掲載物件数10911

検索

フリーダイヤル
0120-275-553
電話受付/営業時間
9:30~19:00

奈良県の賃貸情報 賃貸のマサキ > 奈良NAVI記事一覧 > 【大和郡山市が“金魚のまち”になった理由】歴史をひも解こう

【大和郡山市が“金魚のまち”になった理由】歴史をひも解こう

≪ 前へ|平城山駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報   記事一覧   大和小泉駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報|次へ ≫
カテゴリ:奈良の暮らしや街情報

「歴史をひも解く」大和郡山市が“金魚のまち”になったわけは?


「歴史をひも解く」大和郡山市が“金魚のまち”になったわけは?


奈良県大和郡山市は金魚の名産地として名高い土地です。



では、どうしてそのような「金魚のまち」になったのでしょうか。


金魚が日本に入ってきた歴史から大和郡山市に金魚が持ちこまれた歴史、養殖が行われるようになったいきさつなど、詳しく解説していきます。



  • 古川_写真
  • 担当者:古川真史

    【奈良に住んで20年】奈良を誰よりも愛し続ける奈良ヲタク。人気グルメから人口や歴史、鹿の生息数。何でも答えます。最近は大仏プリン推し。




賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





日本と金魚の歴史


日本と金魚の歴史


奈良盆地のほぼど真ん中に位置する大和郡山市。


ここはかつてあった郡山城の城下町として発展した地域で、「金魚のまち」として全国的に有名です。


あちこちで金魚の養殖がさかんに行われ、毎年夏には「全国金魚すくい選手権大会」という催しも開かれています。



どういったいきさつで大和郡山市がそのようになったのか、まずは日本に金魚が入ってきた歴史から順を追って見ていきましょう。


金魚はフナの突然変異である「ヒブナ」が元となっています。


ヒブナはその名の通り緋色(赤色)をしたフナで、約1700年前に中国で発見されました。


そのヒブナをさらに人為的に掛け合わせて生み出されたのが金魚なのです。


美しい赤色をした金魚は、中国で観賞用の魚として広まっていくこととなりました。


そんな金魚が日本に来たのは室町時代。中国に明という王朝があった時代のことでした。


江戸時代に出版された『金魚養玩草』(きんぎょそだてぐさ)という本によると、文亀2年(1502年)に現在の大阪府堺市にあたる和泉国堺に持ちこまれたそうです。


ただしその当時は飼育の方法や養殖技術までは伝えられていなかったため、日本には定着しませんでした。


わが国で本格的に金魚がポピュラーな存在になったのは江戸時代中期ごろから。


先ほど名前を挙げた『金魚養玩草』が延享5年(1748年)に出版されたことが大きなきっかけになったと言われています。


こういった流れで、金魚はわが国でも観賞用の魚としてひろく愛されるようになっていきました。






大和郡山と金魚のかかわりは江戸時代から


大和郡山と金魚のかかわりは江戸時代から


さて、いっぽう大和郡山に金魚が持ちこまれたのも江戸時代中期。


『金魚養玩草』の出版よりも数十年先のことです。


享保9年(1724年)に柳沢吉里(やなぎさわよしさと)という大名が大和郡山の地に来ました。


柳沢吉里は甲斐(現在の山梨県)甲府藩の2代目藩主で、幕府の政策により大和国郡山藩の初代藩主となったのです。


そして、柳沢吉里の家臣に横田又兵衛という人物がいました。


この人物こそが大和郡山に金魚を持ちこんだ張本人と言われています。


柳沢吉里が郡山藩に入部した際に、横田又兵衛が「珊瑚樹魚」という観賞用の金魚を持ちこんだのをきっかけとして、大和郡山の地に金魚が伝わったということです。






明治以降 金魚の養殖がさかんになっていった


明治以降 金魚の養殖がさかんになっていった


江戸時代中期に大和郡山に持ちこまれた金魚ですが、この地で養殖がさかんに行われるようになったのは明治時代に入ってからでした。


これには郡山藩最後の藩主となった柳沢保申(やなぎさわやすのぶ)という人物が大きく関わってきます。


明治維新以降、激しい時代の移り変わりにより仕事を失くした士族(武士階級だった人々)がたくさんいました。


