投稿日:2020-06-29 | 更新日:2020-12-21
-
担当者:古川真史
【奈良に住んで20年】奈良を誰よりも愛し続ける奈良ヲタク。人気グルメから人口や歴史、鹿の生息数。何でも答えます。最近は大仏プリン推し。
【奈良市vs桜井市】どちらが住みやすい?徹底比較でわかりやすく解説!
奈良県の県庁所在地である奈良市と、日本最古の神社がある歴史の街桜井市ですが、この2つの市にはいろいろな特徴があります。
どのような特徴があるのかを知れば、自分が住みたいと思ったときの参考になるので、両市を比較していきたいと思います。
人口の比較
最初は奈良市と桜井市の人口を比較していきたいと思いますが、奈良市は奈良県の県庁所在地なので、奈良県内では最も多い人口となっています。
賑やかな地域に住みたいと考えているのであれば、奈良市はとてもおすすめできるエリアだと言えるでしょう。
奈良市は2020年の時点で約35万人の人が暮らしています。
それに対して桜井市の人口は、同じく2020年5月の段階で約5万5千人の人が暮らしているので、それほど人口が多くなくて、閑静な街で生活をしたい人には桜井市が向いているでしょう。
中心駅を比較
奈良市には近鉄奈良線と近鉄京都線、近鉄橿原線に近鉄けいはんな線と、近畿日本鉄道の路線だけでも4路線通っています。
さらにJR西日本は関西本線に桜井線が通っているのですが、これだけ見ても奈良市はかなり多くの路線があるので、遠出をするときにはとても便利です。
特に大阪や京都まで乗り換えなしで行けるので、買い物や通勤、通学などでたくさんの人が利用しています。
特に奈良市の中心部は観光地でもあるので、鉄道を使って多くの人が訪れる地域でもあるのです。
そんな奈良市の中心駅と言えば、近畿日本鉄道であれば近鉄奈良駅、JR西日本であれば奈良駅ですが、それほど離れていないので、歩いても12分前後で到着できます。
短い時間でも歩きたくないという人であれば、バスを利用するのもよいでしょう。
奈良駅も近鉄奈良駅も多数のバスが走っているので、それほど待たないで乗ることができます。
このようにバス路線も充実していますし、遠くへ行くための高速バスも運転されているので、奈良市の中心駅はかなり便利であることがわかるでしょう。
それに対して桜井市の中心駅は市の名前にもなっている桜井駅になります。
桜井駅はJR西日本の桜井線、近鉄大阪線の2路線が走っています。
桜井線は奈良県の中心部である奈良駅から南側に走っているので、北側に位置している京都方面に行くには乗り換えが必要になります。
近鉄大阪線を利用した場合には、乗り換えなしで大阪まで行けますし、三重県まで路線は繋がっているので、東西への移動は便利だと言えるでしょう。
ただし、桜井駅は特急列車が停車しないので、名古屋方面へ行くのなら乗り換えが必要になります。
特急列車以外は全て停車しますし、本数もある程度出ているので不便さは感じないでしょう。
バス路線も奈良駅や近鉄奈良駅ほどではありませんが、いろいろなところに行くことが可能であるものの、本数が少ない路線が多くなっています。
東京方面へは夜行バスが走っていますし、関西空港までの路線もあります。
中心街を比較
桜井市の中心街と言えば、当然桜井市でもっとも利用客が多く、2路線が走っている桜井駅周辺になります。
駅にはエルト桜井が併設されていますし、銀行や病院なども充実しているので、車がなければ生活が厳しいわけではありません。
中心街から少し離れた場所にはスーパーセンターオークワもありますし、国道105号線沿いには家電量販店や大型スーパー、飲食店なども充実しています。
スーパーセンターオークワ 桜井店
スーパーセンターオークワ 桜井店の詳細情報
・住所:〒633-0062 奈良県桜井市粟殿70
・電話番号:0744-49-2070
・時間:9:00~24:00
・公式HP:http://www.okuwa.net/store/nara/385.html
夜遅くまでオープンしているので、買い忘れた物があっても安心です。
すごく大きな施設ではないですがダイソーや本屋さん、フードコートなども併設し充実しています。
スーパーセンタートライアル桜井粟殿店
スーパーセンタートライアル桜井粟殿店の詳細情報
・住所:〒633-0062 奈良県桜井市粟殿1017番9
・電話番号:0744-49-2235
・時間:24時間
・公式HP://www.trial-net.co.jp/shops/view/466
スーパーセンタートライアルといえば24時間営業!
