【アスティーヤの心とは?】遅刻しなくなる!?ヨガのエッセンス
本日はヨガインストラクターの方へインタビューした記事になります。
心地良く生きるためのyogaのエッセンス~遅刻しなくなる!?ルーズな自分を変えるほんのちょっとの意識~
ヨガの練習の中には、より心地良く生きていくための暮らしや考え方のヒントが詰まっており、『心地良く生きるためのyogaのエッセンス』としてシリーズでご紹介しています。
3つ目の今回は待ち合わせに遅れたり、やらなければならないことを後回しにしてしまったりする自分の中にあるプチルーズさを改善したい方におススメのエッセンスです。
もしあなたが締め切りや出勤時間などの重要な時間は守れても、友人との約束の時間にいつも少しルーズになっていたり、恋人との予定を少しずらす癖があったり、家族との計画を先送りにすることがよくあったりする場合は、是非最後まで読んでみてください!
また、あなたの頭の中に「しなくてはいけない事」は、いくつありますか?「しなくてはいけない事」が、昨日も一昨日も一週間近くも解消されずに残っていることはありませんか?優先順位をつけて毎日の激務をこなしている場合、内容によっては1日や2日の先送りは仕方がないこともあるでしょうし、突然のトラブルで処理が遅くなることもあるでしょう。
しかし、「明日やろう」「明日こそやろう」と自分のちょっとしたルーズさによって生まれる先延ばし癖がある場合は、ほんの少しだけ意識を変えるお手伝いをさせてください。
長年の思考の癖ですので、すぐに行動が改善出来るとは限りませんが、ちょっとした考え方のきっかけさえあれば頭の中は変わってくるはずです。
ほんのちょっとのきっかけを頭の中に作ることから始めてみて、行動まで変われば儲けものです。
時は金なりということ言葉通り、時間の浪費癖が変わるとお金が貯まった私の過去のエピソードも一緒にご紹介します。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:出口晏奈
得意ジャンル:奈良や住まいの生活情報
奈良の様々な情報に精通した賃貸専門家。自身が体験した有益情報などをイラストレーターやPhotoshopを駆使し、監修した自社ホームページで50万セッション獲得に成功。持ち前の求心力でwebマネジメントの敏腕女性リーダーとしても活躍。趣味は奈良のお洒落なカフェ巡り。奈良県最大のブランド価値が高い「オウンドメディア」を目指す。
ヨガのエッセンス:アスティーヤ(Asteya)の心
【アスティーヤ】とは「盗まない」という意味を持ちます。
この言葉もヨガの哲学の中の1つで、他人の所有しているモノ全てにおいて「盗まない」「独り占めしない」「奪わない」ことを指します。
物を盗むのはもちろん、時間や気持ちも「盗まない」という考え方で、ヨガスタジオでの場面でいくつか例を挙げてみます。
13人の生徒さん達と午前9時から1時間のお腹を引き締めるヨガクラスのスケジュールがあったとします。
生徒さんの内一人が5分遅刻して到着した場合、他の生徒さん12人分のヨガをする時間を5分盗んでしまったと考えられます。
時間に直すと60分盗んだことになり、自分の時間はたった5分でも、実際は1時間分の他人の時間を奪って参加したことになるのです。
また、生徒さんの中に家事や子育ての合間の月に一度のご褒美として、このクラスを楽しみにしていた方がいたとすれば楽しみを5分だけ盗んだとも言えますし、1時間のクラスのメニューを何時間も考えて準備をしていた先生の期待や努力を5分奪ったとも言えます。
その他にも、クラスが始まるまでストレッチをしている人や、瞑想をして気持ちを切り替えている人、友人と話している人、先生にアドバイスをもらっている人、様々人が同じ空間を共有しています。
もし友人との話が盛り上がりすぎて瞑想をしている人への配慮が足りなければ、空間を「独り占め」しないという【アスティーヤ】の心に反するでしょう。
クラス中に携帯が鳴ったことで集中力が途切れてしまう人が居れば、これも空間や気持ち、時間を奪うことになり得ます。
この様に考えてみると無意識に奪っているものがたくさんあります。
こうした出来事はヨガスタジオだけでなく、日常の様々な場面に置き換えて考えることが出来ます。
【アスティーヤ】の考え方を知っただけで、日常のふとした瞬間に『あれ?これも時間を盗んでいる?』とか『気持ちを盗んでしまったかな』と行動を振り返るきっかけになります。
盗み癖は小学生から?!私の体験談
ヨガのスクールに通い始めた時に、ヨガ哲学を学ぶ機会が訪れました。
初めて【アスティーヤ】の話を聞いた時は、自分の行動を振り返ったというよりも他人の行動から納得した記憶があります。
デートの予定がある時は前日から翌日の服装やヘアアレンジを決めたり、特別なお出かけの場合は洋服やアクセサリーを新調したりして準備も含めて楽しみにしていることがあります。
ところが、突然のキャンセルや遅刻による予定変更などがあると準備にかけていた時間やお金までもが無駄になるような気分になったことがありました。
