【話題のコンセプト賃貸とは?】テーマの事例やメリット・デメリットなどを解説!
競合との差別化におすすめの「コンセプト賃貸」とは?テーマの事例やメリット・デメリットなどを解説!
人口減少が進み、賃貸住宅が供給過多となっている現在、安定して借り手を集めることは難しくなってきています。
そんな中、他の物件と差別化を図るために有効だとされ、注目されているのが「コンセプト賃貸」です。
そもそもコンセプト賃貸とは、どのような賃貸物件を指すのでしょうか?導入することのメリット・デメリットとして、どのような点があるのでしょうか?この記事では、賃貸オーナーの方を対象に、具体的なコンセプト賃貸の例も挙げながら、こうしたよくある疑問について解説していきます。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:木寅 昌紀
資 格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
宅地建物取引士の資格保有。奈良市の賃貸業界屈指のオールラウンドプレーヤー。奈良市の新築から既築の物件まで情報を網羅。特に新築物件は人気があるので、皆様にいち早く情報をお届け!豊富な知識で紹介も多く年間成約数は弊社ランキングTOPの実績。「奈良生まれ、奈良育ち」の木寅が「ピタッ」とくる奈良市の賃貸情報を配信。奈良の賃貸物件の事はお任せあれ!
コンセプト賃貸とは?
「コンセプト賃貸」とは、「サーフィン」や「音楽」など、あるテーマに沿って設備や内装などが整えられた賃貸物件のこと。
例えば、音楽をテーマにしたコンセプト賃貸は、防音の部屋や高品質のオーディオなどを備えており、音楽好きの入居者のニーズに特化したつくりになっています。
「駅近」や「築浅」のような従来からのアピールポイントとは別に、賃貸オーナーそれぞれが創意工夫を凝らし住む人のライフスタイルに合わせた環境を提供することで、新しい魅力を物件に付与することができます。
オーナー自身の趣味やこれまでの仕事など、人生経験を活かした部屋づくりができることも、コンセプト賃貸経営ならではの楽しみと言えます。
コンセプト賃貸の例にはどのようなものがある?
コンセプト賃貸の例として、どのようなものがあるのでしょうか?ここでは代表的な例をご紹介します。
自動車・バイク・ロードバイクなど、乗り物好き向け物件
例えば、2階建ての物件の1階をガレージにすれば、自動車やバイク好きの入居者が愛車を眺めたり手入れをしたりしやすくなります。
駅から遠い物件でも、愛車のエンジン音を気にせずに過ごせることがかえってアピールポイントになります。
ロードバイクの愛好家向けには、壁にあらかじめサイクルラックを設置したり、充分な広さがある洗車用シンクを備えたりすると良いでしょう。
海の近くのサーファー向け物件
コンセプト賃貸の中には、スポーツをテーマにしたものもあります。
例えば、「サーフィン」。
海の近くの物件であれば、サーフボードを通しやすいよう余裕を持った出入口を設置したり、大きなボードも飾れるスペースをあらかじめ設けたりしておくと、サーフィン愛好家により訴求できるアピールポイントになるでしょう。
玄関からバスルームまでアクセスしやすい間取りにすることも、魅力を増やすための工夫の一つです。
このような郊外の物件は、別荘用の賃貸として展開することも考えられるでしょう。
音楽を仕事にする人や音楽好き向け物件
しっかりした遮音対策を行えば、音楽を趣味や仕事にする人に魅力的な物件となります。
早朝や深夜に家を出入りする機会が多く、近隣から苦情が来ることを心配している人にとっても、遮音構造は安心材料となるでしょう。
遮音性が高いということは、外からの騒音も気にならなくなるということ。
大きな道路沿いなど、周囲の騒音が気になる立地の物件にとっては、静かな住環境を提供できるという利点もあります。
遮音構造を活かして、スクリーン付のシアタールームを設け「映画好き向け」として展開することも考えられますね。
「ペット可」物件以上の手厚さのペットフレンドリー物件
設備や飼えるペットの条件などに関して、従来のペット可(相談可)物件に不満を感じている借主もいます。
そこに応えるのが、よりペットフレンドリーなコンセプト賃貸です。
「ペット可」の物件であっても、臭いや鳴き声が近隣からのクレームとなることや設備を傷つける可能性への恐れから、断られているペットがいます(大型犬や、2匹以上の猫の飼育など)。
滑りにくい・匂いがつきにくい・ペットが粗相をしても掃除がしやすい等の機能が付いた床を入れたり、部屋の遮音性を高めたりして、従来よりも飼育できるペットの条件の幅を広げれば、ペットとのびのび共生できる物件を探している飼い主にとって大きな魅力となるでしょう。
コンセプト賃貸を経営する上でのメリット・デメリットとは?
