【一人暮らしは始めるタイミングとは?】メリット・デメリットも合わせてご紹介

奈良の暮らしや街情報

【一人暮らしはいつから始める?】一人で暮らし始める最適な時期やメリット・デメリットを紹介


【一人暮らしはいつから始める?】一人で暮らし始める最適な時期やメリット・デメリットを紹介


一人暮らしを始めるタイミングは


・年齢や精神面の変化

・大学への入学時

・大学の卒業時

・引っ越しのオフシーズン

・就職


の5つが挙げられます。


それから、


・20歳未満=親権者の同意が必要=一人での契約は不可能


・20歳以上=成人とみなされる=単独での契約は可能


という決まりがあります。


未成年が賃貸物件を契約する場合は、一般的な契約と違いはあるのでしょうか。


人生で初めて迎える一人暮らしという大きな決断。


自分の好きなインテリアを飾ったり、好きな時間に好きなことを楽しめたりするなど、実家にはない魅力がたくさん詰まった新しい人生の幕開けです。


そんな憧れも多い一人暮らしを始めるには、まずなにをしなければならないかをご存じですか?


一人暮らしを始めるためには、あらかじめ物件を見て回り、メリットやデメリットを考慮したうえで物件を決め、その上で契約、そして引っ越しという順序があります。


この記事では、一人暮らしを始めるには何歳から可能なのか、また、そのために必要な知識や、メリット・デメリットなどについてまとめています。



  • 木原 一憲_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:木原 一憲

    得意エリア:奈良市

  • 奈良での不動産キャリア24年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。




  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    一人暮らしって何歳からできる?


    一人暮らしって何歳からできる?


    一人暮らしは原則どなたでもできますが、20歳以下の未成年の場合は、親権者の許可なく契約を行うことは法律で認められていません。


    つまり、未成年が単独で契約はできないという決まりになっています。


    また、連帯保証人の欄にも親権者の名前が必要になることから、


    ・20歳未満=親権者の同意が必要=一人での契約は不可能


    ・20歳以上=成人とみなされる=単独での契約は可能


    と、契約自体にそれぞれ違いがあります。


    一人暮らしを始める方の年齢によっては、契約に親権者が必要になることを頭に入れておきましょう。






    一人暮らしを始めるのに適した時期とは?


    一人暮らしを始めるのに適した時期とは?


    一人暮らしを始めるために適した時期はあるのでしょうか。


    一般的に多いのは、3月~4月の新学期・新生活シーズンと言えます。


    ただ、このシーズンは賃貸物件を扱う業者やオーナーによってもうれしい時期なのです。


    というのも、この時期は家賃を低くしなくても入居者が集まってくる時期だからです。


    そのため、比較的安く引っ越しを済ませたいと考えている方や、良い物件ではあるけれど家賃が高いために家賃交渉をしたいと考えている方がいたとしても、現在の条件でも良いという入居者を優先して契約を行います。


    そのため、この時期に引っ越しをする場合は、少々高めの引っ越し費用が必要になってしまいます。


    できるだけ引っ越し費用を安くしたい場合は、3月~4月のシーズンを避け、比較的費用を安く済ませられる時期に行うのがいいでしょう。






    一人暮らしを始めるタイミング


    一人暮らしを始めるタイミング


    一人暮らしを始めるタイミングは、年齢や気持ちの変化などによっても違いがあります。


    一般的なタイミングとしては、


    ・年齢や精神面の変化

    ・大学への入学時

    ・大学の卒業時

    ・引っ越しのオフシーズン

    ・就職


    の5つがあると言えます。


    年齢や精神面の変化

    20歳になり、親権者の同意が不要になったタイミングが一人暮らしの一般的なタイミングと言えるでしょう。


    また、成年になるに伴い、精神面でも、「実家に住み続けるのではなく、そろそろ自立した方が良いのかな」と考え始めるようになったころも、一人暮らしを始めるタイミングと言えます。


    大学への入学時

    大学の進学を機に一人暮らしを始められる方も多いです。


    地元から通学するのが困難などの理由が多いことから、この時期も一人暮らしを始めるタイミングとして適していると言えるでしょう。


    この場合、大学入学が決まったときに部屋を探すことになると、なかなか良い物件が見つけられず、通うことが困難になってしまう可能性があります。


    そのような状況に陥らないためにも、大学を受験することが決まった段階で、あらかじめ大学付近で借りられる物件がないかをリサーチしておくと安心でしょう。



    大学の卒業を機に

    大学の卒業が決まった段階で、一人暮らしをするというタイミングもあります。


    社会人としての生活が始まると、実家で暮らしている場合は生活音などが聞こえてしまうなど、かえってストレスになる場合があります。


    また、一人で考える時間を持ちたいという場合や、大学時代にお世話になった友人を自宅に呼んで親睦を深めたいという場合も、実家ではなかなかか難しいものがあるでしょう。


    このような場合でも、一人暮らしを始めていれば気兼ねなく人を呼べますし、自由に自分の時間を過ごせるため、大学の卒業をひとつのタイミングとして考える方も多いと言えます。