【アスティーヤ】という言葉の差す意味を知って、盗むという言葉が腑に落ちました。
「盗まれた」と気が付いたことで、自分が他人の気分や時間を盗んでいないかということに意識が向くようになりました。
親しい友人との飲み会の予定が入っていた日、職場でのトラブルで仕事が長引いてしまい連絡は入れていたものの結果として当初の約束より1時間近く遅れて合流することがありました。
親しい友人や家族などは、自分の状況を理解してくれているし、突然のトラブルや優先順位をつけて対応しなければならない時にはやむを得ず遅刻することもあるだろうと思います。
しかし、【アスティーヤ】の話を思い出すと1時間カフェで時間を潰した友人のお金や、気持ち、もちろん時間も盗んでしまったという気持ちが沸き起こりました。
もし遅刻するとしても盗むものを減らすことは出来たかもしれません。
自分の行動を【アスティーヤ】の視点を持って振り返り始めると、夏休みの宿題だって先生に待ってもらっていたのを思い出しました。
宿題や課題は自分のためのものですが、仕事としてそれを管理する人の時間や一人の人として私を想ってくれていた先生の気持ちを盗んでしまっていたのかもしれません。
何よりも「しなくてはいけない事」は、自分の頭や心を占領し続けます。
脳科学でも頭の疲労に繋がるとされており、「しなくてはいけない事」を後回しにするほど自由で創造性に溢れた脳の力を自ら独占してしまうのです。
これも自分に対する【アスティーヤ】に反します。
時は金なり。盗むのを止めたらお金が貯まった話
自分の行動の中に他人から奪っているモノがあることに、気づき始めると行動が変わってきました。
私にとって大きな変化はスケジュールの詰込みが減り、1日のタイムスケジュールに余裕が生まれました。
特にスケジュールの始まりはいつも朝からだったのですが、前日の午後の予定から考えてスケジュールを調整することが増えました。
このスケジュールの変化が月々約1万円~5万円の利益を生み出すことに繋がったのです。
ちなみに、デートや飲み会、お出かけの回数が減ったわけではなく同じ1カ月を過ごしても出費が減ったのです。
私の場合の具体的な例を3つご紹介します。
1:楽しみは前日から始まっている!
デートやお出かけの前日の夜は、遅刻に繋がる問題点を把握して翌日を始めるようにしたことでかなり突然の出費が減りました。
当日に服装が決まらず、仕事終わりに間に合わせでアクセサリーを足すことが無くなったり、集合時間に慌ててタクシーや特急に乗ったりするなど交通機関への出費にも影響が出ました。
デート前に慌てたせいで汗をかいてしまったら、コンビニやドラッグストアで汗拭きシートや制汗剤を買っていたのも、余裕があれば回避できる出費でした。
2:飲み物、軽食問題
準備や他の事に気を取られていて大事な会議の前に昼食も取れていないと焦ることで、コーヒーだけ飲んでおこうとか、軽食をつまんで移動しようということがありました。
その他にも長時間になる会議やミーティングでは、体調によって眠気対策としてガムや飲み物を準備することもありました。
これらも、前日から対策をとっておけば必要のないものがほとんどで、時間を盗んでいないだけの行動ではなく時間を盗まない意識を持つことで改善されました。
会議にはマイボトル、軽食におにぎりなど、細かいけれど年間で考えればかなりの節約になっていました。
3:間に合わせの手土産
手土産を当日の道中で用意することが減ると、ネットのお取り寄せや事前サーチでポイントが還元されたり安かったりすることがあります。
手土産に時間を取られて、慌てて集合場所へ向かうことも減り1と2の出費も抑えられます。
誕生日やお祝いも事前把握でより相手へ想いのこもったプレゼントを用意することが出来、更にポイントや割引の特典がつくなど良いこと尽くしなのです。
ここでお伝えしたいのは、スケジュール管理による節約術ではありません。
遅刻しないようにすることや、期限をいかに守るかでもありません。
大切なことは【盗む】という視点を持つことから、相手への配慮や心配りの意識が芽生えることです。
結果として良いことが返ってくるということは、結果を生んだ行動が良いものであるからではないでしょうか。
ヨガマインドであなたもあなたの周りの人もハッピーに
ヨガの実践はマットの上でポーズをとることだけではありません。
日々の暮らしの中で居心地良く、快適でいるための工夫がヨガにはたくさん詰まっています。
頭で考えていても理解できない場合は、実際に体験するのがヨガ流です。
自分の気持ちや時間を大切にすることで、相手に対する言葉や態度も変わります。
こうした行動は、自分に返ってくる結果も変えてくれます。
それはなかなか出来なかったポーズが出来るようになるのと似ていて、過程が変わったから結果が変わり、過程を大事にしたから大きな成果に繋がることをヨガではマットの上で体験します。
場所や服装、タイミングなどにこだわらず、いつでもどこでもヨガが出来ることを知って、上手に日々の練習を暮らしに活かしたいですね。
関連記事