しかも、安い!お財布に優しいお店です。
食品だけではなく、化粧品、衣類、家具・家電用品など品ぞろえも充実。
ヤマトー 桜井南店
ヤマトー 桜井南店の詳細情報
・住所:〒633-0053 奈良県桜井市谷245-1
・電話番号:0744-43-8822
・時間:9:00~21:00
・公式HP:http://www.yamatoh.com/
懐かしく親しみを感じる様な地元のスーパーで新鮮な食材やお素材コーナーが充実していると好評です!
なんと月に1回のCOSTCO(コストコ)フェアが開催されるので、会費を払わなくても商品が手に入るのもポイントです!
桜井市医療施設情報
桜井病院
桜井病院の詳細情報
・住所:〒633-0091 奈良県桜井市桜井973
・電話番号:0744-43-3541
・休診日:日・祝祭日
・診療時間:9:00~12:00 / 2:30~4:30 / 5:00~7:30
・公式HP://www.sakurai-hp.com/index2.html
済生会中和病院
済生会中和病院の詳細情報
・住所:〒633-0054 奈良県桜井市大字阿部323
・電話番号:0744-43-5001
・休診日:日曜日・祝日、第2・4土曜日
・受付時間:8:30~11:30
・公式HP:http://www.chuwa-hp.jp/
山の辺病院
山の辺病院の詳細情報
・住所:〒633-0081 奈良県桜井市草川60
・電話番号:0744-45-1199
・休診日:日曜日・祝祭日・年末年始
・受付時間:8:30~12:00 / 17:00~18:00
・公式HP://www.yamanobe.or.jp/y-hp/
桜井駅は2019年には、平均1万6千人が利用しているので、それほど人が多いわけではありません。
人混みが苦手な人で、ある程度便利な地域に住みたい人には合っているでしょう。
対する奈良市の中心街は、近鉄奈良駅やJR西日本の奈良駅になります。
JR西日本の奈良駅周辺は商店街が多く、マンションやスーパーなどもあります。
しかし、観光地が近いこともあり、ホテルが充実しているエリアだと言えるでしょう。
近くを走る国道1号線付近には飲食店やスーパーもありますが、少し離れると住宅街になっているため、静かで生活しやすいエリアも存在しているのです。
一方で近鉄奈良駅の周辺は、東大寺がある有名な観光地でもありますし、修学旅行生がよく訪れるので、商店街やお土産を売る店が軒を連ねています。
休日や修学旅行シーズンには混雑することも珍しくありません。
奈良女子大学や奈良県立大学なども近いので、学生もたくさん利用する駅となっています。
駅を利用する人がたくさんいるということは、周辺にある飲食店なども混雑することがあります。
他にも県庁や裁判所などの公的施設が多いエリアだと言えるでしょう。
奈良市お買い物スポット
奈良ファミリー
奈良ファミリーの詳細情報
・住所:〒631-0821 奈良市西大寺東町2-4-1
・電話番号:0742-33-1201
・時間:[zoro(B1~6F)]10:00~20:00
[B1]10:00~21:00
[近鉄百貨店(B1~6F)]10:00~20:00
[グルメオアシス(6F)]11:00~22:00
[イオンスタイル(B1F~2F)]9:00~22:00([食品売り場(B1)]8:00~22:00)
・公式HP:http://www.narafa.jp/
※情報は変更になっている場合がございますので必ず最新情報をご確認ください。
近鉄百貨店や専門店街「zoro」やイオンスタイルが入った複合施設となっています。
食料品や日常使いするものから服屋さんや雑貨屋さん、本屋さんなど併設。
飲食店もあり多くのものが揃うので人気の施設です。
引用元:【奈良市VS磯城郡】住みやすさを徹底比較!子育て/治安/給付金情報など
ミ・ナーラ(M! Nara)
ミ・ナーラ(M! Nara)の詳細情報
・住所:〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1-3-1
・電話番号:0742-33-1201
・時間:10:00 ~ 20:00
・公式HP://www.mina-ra.com/guide/access.jsp
※情報は変更になっている場合がございますので必ず最新情報をご確認ください。
スーパーや100円均一や薬局など様々なお店が入っているのでお買い物をするお客様も多いですが、ラウンドワンなどアミューズメント施設もあり遊ぶ施設があるのも魅力の1つです。
中でもインスタ映えするという金魚ミュージアムが奈良に初登場し人気のスポット!
