【2025年】月極駐車場の初期費用いくらかかる?契約の流れなど解説!
月極駐車場の契約をしたいけど、何が必要なの?
近年では、ひとつの家庭で複数の自動車を所有するケースが多くなっています。
夫婦で1台ずつであったり、子供が成人したら自分用の自動車を所有するなど、駐車スペースが1台分では手狭になっていることも多いようです。
そうなると、次に出てくるのは駐車場を借りるという選択肢なのですが、月極の駐車場はどういう手順で契約するのか、契約には何が必要になるのか、ポイントをまとめてみました。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:内田紘一
資 格:宅地建物取引士
宅地建物取引士保有で業界10年以上のベテラン!先読みする性格を武器に数多くの賃貸媒介をこなし、特に学生では成約数TOPクラスの実績。休日の日は家族・愛犬と車中泊をしながら、各地の有名観光地巡りなどドライブをする事が趣味です。奈良市はもちろん、生駒市・大和郡山市など、エリアを問わず奈良に詳しい賃貸専門家の内田がご紹介します。
借りたい駐車場を探すには?
月極駐車場を探すのはそれほど難しくありませんが、空きがあるかどうかは確認が必要です。
駐車場を探す場合、多くの方は借りたいエリアが限定されていることが多いので、実際に自分で動いて駐車場を見つけるというのが一般的でしょう。
自宅の近く以外に、通勤先の職場付近で社用車を置くための駐車場を探すという方も居るかもしれません。
そんな場合でも、インターネットで駐車場を専門に探すことができる方法もありますので、事前に借りたい地域の駐車場が空いているのかを調べたり、相場などを確認することもできます。
奈良の賃貸駐車場探しならこちら≫
駐車場の形式はいくつかありますが、大きく分けると3種類です。
・更地や舗装面、簡易な屋根付きなどの屋外駐車場
・立体駐車場
・シャッター付きガレージ
郊外では屋外駐車場が最も多く、都市部では立体駐車場が多くなります。
立体駐車場には車の大きさや重さなどに制限が設けられていることもあるため、大きな車や特殊な車の駐車を検討している場合には注意が必要です。
この中で、汎用性があるのはシャッター付きガレージです。
駐車場以外に、鍵が付いていることや電源などが備わっているため、作業場や物置として利用する方も居ますので、毎月の家賃は少々高い設定になっています。
高級な二輪車などを駐車するために借りる方もこちらを選択する方が多いようです。
シャッター付きガレージは郊外に多くありますが、都市部では少ない傾向にあります。
借りたい駐車場が見つかったら
駐車場のオーナーや管理会社に連絡をして、契約の手続きを行います。
契約から実際に利用できるようになるまでの流れは次のようになります。
①駐車場の利用申込書を作成する
②駐車場のオーナーの審査を待つ
③契約書を交わし、初期費用を支払う
④駐車場の利用開始
この流れから分かるように、審査や契約などに時間が必要なため、その日のうちに即座に駐車場が利用できるわけではありません。
特に、後に説明する必要になる書類等の関係で、想定以上に日数がかかることもあります。
一部で即日から借りられる駐車場もありますが月極駐車場では稀なケースのため、連絡してから平均して1週間程度の期間がかかることを考えて駐車場を探しましょう。
駐車場契約の初期費用とは?
月極駐車場の場合、住宅の賃貸物件と同様に毎月賃料を支払います。
初期費用として、一般的に3~4ヶ月分の賃料が必要になると言われています。
その内訳は以下の通りです。
・前家賃 1ヶ月分
・敷金 1~2ヶ月分
・仲介手数料 1ヶ月分
仲介手数料は不動産屋などの紹介を受けた場合に発生しますが、直接契約の場合は発生しません。
仲介手数料とは?≫
これ以外に礼金が発生する場合や、鍵付き駐車場や立体駐車場であれば鍵やリモコンなどの備品保証金が発生します。
どれも住宅の賃貸契約と同様ですが、駐車場を借りる場合にもある程度の初期費用がかかることを忘れてはいけません。
駐車場契約に必要なものは?
月極駐車場の契約に必要なものはオーナーや管理会社によって様々です。
証明書のコピーなどが多くありますが、駐車場契約は現地で行う場合もあるため、その場で原本のコピーができません。
事前に必要な書類を聞いておき、必ず原本とコピーしたものを持っていきましょう。
多くの場合で必要になるもの
〇免許証のコピー
身分証明書として求められますが、車を運転できる人であるかを確認するためなので保険証ではなく免許証の提出を求められます。
現住所確認を兼ねて、両面をコピーしたものが必要になることがあります。
〇車検証のコピー
車検証には車のサイズやナンバー、所有者が書かれています。
駐車場に駐車可能なサイズかどうか、他人に又貸しなどしていないかなどを確認するために必要です。
所有者が駐車場契約者と異なる場合でも、その関係性が証明できれば問題ない場合もありますが、事前に確認をしておく方が良いでしょう。
車を購入予定で車検証が手元に無い場合は、販売店からパンフレットなどを受け取っておくことで、駐車可能かどうかの事前確認ができます。