【現役のヨガインストラクターが教えます!】体温を上げて免疫力UPする方法!初級編≫

【現役のヨガインストラクター伝授!】体温を上げて免疫力UPする方法!中級者・上級者編≫

【初心者でも簡単「お家ヨガ」】目的別オススメポーズ5選!≫

【ヨガで自律神経の乱れ改善】オススメなヨガポーズを紹介≫

【入浴で冷え解消】身体を芯まで温める効果的な入浴方法について≫

【冷え性改善は生活習慣が鍵】毎日を見直し快調な毎日を送ろう!≫

【ヨガスタジオとオンラインヨガの違いを徹底解説】自分にピッタリなヨガの練習スタイルとは?!≫

【春のヨガ時間】あたたかな桜の季節にピッタリなヨガをご紹介♪≫

【ヨガ未経験の方必見!】ヨガ予習ポーズ順位別でまとめました≫

【ヨガをする日のご飯何を食べると良い?】健康に美ボディーを作る方法!≫

【心地良く生きるためのヨガとは?】愛され上手になる為のアヒムサの心≫

【人付き合いに疲れないコミュニケーション術】心地良く生きるためのヨガ≫

【恋も仕事も健康も手に入れる為には?】日々を充実させるヨガのエッセンス≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:出口晏奈
得意ジャンル:奈良や住まいの生活情報
奈良の様々な情報に精通した賃貸専門家。自身が体験した有益情報などをイラストレーターやPhotoshopを駆使し、監修した自社ホームページで50万セッション獲得に成功。持ち前の求心力でwebマネジメントの敏腕女性リーダーとしても活躍。趣味は奈良のお洒落なカフェ巡り。奈良県最大のブランド価値が高い「オウンドメディア」を目指す。