一般的な賃貸経営同様、コンセプト賃貸の経営についてもメリット・デメリットの双方があります。
メリット
コンセプト設定や設備の内容によっては、比較的悪条件の立地でも入居者を集めやすい
駅から遠いことや周辺に商業施設がないことなども、コンセプト設定によってはプラスになります。
例えば、買い物等に不便な立地であっても「喧騒から離れてゆったり過ごせるサーファー向けの海近物件」等と打ち出すことで、ウィークポイントがかえってアピールポイントとなり、借り手の目に留まりやすくなります。
しかし、ただコンセプトを設定するのみでは入居者の満足には繋がらず、安定経営には至りません。
そのコンセプト賃貸への入居を希望する人が、なぜそのテーマに特化した物件を求めているのか、一般的な物件でどのような不便を感じているのか等をよく確認し「痒いところに手が届く」物件に整えることが大切でしょう。
家賃を周辺相場よりも高く設定できる可能性がある
その物件にしかない特徴が借り手に魅力的であれば、家賃が比較的高額に設定されていても入居が見込めます。
借り手がそのコンセプトを気に入れば、長期にわたっての入居も期待できます。
家賃は、事前の設備投資や維持費とのバランスも見ながら設定する必要があるでしょう。
デメリット
コンセプト設定や立地によっては入居者を集められない可能性がある
例えば、都市部にある音大の近くであれば、遮音性の高い物件はニーズが高いでしょう。
しかし、周囲の物件と十分な距離を取れる郊外の物件であれば、そもそもあまり騒音を気にする借り手は多くないかもしれません。
事前にその土地で当該コンセプトの需要があるかどうか等調査をしてから、設備投資を始めた方が良いでしょう。
一時的なブームではなく長期的に入居者を集められるテーマかどうかも、よく確認しましょう。
設備の導入や維持に費用がかかる
コンセプトを打ち出すために、一般的な物件よりも費用が高くなることは避けられません。
多額の設備投資を行っても回収できる見込みがあるのかについては、あらかじめ十分に検討し確認しておく必要があるでしょう。
例えば音楽をテーマとしたコンセプト賃貸を経営しようと考えた場合、音大生やプロの演奏家を対象としたどんな楽器でも24時間演奏可の部屋にするのか、夜の演奏やアンプを用いる楽器などの演奏はできないという条件付きのライトユーザー向け物件にするのかによって、必要な工事や設備は異なります。
本格的な遮音構造を導入しても採算が取れるかどうか、事前のリサーチは必須です。
【話題のコンセプト賃貸とは?】まとめ
この記事では、賃貸経営をされている方向けに、コンセプト賃貸とは何かについて、コンセプトの事例、導入することのメリット・デメリットをご紹介しました。
・「コンセプト賃貸」とは、あるテーマに沿って設備や内装などが整えられた賃貸物件を指す
・コンセプト賃貸のテーマの事例としては、「音楽」「映画」「乗り物」「サーフィン」「ペット」等がある
・立地等が不利な物件でも借り手を集めやすくなるなどのメリットがある一方、維持費がかかる等のデメリットもある点にも注意
・事前のリサーチは不可欠
入居者を集めるのに苦労している物件オーナーの方は、一度コンセプト賃貸への切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事
【奈良市オススメデザイナーズ賃貸物件10選】個性派でオシャレなお部屋!≫
【マキシマリストの世界】好きなモノに囲まれる暮らしとは?≫
キーワードは“単純化”というシンプリストとは?≫
【シンプルで快適な暮らし】シンプリストの生活と考え方≫
不動産屋がオススメするミニマリスト向けの賃貸物件ってどんな部屋?≫
【シンプルライフ実現する方法とは?】ポイントは6つ!≫
【こだわりのお部屋探し】妥協していい条件の優先順位は?≫
【間取り図面の見方と確認すべきポイントとは?】賃貸物件を探す時に知っておきたい事≫
【お部屋の空間づくり】賃貸住宅に快適な家具配置の提案≫
【一人暮らしで簡単にホームシアターを設置する方法とは?】賃貸でできる導入ポイント!≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:木寅 昌紀
資 格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
宅地建物取引士の資格保有。奈良市の賃貸業界屈指のオールラウンドプレーヤー。奈良市の新築から既築の物件まで情報を網羅。特に新築物件は人気があるので、皆様にいち早く情報をお届け!豊富な知識で紹介も多く年間成約数は弊社ランキングTOPの実績。「奈良生まれ、奈良育ち」の木寅が「ピタッ」とくる奈良市の賃貸情報を配信。奈良の賃貸物件の事はお任せあれ!