それから大きなプリンで有名な「大仏プリン」というお店がありますので、おやつにテイクアウトや手土産にもピッタリです◎
引用元:【奈良市VS磯城郡】住みやすさを徹底比較!子育て/治安/給付金情報など
高の原イオン
高の原イオンの詳細情報
・住所:〒619-0223 京都府木津川市相楽台1丁目1番1
・電話番号:0774-75-2500
・時間:10:00~21:00(レストラン街11:00~22:00 )
・公式HP://www.aeon.jp/sc/takanohara/
※情報は変更になっている場合がございますので必ず最新情報をご確認ください。
奈良県と京都府の間に隣接したとても珍しいイオンモールです。
入り口は奈良県ですが食料品などお店によっては京都府になります。
映画館もあるので、お買い物ついでに映画鑑賞を楽しまれる方が多くいます。
引用元:【奈良市VS磯城郡】住みやすさを徹底比較!子育て/治安/給付金情報など
奈良市病院情報
奈良県総合医療センター
奈良県総合医療センターの詳細情報
・住所:〒630-8581 奈良市七条西町2丁目897-5
・電話番号:0742-46-6001
・休診日:土・日・祝祭日・年末年始
・受付時間:8:30~11:00
・公式HP:http://www.nara-hp.jp/
※情報は変更になっている場合がございますので必ず最新情報をご確認ください。
引用元:【奈良市VS磯城郡】住みやすさを徹底比較!子育て/治安/給付金情報など
済生会奈良病院
済生会奈良病院の詳細情報
・住所:〒630-8145 奈良市八条4-643
・電話番号:0742-36-1881
・休診日:日曜日、祝日、第2・第4土曜日 年末年始(12/29~1/3)、 夏期休業日(8/15)
・受付時間:8:15~11:30
・公式HP:http://www.saiseikai-nara-hp.jp/index.html
※情報は変更になっている場合がございますので必ず最新情報をご確認ください。
引用元:【奈良市VS磯城郡】住みやすさを徹底比較!子育て/治安/給付金情報など
西ノ京病院
西ノ京病院の詳細情報
・住所:〒630-8041 奈良市六条町102-1
・電話番号:0742-35-1121
・休診日:日曜日・祝日
・受付時間:8:30~12:00
・公式HP://www.nishinokyo.or.jp/
※情報は変更になっている場合がございますので必ず最新情報をご確認ください。
引用元:【奈良市VS磯城郡】住みやすさを徹底比較!子育て/治安/給付金情報など
賃貸物件数の比較
賃貸住宅の件数は、人口が多いエリアほどたくさんある傾向にあります。
そのため、奈良県内で最も賃貸住宅の物件数が多いのが、県庁所在地でもあり人口も奈良県内で1番多い奈良市になるのです。
賃貸住宅の物件数が多ければ、その分入居できる可能性も高くなります。
時期によって多少変わるものの、随時1000件以上は紹介できると思ってよいでしょう。
奈良市内に引っ越しをしたいと考えた場合には、希望するエリアに入居しやすくなっているので、じっくりと検討してみてはいかがでしょうか。
それに対して桜井市はどうなっているのかというと、奈良市よりも人口が少なくなっているので、その分物件の数は少なくなります。
それでも随時100件以上は紹介できる状態なので、これだけあれば希望するエリアの賃貸住宅が見つからないということも殆どありません。
中でも2Kや2LDKと言った2部屋の賃貸住宅が多い傾向にあるので、夫婦で引っ越しを考えている場合や、1人暮らしだけれど少し広い部屋がいいと考えている人に適しています。
奈良市も桜井市と同じように2部屋の賃貸住宅が多い傾向にありますが、1Kやワンルームの物件も多いので、これから1人暮らしをする人、大学や会社が奈良市内にあるので、近くで物件を探したいという人に適しています。
桜井市は駅のすぐ傍が住宅地というエリアが多いので、駅から近いところに住みたいと考えている人にはうれしいでしょう。
奈良市も駅から近い物件が多いのですが、郊外にも賃貸住宅が多いところもあるので、静かな場所がよいという人にも適しています。
