安スマホの登場で、わざわざ自宅にインターネット回線を引かなくても手軽にSNSやネットニュースにアクセスできるようになりましたが、仕事や趣味のためにどうしてもインターネット回線が必要な方もいらっしゃるでしょう。
そこで、今回は賃貸物件に住むときのインターネット回線の開通方法や注意点などをまとめてみたいと思います。
持ち家ならいつでも好きなときに回線を通せばいいのですが、賃貸物件の場合は契約によって様々な違いがあります。
それでは早速チェックしましょう。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:木原 一憲
得意エリア:奈良市
奈良での不動産キャリア24年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。
賃貸物件でインターネット回線を開通させるときの注意点
まず大切なことは、現在お住まい、もしくはこれから契約をしようとしている賃貸物件のインターネット関連について調べることです。
インターネットの設備や回線状況を確認
賃貸物件の場合、インターネットの設備については以下の3つに分けられます。
・インターネット無料使用可
・インターネットの設備あり
・インターネットの設備なし
ご自身の物件がどのタイプにあたるかは契約書を確認したり、オーナーや管理会社に問い合わせたりすればすぐにわかります。
無料でインターネットを使用できるタイプの物件は、すでにオーナー側が付属設備としてインターネットを導入しているため、Wi-FiやLANに接続さえすればすぐに使用できます。
先述した通り、最近はインターネットが使えて当たり前の時代ですから、事前にインターネットを開通させている賃貸物件はたくさんあります。
ご自身で設備や回線の準備をするのが面倒な方は、このような物件を選ぶといいでしょう。
インターネットの設備があっても回線が通っていないという物件の場合は、ご自身でプロバイダを選んで開通させる必要があります。
ただし、設備は整っているわけですから、比較的簡単に開通させることができます。
一番手間暇が掛かるのが、インターネットの設備がない物件です。
このような物件は設備ゼロから整える必要があるため、場合によっては回線工事が必要になります。
回線工事が不要のモバイルルーターを使用する方法もあるので、こだわりがない方はこちらの方法を選択することをおすすめします。
インターネットの設備がない場合はオーナーや管理会社の許可が必要
インターネットを無料で使用できたり、事前に設備が整っていたりする物件の場合はいいのですが、インターネットの設備がない物件の場合は、事前にオーナーや管理会社に連絡を入れ、インターネットを開通させる許可をもらう必要があります。
許可を取らずに勝手に工事をしてしまうと、退去時に違約金を請求される可能性があるからです。
ですから、入居時に必ずインターネットの回線を引くことがわかっている場合は、契約の際にその旨を伝え、許可をもらっておきましょう。
退去時は基本的には原状回復。撤去する費用が掛かるケースも
賃貸物件の退去時の基本は原状回復です。
そのため、入居後に開通させたインターネットの設備などを撤去するための費用が掛かる場合があります。
たとえば、回線を通すために壁に穴を開けた場合などです。
そのような大掛かりな工事が必要な場合は、たとえ開通の許可をもらったとしても、必ずオーナーや管理会社に確認しましょう。
オーナーや管理会社側が壁に穴を開けることまで想定していなかった場合は、退去時にトラブルになるかもしれません。
賃貸物件でインターネットを利用するまでの流れ
上記のような事柄を念頭に、ここからはインターネット開通させるまでの具体的な流れについてご紹介します。
申し込み
まずは好みのプロバイダを選びましょう。
プロバイダによって様々なプランがあるので、ご自身の利用状況などを考えて最適なプランに申し込みます。
申し込みは家電量販店などでも受付けていますが、お手軽なのはインターネットからの申し込みです。
ほとんどの業者がスマホからでも受付けているので、インターネット回線がつながっていなくても問題ないでしょう。
ただし、家電量販店などは独自のサービスやポイント付与などを受けられる可能性があるため、急ぎでない場合はどの方法で申し込むのがお得か、比較検討することをおすすめします。
すでに回線が通っているかどうかによっても違いますが、おおむね申し込みから2週間程度で開通すると考えておけばいいでしょう。
回線の開通工事
インターネットの回線が通っていない物件の場合は、回線の開通工事をする必要があります。
工事には立ち会う必要があるため、日時を業者と打ち合わせましょう。
急ぎの場合や立ち会う時間がない場合は、工事の必要のないモバイルルーターがおすすめです。
なお、すでにインターネット回線が通っている物件の場合は工事の必要がなく、業者から送られている機器をつなげるだけでインターネットを利用できます。
利用開始
開通工事が済み、送られた機器の接続が終わればいよいよインターネットを利用できます。
パソコンや機器の設置が不得意な人は、プロバイダのサポートを利用しましょう。
有料の業者もありますが、ほとんどの業者が無料でサポートしてくれるので、すぐに接続できるでしょう。
用途に応じたプロバイダ選びが大切
「インターネットを利用できればなんでもいい」という方は最安値のプロバイダを選べばいいですが、仕事の都合で高速の回線が必要の場合は、それに適した業者を選ぶ必要があります。
また、最近はインターネットで動画を観る機会が多いため、あまりスペックが高くないプロバイダを選んでしまうと、視聴の際にストレスを感じてしまうかもしれません。
そのため、映画を観たり、ゲームをマルチプレイで楽しんだりしたい方は、それに適したプロバイダを選びましょう。
また、同じプロバイダでもプランによって速度が変わるため、まずは安価なプランで契約し、その後、スムーズに利用できないようならプランを変更することもできます。
いずれにせよ、プロバイダ選びは慎重にするほうがいいでしょう。
【賃貸物件でインターネットを使いたい】のまとめ
今回は、賃貸物件でインターネット回線を利用するときに気をつけたいことについてまとめてみました。
物件によってインターネット回線の状況は違いますので、まずは契約の際に確認してみましょう。
すでに入居している物件に関しては、オーナーや管理会社に問い合わせれば状況を確認できます。
ご自身で開通させる場合は工事が必要になることがあるので、どのような工事になるのか確認し、原状回復が難しいような工事の場合は、必ずオーナーや管理会社に確認することが大切です。
そのような手間暇が面倒な方は、物件探しの際に「インターネット無料」という条件で探してみることをおすすめします。
ネット使用料無料物件をお探しの方はコチラ≫
関連記事

【インターネット「対応」と「完備」の違いとは?】知ってると知らないでは大違い≫

【インターネット回線どれにする?】一人暮らしにオススメは?≫

【インターネットが遅い?】賃貸住宅でのWi-Fi環境改善方法について≫

【テレワーク(在宅勤務)パソコンの選び方】CPU・メモリ等を詳しく解説!≫

【CATV付きの賃貸物件とは?】メリット・デメリットをご紹介!≫

【賃貸住宅でWi-Fiを使う方法】工事無しで使用できる方法をご紹介!≫

【引っ越し時のネットの解約いつするの?】手続きについて詳しく解説!≫

【Wi-Fiルーターを置く最適な場所は?】通信速度を改善する方法も解説!≫

【引越しをすると固定電話番号は変わる?】 固定電話、携帯電話もどの手続きが必要?≫

【テレワーク用のスペースを確保する為には?】自宅で作る方法と外で見つける方法≫

【近年需要が高まっているスモールオフィスとは?】メリット・デメリットをご紹介!≫

【部屋でスマホが圏外になる理由とは?】原因や対策について解説!≫

【ネット無料賃貸物件で個別契約はできる?】できない時の対策など解説!≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:木原 一憲
得意エリア:奈良市
奈良での不動産キャリア24年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。