    引っ越しのオフシーズン

    先述したように、引っ越しのオフシーズンを狙うのも、ひとつのタイミングと言えるでしょう。


    引っ越しでは、物件の下調べから新しい家具の準備などに時間もお金も多く掛かってしまいます。


    そのため、引っ越しシーズンと呼ばれる3月~4月では物件の下見などの予約も取りにくく、条件によっては良さそうな物件を見つけても、すぐに決まってしまうこともあります。


    そうならないためにも、あえてシーズン期間を外したシーズンオフ期に一人暮らしを始めるという方も多いです。


    就職をしてから

    すでに務めている会社の転勤や異動によって、一人暮らしをはじめるきっかけになる方も多いです。


    この場合、会社によってはあらかじめ会社が所有する物件などに空きがあれば、優先的にその物件に住むことが可能な場合もあります。






    一人暮らしを始めた際のメリット・デメリット


    一人暮らしを始めた際のメリット・デメリット


    一人暮らしを始めたことで得られるメリットやデメリットには、どのようなことがあるかをご存じですか?


    メリットやデメリットを知っておくことで、一人暮らしへの覚悟ができますから、この点もしっかり頭に入れておきましょう。


    一人暮らしを始めるメリット

    (1)自分主体の生活管理ができる


    起きる時間や寝る時間、入浴の時間や友人を呼ぶなど、生活すべてが自分主体で動かせるようになります。


    実家に居た頃であれば、お風呂の時間も夕食の時間もある程度決まっていましたが、それらすべてが自分の判断で決められるようになります。


    (2)自分の好きな家具を楽しめる


    趣味や好きなものがあるのであれば、自宅に好きなように飾れるのもメリットと言えるでしょう。


    実家であれば気を使って飾れなかったフィギュアやインテリア雑貨も、一人暮らしを始めたことで気兼ねなく置けるようになります。


    自分の好きなように自宅を飾ることができるため、自分の好きな自宅へと変えていくことが楽しみになる方も多いでしょう。


    (3)生活能力の向上


    一人暮らしを始めたことで、家賃や光熱費を自分自身で支払っていかなくてはなりません。


    実家で暮らしていたころは、両親がやってくれていたことも、今度は自分自身で行わなければならないため、生活能力の向上を図ることも可能になります。


    どれだけの収入があり、どれだけの支出があるのかを数字で見るのも、一人暮らしを始めたことで初めて知るという方も多いでしょう。


    一人暮らしを始めるデメリット

    (1)家事が必要になる


    実家で暮らしていた間は、家族が居てくれたことで家事をする必要はありませんでした。


    しかし、一人暮らしを始めることになれば、ご飯支度、洗濯、掃除をはじめ、お風呂掃除やトイレ掃除など自宅で起きるすべてを自分ひとりでこなさなければならなくなります。


    (2)生活リズムが悪くなりやすい

    自分中心の生活ができるからこそ、だらしなくなってしまうことも考えられます。


    というのも、いつ寝ても良い、いつ起きても良いというスタンスから始まり、食事も適当に済ませてしまうようになると、どんどん生活リズムが狂い、体調不良や生活習慣病の原因となることがあります。


    憧れの生活ができるようになったとしても、ある程度は規則正しく暮らしていくことが大変重要だと言えるでしょう。


    (3)体調不良のときが大変


    風邪や骨折など、自分が体調を崩してしまったときは、とても大変になります。


    ご飯支度もできず、また体調が悪いなかでは買い物にも行けないため、水分を取りたくても体が動かせず、寝てやり過ごそうと考える方も多いです。


    万が一ご自身の体調になにかあったときのために、友人に連絡先を教えておく、近所づきあいをしっかりしておくなど、困ったときに助けてもらえるような環境をあらかじめ作っておきましょう。