賃貸家賃の比較
賃貸住宅を借りる場合、駅から歩いてどれぐらいかかるのか、周辺の環境はどうなっているのかも気になるでしょう。
しかし、家賃がどれぐらいなのかを気にする人も多いので、奈良市と桜井市で比較をしてみます。
まずは奈良市ですが、奈良市内でワンルームや1Kの物件を借りる場合には、平均で3万7千円ぐらいになっています。
1DKや1LDKになると、大体5万6千円ぐらいの家賃になります。
2部屋の場合や3部屋の場合には、6万円ぐらいが平均的な家賃です。
4LDKやそれ以上の大きな賃貸物件の場合には、平均で8万円ぐらいです。
では桜井市ではどうなっているのかを見ていきましょう。
桜井市内でワンルームや1Kの物件を借りる場合、平均家賃は3万2千円ぐらいになっています。
1DKや1LDKになると5万2千円ぐらいの家賃が相場になるのですが、奈良市も桜井市も部屋数は同じであっても、リビングダイニングが増えると家賃の相場がグッと上がることがわかります。
これが2部屋になると5万4千円ぐらいが相場なので、1DKや1LDKとそれほど大きくは変わりません。
桜井市の特徴は、2部屋よりも部屋数が多い3LDKや4LDKになると、2部屋の物件よりも若干家賃が安く設定されていることが多いのです。
部屋数が増えれば徐々に家賃が高くなる奈良市と異なっている部分ですが、これは2部屋の物件の需要が高いからでしょう。
これまでに紹介した家賃は、あくまで平均的な相場です。
築年数や周辺環境、面積などによっても変わってくるので、あくまで参考程度に見ておきましょう。
「桜井市」三輪素麺の普及に注力!
素麺発祥の地とされる本市において、長年受け継がれてきた伝統的な手延べ製法により製造されてきた地域ブランド三輪素麺の普及のために、三輪素麺を食する習慣を広め、伝統文化への理解の促進及び本市の地域経済の活性化を図る目的とし、議員総意の元、市および事業者の役割と市民の協力について定めました。
引用元:桜井市三輪素麺の普及の促進に関する条例の制定ついて
「奈良市・桜井市」支援情報!
「奈良市」児童手当
父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな育ちに寄与することを目的として、児童を養育する父母などに手当を支給する制度です。
手当月額
3歳未満(3歳になる誕生月まで)15,000円
3歳~小学校修了前10,000円(第3子以降は15,000円)
中学生(15歳になった日以降の最初の3月31日まで)10,000円
引用元:奈良市児童手当について - 奈良市ホームページ
「奈良市」自立支援教育訓練給付金事業
母子家庭の母又は父子家庭の父が就業に結びつく可能性の高い教育訓練講座を受講する場合、その受講料の一部を支給します。※所得制限があります。
支給額
■一般教育訓練指定講座
1. 雇用保険制度の一般教育訓練給付金の支給を受けられない方
対象講座の受講料の6割相当額(上限20万円、下限1万2千円)
2. 雇用保険制度の一般教育訓練給付金の支給を受けられる方
1の額から雇用保険制度の一般教育訓練給付金の給付額を差し引いた額
■特定一般教育訓練給付制度指定講座
1. 雇用保険制度の特定一般教育訓練給付金の支給を受けられない方
対象講座の受講料の6割相当額(上限20万円、下限1万2千円)
2. 雇用保険制度の特定一般教育訓練給付金の支給を受けられる方
1の額から雇用保険制度の特定一般教育訓練給付金の給付額を差し引いた額
■専門実践教育訓練給付制度指定講座
1. 雇用保険制度の専門実践教育訓練給付金の支給を受けられない方
対象講座の受講料の6割相当額(上限は修学年数に20万円を乗じた額(限度額は80万円)、下限1万2千円)2. 雇用保険制度の専門実践教育訓練給付金の支給を受けられる方
1の額から雇用保険制度の専門実践教育訓練給付金の給付額を差し引いた額
引用元:奈良市自立支援教育訓練給付金事業について - 奈良市ホームページ
「桜井市」児童手当
桜井市に住民登録もしくは外国人登録があり、0歳から中学校修了(15歳になった最初の3月末日まで)前の児童を養育されている方で、次のいずれかに該当する方に支給されます。
