【賃貸物件の一階に住むメリット・デメリットとは?】1階でも防犯性を高める方法!

奈良の暮らしや街情報

マンションの一階に住むメリット、デメリットとは?防犯性を高める方法はある?


マンションの一階に住むメリット、デメリットとは?防犯性を高める方法はある?


賃貸マンションの一階は景観や日当たりが悪いため高層階よりも入居希望者が少ないですが、家賃の安さや外出のしやすさなどのメリットを求めてご自身から一階を選んで借りる方もいらっしゃいます。


一階のお部屋に住むメリットとデメリットを理解することで、高層階のお部屋を借りるよりも安く快適な生活を手に入れることができるでしょう。


賃貸マンションやアパートでは景観の良い高層階のお部屋が人気になりやすいです。


ですが、階段の上り下りがつらいお年寄りの方や小さなお子様がいるご家庭には外出が簡単で避難がしやすい一階のほうが適している場合があります。


今回は一階のお部屋を借りたときのメリットとデメリットだけでなく、空き巣や盗難被害に遭いやすい一階のお部屋の防犯性を高める方法についてご紹介いたします。



  • 木寅 昌紀_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:木寅 昌紀

    資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 宅地建物取引士の資格保有。奈良市の賃貸業界屈指のオールラウンドプレーヤー。奈良市の新築から既築の物件まで情報を網羅。特に新築物件は人気があるので、皆様にいち早く情報をお届け!豊富な知識で紹介も多く年間成約数は弊社ランキングTOPの実績。「奈良生まれ、奈良育ち」の木寅が「ピタッ」とくる奈良市の賃貸情報を配信。奈良の賃貸物件の事はお任せあれ!



  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    マンションの1階に住むメリットとは?


    マンションの1階に住むメリットとは?


    マンションの一階に住むことで階段やエレベーターを使って上り下りをする必要が無くなり、外出や避難が簡単になるだけでなく、下階の住民へ足音などの騒音を気にせず生活することができます。


    毎日の外出が簡単

    一階のお部屋に住むことで階段やエレベーターで上り下りをする手間が無くなるため、朝の通勤や通学に余裕を持って出掛けられます。


    また、高齢の方や小さなお子様がいる方も体に負担を掛けず出掛けることができるためおすすめです。


    また、お引越しでトラックからお部屋に荷物を運ぶ際も運搬距離が短くなるため搬出作業も楽になります。


    二階以上のお部屋にはクレーンで吊り作業を行い搬入しなければならないような重たい家具も台車を使って配置することができるため、上層階のお部屋に引っ越しする場合よりも費用が軽減できます。


    災害時に避難がしやすい

    エレベーターが動かなくなっても階段の上り下りをする必要がないため、小さなお子様や高齢の方がいるご家庭でも安全に避難できます。


    下階の住民とのトラブルが発生しない

    小さなお子様がいるご家庭だけでなく、普通に生活をしている方でも「足音がうるさい」と下階に住む住民より苦情を伝えられることがあります。


    マンションの一階に住んでいれば下階へ配慮をする必要が無くなるため、気遣いをする必要がなくなり日々のストレスを軽減できます。






    マンションの1階に住むデメリットとは?


    マンションの1階に住むデメリットとは?


    マンションの一階に住むデメリットとして、防犯面や日当たりなどの問題を考慮する必要があります。


    特に一人暮らしを検討されている女性の方は上層階のお部屋を借りるか、下着やスカートなど女性が住んでいると分かる物を窓付近に置かないようにしましょう。


    空き巣に入られやすい

    一階は屋外に出掛けやすく、またベランダや窓から空き巣が侵入しやすいというデメリットを持ちます。


    しかし一階でも大通りに面していて人目につきやすい物件であれば空き巣被害を受けにくくなるため、一階のお部屋を選ぶ場合は人気の多い場所に面しているかを確認することがおすすめです。


    眺望が悪い場合がある

    高層階と違って一階は塀で囲まれていることが多いため、窓からの眺望は期待できないでしょう。


    ただしマンションが高地にある場合は一階でも良い景色を眺めることができるかもしれません。


    室内や洗濯物が覗かれやすい

    一階に植木やフェンスなどの目隠しが無い場合、通行人から室内や洗濯物を見られてしまう可能性があります。


    他人に見られてほしくないものが丸見えになっていないか、一度外から室内を覗いて確認する必要があります。






    一階の防犯性を高める設備や方法はある?