    そうすることで、体調不良になったときの孤独をいくらか減らすことができます。






    【一人暮らしは始めるタイミングとは?】まとめ


    【一人暮らしは始めるタイミングとは?】まとめ


    一人暮らしを始めるタイミングとしては、成年に達した20歳を基準に考える方が一般的、ということが分かりました。


    また、それ以外にも、精神的に一人暮らしを考えはじめた頃や、引っ越しのシーズンオフなども多いということが理解できたかと思います。


    一人暮らしと言えば、自分の生活リズムを確立でき、実家にいたときよりも暮らしやすくなる部分もあるでしょう。


    しかし、両親が今までしてくれていたことを、すべて自分ひとりでやらなくてはならないことを考えると、しっかりとした覚悟がなければ始められないという面もあります。


    一人暮らしをうまく軌道に乗せるには、安定した生活リズムにそった暮らしができること、家事や炊事を自分ひとりでできることなどが大切です。


    せっかく一人暮らしを始めるのですから、少しでも楽しく生活できるようにしっかりと準備をしましょう。


    一人暮らし向けの物件一覧はこちら≫



    関連記事


    【一人暮らしを始めたい!】反対する親を説得する方法と、一人で生活するために知っておきたいこと
    【一人暮らしを始めたい!】親の説得方法と知っておきたい事≫

    【一人暮らしに貯金はいくらあればいい?】初期費用から生活費まで徹底解説
    【一人暮らしに貯金はいくらあればいい?】初期費用から生活費まで徹底解説≫

    一人暮らしの生活費、必要な費用はどのくらい?
    【奈良で一人暮らしに必要な費用は?】生活費の内訳とその抑え方≫

    社会人と学生。一人暮らしの物件選びについて
    【社会人と学生の一人暮らし物件選び】どう違う?何が変わる?≫

    一人暮らしの水道光熱費ってどれぐらいかかるの?カンタンにできる節約術についても解説します
    【一人暮らしの水道光熱費】どのくらいかかる?節約術もご紹介!≫

    【一人暮らしの日用品】バスグッズやキッチングッズなどを賢く購入して、費用を節約するコツは?
    【一人暮らしの日用品節約術】賢く購入して節約するコツとは?≫

    少しでも節約したい!一人暮らしの水道料金の目安とは?
    【一人暮らしの水道料金の目安とは?】節約したい方必見!≫

    メリットがたくさんある2口コンロ
    【一人暮らしで2口コンロは必要?】2口以上のメリットと選び方まとめ≫

    【奈良で一人暮らし】1R(ワンルーム)?1K?1DK?おすすめの間取り
    【奈良で一人暮らし】1R(ワンルーム)?1K?1DK?おすすめの間取り≫

    余分な広さは勿体無い?!一人暮らしにオススメなお部屋は何平米??
    【一人暮らし入門編】ちょうど良い?単身者向けの広さ(㎡)はこのサイズがおすすめ!≫

    【2022年より成人年齢18歳へ引き下げ】初めての賃貸契約をするときの注意
    【2022年より成人年齢18歳へ引き下げ】初めての賃貸契約をするときの注意≫

    【パートやアルバイトでも一人暮らしはできる?】審査に通るコツや費用の抑え方
    【パートやアルバイトでも一人暮らしはできる?】審査に通るコツや費用の抑え方≫

    【一人暮らし向き?それとも実家暮らし向き?】メリット&デメリットで徹底比較
    【一人暮らし向き?それとも実家暮らし向き?】メリット&デメリットで徹底比較≫

    【派遣社員も賃貸住宅を借りることは出来る?】審査を通りやすくするポイント
    【派遣社員も賃貸住宅を借りることは出来る?】審査を通りやすくするポイント≫

    【団地で一人暮らしは可能?】メリットや注意すべき点について
    【団地で一人暮らしは可能?】メリットや注意すべき点について≫

    【新卒者はいつ頃お部屋探しを始めるのが適切?】探しやすい時期や注意点解説
    【新卒者はいつ頃お部屋探しを始めるのが適切?】探しやすい時期や注意点解説≫




    • 木原 一憲_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:木原 一憲

      得意エリア:奈良市

  • 奈良での不動産キャリア24年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。


  • ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【契約期間の延長はできる?】3つのポイントと断られた際の対応法!の画像

      【契約期間の延長はできる?】3つのポイントと断られた際の対応法!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【期限を過ぎても解約できる?】解約の流れや3つの注意点など解説!の画像

      【期限を過ぎても解約できる?】解約の流れや3つの注意点など解説!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【24時間換気システム】必要?不必要?そして気になるその効果や種類を一挙にご紹介します!の画像

      【24時間換気システム】必要?不必要?そして気になるその効果や種類を一挙にご紹介します!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【夏のマスクは熱中症要注意!】マスクの着用方法とは?の画像

      【夏のマスクは熱中症要注意!】マスクの着用方法とは?

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2年契約を3年目に解約したら違約金はある?】短期解約や注意点についての画像

      【2年契約を3年目に解約したら違約金はある?】短期解約や注意点について

      奈良の暮らしや街情報

    • 【熱中症対策どうしたら良い?】水分補給だけでは不十分?!の画像

      【熱中症対策どうしたら良い?】水分補給だけでは不十分?!

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る