手当支給額
0~3歳(3歳の誕生月まで)15,000円
3歳~小学校修了前(第1子・第2子)10,000円
3歳~小学校修了前(第3子以降)15,000円
中学生15,000円10,000円
引用元:桜井市児童手当について - 桜井市ホームページ
「桜井市」自立支援教育訓練給付金
ひとり親家庭の母または父の自立就労に向けた能力開発の取り組みを支援するもので、就職するために有利な教育訓練を受講された際に、受講終了後に給付金を支給する制度です。
《支給額の計算例》
1.受講料が25万円で、雇用保険法による一般教育訓練給付金の支給額が10万円の場合は、下記の計算により5万円が支給されることになります。
25万円×60%=15万円
15万円-10万円=5万円
2.受講料が40万円で、雇用保険法による一般教育訓練給付金の支給額が10万円の場合、下記の計算により10万円が支給されることになります。
40万円×60%=24万円 ⇒ 20万円 20万円-10万円=10万円
引用元:桜井市自立支援教育訓練給付金について - 桜井市ホームページ
【奈良市VS桜井市】住んでる方の口コミ評判は?
【桜井市】にお住まいの方の口コミ評判

桜井市の居住者の口コミ
50代男性
評価:4 ★★★★☆
基本移動は車移動です。電車を使う場合、乗り換えはありますが近鉄とJRがあるので大阪方面へも京都方面へもアクセスに困りません。休日は少し足を伸ばして家族でイオンモール橿原に行く事が多いです。神社が落ち着いた場所で住みやすいです。

桜井市の居住者の口コミ
30代女性
評価:3 ★★★☆☆
近くにスーパーもありますし、日常のお買い物も困りませんが、車が無いと不便に感じます。ただ駐車場など広くて停めやすいお店が多いです。賃料も奈良市に比べてお安めなので理想の物件に出会いやすいです。
【桜井市】評判まとめ
【交通の便】★★★☆☆
大阪方面へ電車移動は乗り換え必要。
【買い物スポット】★★★☆☆
車がないと不便。
【娯楽場所】★☆☆☆☆
観光場所はあるがアクティビティ体験は数少ない。
【治安】★★★★☆
飲み屋なども少なく静かな環境。
【自然】★★★★★
田畑が多く自然豊かである。
【ココPOINT!】駅前に昭和レトロな「マルツベーカリー」というパン屋さんがあり「アンフライ」がTVでも紹介されるほど有名です。日常のお買い物は24時間営業してるスーパーや大きな病院などあり困りません。又自然も多く、子育てしやすい環境です。大神神社 (おおみわじんじゃ)など神社が多いので週末や季節によって賑わいます。冬になると桜井駅前のイルミネーションがキレイなのでオススメです◎
【奈良市】にお住まいの方の口コミ評判

奈良市の居住者の口コミ
30代男性
評価:4 ★★★★☆
のどかで住みやすいです!大阪へも30分程度で行けるので通勤も困りません!ただ・・・夜遅くまで開いてるお店が少ないので、近場で飲んで帰るという事があまりしにくいです。

奈良市の居住者の口コミ
40代女性
評価:3 ★★★☆☆
駅まで距離があり車に乗らない私は交通手段としてバスを利用したいのですが、本数が少ない路線なので毎回は使えないのが残念です。ただ自転車があればスーパーへお買い物や子供の送り迎えや病院も行けるのでそこまで不便には感じません。
【奈良市】評判まとめ
【交通の便】★★★★☆
多方面へ移動が便利だが車が無いと移動しにくい。
【買い物スポット】★★★★☆
日常の買い物は近場で揃う。
【娯楽場所】★★☆☆☆
奈良公園はあるが遊ぶ場所は少ない。
【治安】★★★★☆
治安は良い方だがお店が早く閉まるので夜は少し暗い。
【自然】★★★★☆
高い建物が無く緑がたくさんある。
【ココPOINT!】奈良は大阪と比べて家賃も比較的抑えられて自然も多くベッドタウンとして親しまれています。近鉄奈良駅から大阪難波駅まで電車で約40分。近鉄奈良駅から三ノ宮駅まで約1時間半。乗り換えも無しに大阪府や兵庫県まで1本で行けるアクセスの良さが伺えます。
引用元:【奈良市VS磯城郡】住みやすさを徹底比較!子育て/治安/給付金情報など
【奈良市VS桜井市】美味しいスポットとは?