車検証が発行され次第、提出するようにしましょう。
場合によって必要になるもの
〇住民票や会社謄本のコピー
審査が厳しい駐車場や法人名義で借りる場合に必要になることがあります。
〇印鑑証明のコピー
住民票同様に、契約書に押された印鑑の不正利用などを防ぐために必要となることがあります。
〇任意保険証のコピー
車の任意保険に加入していないと、車関連の事故を起こした場合に多額の賠償金を支払わなければなりません。
家賃の支払いに支障が出る可能性のある人とは契約しないというオーナーも居るため、その場合は提出を求められます。
〇収入証明書のコピー
源泉徴収や確定申告、法人の場合は決算書など、収入に関する証明書類が必要になる場合があります。
かなり稀なケースですが、高額な賃料が発生する駐車場などの場合に必要なことが多いようです。
中には連帯保証人が必要な駐車場もあります。
連帯保証人の身分証明書なども併せて必要になるため、事前に確認をしておきましょう。
忘れてはいけない車庫証明とは?
車を所有する段階で必要になるのが「車庫証明」ですが、普通車は必ず必要で、軽自動車の場合は地域によって異なります。
「車庫証明」発行時気を付けるPOINT!
・必要な場合は事前にオーナー又は管理会社へ連絡をしておきましょう!
連絡しておくとスムーズです。
・場合によっては、費用が駐車場1ヵ月分必要になる事もありますので注意して下さい。
この車庫証明は、普通車を所有すると決めた段階で必ず必要になり、車検の際にも必要になります。
車の購入を決めてから駐車場の手配を始めた場合、万が一駐車場が契約できなければ車購入の話が白紙に戻る可能性もあります。
車庫証明を取得する際の駐車場の条件は以下の通りです。
・保管場所として使用できる権限を有していること(駐車場契約が締結していること)
・自動車の全体を収容できること(普通車用の駐車場に大型車を停めようとしていないなど)
・使用の本拠の位置から2キロメートルを超えないこと
いずれも駐車場契約が完了していることが前提となるため、車を所有する前に駐車場の確保を心掛けましょう。
駐車場契約の失敗例とは?
賃貸住宅と比べて賃料が安いため、軽く考えてしまう人も多いようですが、解約前の審査が通らなかった人も居ます。
審査が通らなかった例を紹介します。
〇未成年や収入面の不安のある職業の場合
申込書には年収や勤続年数などの信用を記入する項目がありますが、収入が安定していなければ審査が通らない場合があります。
一度審査に落ちてしまうと、契約者を保護者にしたり連帯保証人を立てても再審査が断られるケースがあります。
〇違法改造車の駐車や公序良俗に反する職業の人
何事もトラブルの種になるものは契約を断られる原因となります。
地域柄などもありますが、個人オーナーの駐車場であれば相談の上で契約できることがあります。
〇契約理由が不適切
申込書には契約理由の記載が必要ですが、「彼女の家が近い」「家から遠いけど賃料が安い」といった理由では審査が通らないことが多ようです。
突然解約を申し出られたり、不要な車を乗り捨てられたりといったトラブルの原因になる可能性があるからです。
駐車場契約のまとめと注意点
〇一般的に申し込みから1週間程度の日数がかかる
〇初期費用が家賃の3~4ヶ月分必要
〇必要書類を事前に確認し、必ずコピーなどを用意しておく
〇車の購入などで車庫証明が必要な場合は先に駐車場契約を進める
〇審査が不安であれば、申込の前に事情説明してオーナーに相談する
〇解約の際はオーナーや管理会社に連絡する
スムーズに契約が進めば、1週間後には駐車場が利用可能ですが、月極駐車場は賃貸住宅と違って駐車場によって契約内容が大幅に異なります。
契約時に説明されるのですが、解約予告を何ヶ月前にするかもバラバラです。
契約時の説明はしっかりと聞いて、後々の確認のために契約書も正しく管理しておきましょう。
お部屋だけではなく駐車場も取り扱っておりますので駐車場が必要な場合は賃貸のマサキへご相談下さい♪
奈良で駐車場をお探しの方はこちら≫
関連記事

【車庫証明とは?】新規申請や引っ越しの際はどうする?取得方法など解説≫

【駐車場の解約手続き方法とは?】スムーズに進める為の手順や注意点ご紹介≫

【駐車場の構造の違いとは?】構造別にメリット・デメリットで比較≫

【トラブルを避けるための月極駐車場でのマナー】駐車場を契約するまでの流れなど解説≫

【駐車場を契約後位置変更は可能?】変更に伴う手続きについて≫

【月極駐車場の探し方3選 】失敗しない為の探すときのポイント≫

【冬の車内の寒さ対策】カーエアコンで効率良く暖める使い方は?≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:内田紘一
資 格:宅地建物取引士
宅地建物取引士保有で業界10年以上のベテラン!先読みする性格を武器に数多くの賃貸媒介をこなし、特に学生では成約数TOPクラスの実績。休日の日は家族・愛犬と車中泊をしながら、各地の有名観光地巡りなどドライブをする事が趣味です。奈良市はもちろん、生駒市・大和郡山市など、エリアを問わず奈良に詳しい賃貸専門家の内田がご紹介します。