    一階の防犯性を高める設備や方法はある?


    家賃が安くお庭も使える一階を選びたいと考えていても、防犯性を懸念されている方もいらっしゃるかと思います。


    安全な生活を送るために、事前に一階の防犯設備を確認したりご自身で対策を取る必要があります。


    雨戸

    雨戸は雨や風から窓ガラスを守るだけでなく防犯効果も備えています。


    空き巣は窓ガラスを割って鍵を開けてから侵入する手口が多いですが、雨戸を閉めておくことで窓が割りにくくなり、侵入が困難になります。


    侵入に時間が掛かる設備であれば空き巣から狙われにくくなるため、盗難被害に遭う確率を下げることができます。


    しかし何日も雨戸を閉め続けている状態であれば空き巣に不在を知られてしまう原因になってしまいますので、雨戸を閉め続ければ完全に空き巣を退けられるわけではありません。


    モニター付きのインターフォン

    モニター付きのインターフォンが設置されているお部屋を選べば、どのような人物が訪問したのかをモニターで確認してから対応できます。


    インターフォンを押されたときだけでなく、屋外で不審な物音が聞こえた場合もモニターを使って外の様子を確認できます。


    宅配ボックス

    不審者が宅配業者を名乗って住人にドアを開けさせ、強引に侵入する被害にも注意が必要です。


    対面での受け取りを避けたい場合は、宅配ボックスが設置されたマンションやアパートを選びましょう。


    宅配ボックスに荷物を入れてもらえば業者が去った後に荷物を引き取れますし、育児やお仕事で手が離せない場合でも再配達の手続きをせずに荷物を受け取ることができます。


    宅配ボックスに入れることを嫌がり、しつこくドアを開けろと迫るようであれば警察を呼んで対応してもらうこともできます。


    オートロック式のドア

    マンションの共用スペースやエントランスにはオートロック式のドアが備え付けられている場合があります。


    オートロック式のドアとは居住者の鍵や暗証番号が無ければ外から入ることができない自動施錠機能がついたドアのことです。


    オートロック式のドアと住戸ドアで二重に鍵が掛けられたお住まいに住むことになるため、空き巣に狙われにくく、セールスや訪問販売を目的にした人も立ち入りにくいです。


    しかし、共用玄関にオートロック式のドアが備え付けられている場合でも不審者がエントランス以外の場所から侵入したり、居住者の後に続いて侵入していたりする場合があるため完全に安全性が保証された設備とは言えません。


    オートロック式のドアがある物件に住む場合でも防犯意識を緩めず生活する必要があります。


    下着などを外に干さない

    防犯グッズや設備を購入する以外にも、いますぐに防犯対策をとる方法はあります。


    その一つとして、下着やスカートなど女性が身に付ける衣類は外に干さないようにしましょう。


    洗濯物は屋外からも見えるため、部屋にどのような人が住んでいるか特性されやすく、一人暮らしの女性だと特定されてしまうと犯罪に巻き込まれてしまう恐れがあります。


    また、人物の特定だけでなく、下着そのものを盗まれてしまう被害も考えられます。


    下着などは室内で干すか、屋外から見られてしまわないようTシャツやバスタオルなどの後ろに干すようにしましょう。


    遮光カーテンを取り付ける

    普通のカーテンは光を通すため、人影が映ってしまい屋外から見られてしまう恐れがあります。


    光を通さない遮光カーテンに付け替えることで、人影が映ってしまうことを防ぐことができます。


    また、花柄やリボン柄などの女性が住んでいると思われる柄のカーテンは逆に狙われてしまう可能性が高くなるため避けるようにしてください。






    【賃貸物件の一階に住むメリット・デメリットとは?】まとめ


    【賃貸物件の一階に住むメリット・デメリットとは?】まとめ


    マンションの一階のお部屋を借りることで毎日の外出が楽になるだけでなく、足音などの騒音トラブルを考慮しなくて良くなったり、災害時に避難がしやすくなるなど多くのメリットを得ることができます。