【桜井市】三輪明神 大神神社近くで頂く
三輪そうめん
近場を観光(奈良県桜井市 大神神社)
— じゅん️ (@spa_jun) October 23, 2020
このあたりは三輪そうめんが有名で、この時期はにゅうめんが美味しいですね。味がしゅんだしいたけがとても美味しかったです pic.twitter.com/WCrEANe3jI
三輪そうめんの老舗による新店舗、てのべたかだや。商品一新、飲食メニューも開発していざオープン!となった直後のコロナ騒動はあまりに気の毒。収束したらどうか訪れてあげて下さい。スゴくおすすめ!! pic.twitter.com/5hEOzePMBu
— shoken@ビル景 (@bbbuilding100) May 9, 2020
【奈良市】氷の聖地といえば・・・
氷室神社のかき氷
奈良国立博物館の糸のみほとけ展を見る前に氷室神社に参拝かき氷奉納させて頂きました氷をお供えして拝んだら、後は蜜をかけて頂きます✨✨300円の奉納で神社でかき氷をよばれて涼しくなって~☺御朱印は火打石で清めて下さいますよ~ pic.twitter.com/upw6EoagAN
— MOKOMOKO0210 (@rengetsu) August 8, 2018
奈良に行ってきました♪
— RAINBOW♪ (@II_RAINBOW_II) September 5, 2020
そして初✨氷室神社⛩
実は奈良はかき氷の聖地なのだ
奈良公園近くの氷室神社では社務所にお願いするとかき氷を作ってくれて、神さまに奉納できるのです(献氷という)
もちろん奉納したかき氷は美味しくいただきました
氷柱に付けて結果が浮かぶ氷みくじも面白い♪ pic.twitter.com/T7ljALfdsg
【奈良市vs桜井市】まとめ
奈良市はたくさんの鉄道路線が走っている地域ですし、大阪方面や京都方面へも乗り換えなしで行ける便利なエリアです。
観光地も多く、修学旅行の定番となっているエリアなので、とても栄えているところだと言えるでしょう。
桜井市は大阪方面や三重方面への路線は走っているのですが、奈良市ほど人口も多くはありません。
そのため、のどかで閑静な住宅街が多くなっています。
賑やかで便利なところに住みたいのなら奈良市、ある程度便利であればよいので、静かなところに住みたいのなら桜井市がおすすめです。
桜井市の最新賃貸物件一覧はコチラ≫
奈良市の最新賃貸物件一覧はコチラ≫
関連記事

桜井市の待機児童はどうなってる?≫

桜井市のハザードマップ・防災マップ(洪水・地震・土砂災害)≫

桜井市の家庭ゴミ出しのルール【2020年版】≫

奈良市の待機児童はどうなってる?≫

奈良市のハザードマップ(地震・洪水・土砂災害)情報一覧≫

奈良市の家庭ごみ出しルールまとめ≫
-
担当者:古川真史
【奈良に住んで20年】奈良を誰よりも愛し続ける奈良ヲタク。人気グルメから人口や歴史、鹿の生息数。何でも答えます。最近は大仏プリン推し。