そんな士族たちを救うため、柳沢保申が大和郡山の特産品として金魚の養殖・生産を推し進めていったのです。


柳沢保申は「柳沢養魚研究所」を設立して金魚の研究につとめ、新たな品種の改良にも積極的に着手していきました。


また、養殖した金魚の販路の拡大にも力を注ぎました。


また、大和郡山には農業用ため池がたくさんあり、金魚のえさとなるミジンコなどが発生しやすい環境であったことなども、金魚の養殖に適した好条件となったようです。


こうして大和郡山は金魚の養殖で有名になり、時が流れた今も「金魚のまち」として知られるまでになったのです。






まとめ~柳沢保申の残した功績~


まとめ~柳沢保申の残した功績~


いかがでしたでしょうか。


今回は大和郡山市と金魚の関わりについて見てきました。


「金魚のまち」大和郡山が誕生する大きなきっかけとなった柳沢保申は、金魚のほかにも、郡山紡績会社を創立させたり、現・奈良県立郡山高等学校に多額の金品と土地を提供したり、柳沢保申は郡山の産業や教育の発展にとても精力的な人物でした。


そうした地域の振興に熱心な姿勢と尽力があったからこそ、大和郡山に金魚の養殖が根づいていったのかもしれませんね。


ひも解くほどにおもしろい、歴史のお話でした。




関連記事


【奈良県のシンボルとは!?】花・木・鳥・魚の由来について
【奈良県のシンボルとは!?】花・木・鳥・魚の由来について≫

奈良県内にある珍しいレアな自販機11選!
奈良県内にある珍しいレアな自販機11選!≫

【奈良市VS大和郡山市】住みやすさ徹底比較!口コミ・評判/治安/家賃相場まとめの記事
【奈良市VS大和郡山市】住みやすさ徹底比較!口コミ・評判/治安/家賃相場まとめの記事≫

近鉄郡山駅・JR郡山駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報
近鉄郡山駅・JR郡山駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報≫

大和郡山市の待機児童対策はどうなってる?
大和郡山市の待機児童対策はどうなってる?≫

大和郡山市のハザードマップ・防災マップ(洪水・地震・土砂災害)
大和郡山市のハザードマップ・防災マップ(洪水・地震・土砂災害)≫

大和郡山市のゴミの分別とルールについて
大和郡山市のゴミの分別とルールについて≫

【大和郡山市で開催全国金魚すくい選手権大会】日程やルールの詳細情報
【大和郡山市で開催全国金魚すくい選手権大会】日程やルールの詳細情報≫




  • 古川_写真
  • 担当者:古川真史

    【奈良に住んで20年】奈良を誰よりも愛し続ける奈良ヲタク。人気グルメから人口や歴史、鹿の生息数。何でも答えます。最近は大仏プリン推し。


≪ 前へ|平城山駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報   記事一覧   大和小泉駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


Palette(パレット)

Palette(パレット)の画像

賃料
5.2万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市南紀寺町3丁目
交通
近鉄奈良駅
バス9分 萩ヶ丘町 停歩6分

ミューム高円

ミューム高円の画像

賃料
4.5万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市白毫寺町
交通
近鉄奈良駅
バス8分 高畑住宅前 停歩4分

ハイツてんがいB

ハイツてんがいBの画像

賃料
3.3万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市手貝町
交通
近鉄奈良駅
徒歩17分

COZY奈良公園

COZY奈良公園の画像

賃料
7.3万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市中御門町
交通
近鉄奈良駅
徒歩11分

トップへ戻る

フリーワードから探す

検索履歴
アル
KI
一戸建て 西大寺
レオパレス
TV
駐車場  大安寺
スカイ
Ar
ヴィレ
DK
IH
アミ
エスポワール
東九条第2マンション

検索履歴をもっと見る