    けれども日当たりや防犯面、害虫被害などのトラブルも考慮しなくてはならないため、一階のお部屋を借りる前には周辺環境の確認や内見を欠かさず行うようにしてください。




    関連記事


    【1階と2階以上の部屋のメリットとデメリット】本当に住みやすいのはどっち?
    【1階と2階以上の部屋のメリットとデメリット】本当に住みやすいのはどっち?≫



    【2階建ての暑さ対策】簡単に出来る対処方法とは?
    【2階建ての暑さ対策】簡単に出来る対処方法とは?≫

    女性の一人暮らしにオートロックは必要?人気の防犯性が高い設備や条件を紹介!
    【女性の一人暮らしはオートロック必須?】安心の防犯設備について≫


    【住みたい地域の治安を事前にチェック!】安心して住める街の調べ方とは?
    【住みたい地域の治安を事前にチェック!】安心して住める街の調べ方とは?≫

    【賃貸住宅の内階段・外階段どっちが良い?】メリットとデメリットをご紹介
    【賃貸住宅の内階段・外階段どっちが良い?】メリットとデメリットをご紹介≫

    【女性も安心して一人暮らしができる物件とは?】賃貸を探すポイント!
    【女性も安心して一人暮らしができる物件とは?】賃貸を探すポイント!≫

    【マンションは何階に住むのがいい?】各階のメリットとデメリット解説!
    【マンションは何階に住むのがいい?】各階のメリットとデメリット解説!≫

    【二世帯住宅は一戸建がおススメな理由とは?】メリット・デメリット交えて解説
    【二世帯住宅は一戸建がおススメな理由とは?】メリット・デメリット交えて解説≫

    【坂の上にある賃貸住宅のメリットとは?】デメリットだけではない意外な理由
    【坂の上にある賃貸住宅のメリットとは?】デメリットだけではない意外な理由≫

    【軽量鉄骨と鉄筋コンクリートの違いとは?】暮らしやすさの秘密や特徴、違いを解説!
    【軽量鉄骨と鉄筋コンクリートの違いとは?】暮らしやすさの秘密や特徴、違いを解説!≫

    【マンションの最上階は本当におすすめ?】最上階のメリットとデメリットの解説ポイント
    【マンションの最上階は本当におすすめ?】最上階のメリットとデメリットの解説ポイント≫

    【築年数何年を目安に選べばいい?】確認するべきポイントとメリット・デメリットを紹介
    【築年数何年を目安に選べばいい?】確認するべきポイントとメリット・デメリットを紹介≫

    【賃貸物件で地下1階の住み心地とは?】メリット・デメリットで比較!
    【賃貸物件で地下1階の住み心地とは?】メリット・デメリットで比較!≫




    • 木寅 昌紀_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:木寅 昌紀

      資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 宅地建物取引士の資格保有。奈良市の賃貸業界屈指のオールラウンドプレーヤー。奈良市の新築から既築の物件まで情報を網羅。特に新築物件は人気があるので、皆様にいち早く情報をお届け!豊富な知識で紹介も多く年間成約数は弊社ランキングTOPの実績。「奈良生まれ、奈良育ち」の木寅が「ピタッ」とくる奈良市の賃貸情報を配信。奈良の賃貸物件の事はお任せあれ!

  • ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【敷金が返還されない?!その理由とは?】対処方法もご紹介!の画像

      【敷金が返還されない?!その理由とは?】対処方法もご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【賃貸で1口コンロから2口コンロに変える方法は?】工夫の仕方や注意点などをご紹介!の画像

      【賃貸で1口コンロから2口コンロに変える方法は?】工夫の仕方や注意点などをご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【賃貸物件で地下1階の住み心地とは?】メリット・デメリットで比較!の画像

      【賃貸物件で地下1階の住み心地とは?】メリット・デメリットで比較!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2025年】賃貸マンションで停電が!落ちたブレーカーから見る原因と対処の画像

      【2025年】賃貸マンションで停電が!落ちたブレーカーから見る原因と対処

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2025年】お風呂場やキッチンの換気扇お手入れ方法とは?賃貸でもできるやり方を解説の画像

      【2025年】お風呂場やキッチンの換気扇お手入れ方法とは?賃貸でもできるやり方を解説

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2025年】同棲をすると2人とも家賃補助が受けられる?対象条件や注意点を紹介!の画像

      【2025年】同棲をすると2人とも家賃補助が受けられる?対象条件や注意点を紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る