Web担当者:西村貴文
奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!
子どもがランドセルを片付けてくれない理由とは?最適な収納場所はどこ?
ランドセルの収納場所は、子どもが置くだけで収納できるだけでなく、教科書や勉強道具が出し入れしやすいスペースに決めることが重要です。
勉強机の側だけでなく、リビングや玄関の側など、子どもにとって片付けが面倒に感じない収納場所を探してみましょう。
子どもが小学校から帰宅された後、ランドセルを決めた場所に収納されていますか?
特に収納場所を決めておらず、帰宅後にランドセルが玄関やリビングなどに放置されてしまい、物を散らかす癖がついてしまうのではないかと心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
子どもがランドセルを放置するたびに「片付けなさい」と注意をすることは親子共にストレスが掛かってしまいます。
注意だけでなく、子どもがランドセルを片付けない理由を考え工夫をしてみましょう。
子どもがランドセルを片付けない理由とは?
ただ単に「片付けなさい」と叱ってしまうと親への反発心のみが高まり、さらに片付けを拒んでしまう原因に繋がります。
頭に血が上ってしまいそうになりますが、まずは子どもがランドセルを片付けない理由を考えてみましょう。
子どもの目線の高さに収納場所がない
ランドセルはお出かけ用のポシェットやトートバッグよりも重量がありますので、体を伸ばしたり屈めたりして収納する方法は体に負担が掛かってしまいますよね。
ランドセルを収納する棚の高さが目線より高い、あるいは棚が低くて屈む必要があるなど、子どもが出し入れしやすい場所に収納スペースがなければランドセルを放置しやすく、片付けを放棄してしまいがちです。
まずはランドセルの収納場所が子どもの身長に適しているかを確認してみましょう。
片付けるタイミングが決まっていない
子どもが心の中では片付けようと思っていても、片付ける順番が決まっておらず先延ばしにしている可能性も考えられます。
例えばおやつを食べながら体を休めてから収納しよう、着替えてから収納しようと子どもがその日によって計画を立てている場合もあります。
この場合は着替えが終わったらランドセルを収納するなど、ご家庭でルールを決めておくと親子共にストレスを抱えずに済みます。
ランドセルの置き場所はどうやって決める?
ランドセルの定位置を決めることで、室内に物が散乱することを防止できるだけでなく、子どもに片付けを習慣化させることに繋がります。
親の主観だけでなく、子どもの意見も参考にしながら収納場所を決めることが大切です。
置くだけで片付けられる環境を作る
クローゼットを開けてフックに引っかける、といったように片付ける工程が面倒だとランドセルを置きっぱなしにしてしまう原因に繋がります。
棚の中に入れる、机の隣に置くなど、一回の動作で簡単に片づけられる環境を作ってあげましょう。
置きっぱなしにしてしまうのであれば、カゴの中や棚の上に「置く」という動作のみで片付けられるように場所を用意してあげます。
教科書、勉強道具と同じスペースに収納する
教科書や書道用具など、授業で使う道具と一緒の収納スペースを作るようにします。
ランドセルが側にある環境で学校の準備をさせることで、子どもが忘れ物をする頻度を減らすことができます。
収納場所は子どもと相談して決める
丁度良い収納スペースを見つけたら、実際に子どもに使ってもらって不都合な点がないか一緒に確認してみましょう。
子どもから見た棚の高さなど、大人の目線では気付かない不備を発見できることがあります。
ランドセルを収納するおすすめの場所は?
ランドセルの収納するおすすめの場所として、教科書の出し入れがしやすい勉強机の側や、帰宅後にすぐ収納できるリビングなどがあげられます。
勉強机の横のフックに引っ掛ける
勉強机の横にはフックが設置されていることが多いです。
蓋を開ければ教科書をすぐに入れることができるため、ランドセルを持ち上げたりする必要はありません。
玄関近くに収納スペースを作る
玄関にランドセルの置き場にしているご家庭もいらっしゃるようです。
玄関からリビングに繋がる廊下にクローゼットなどの収納スペースがある場合は、その場所を収納場所にすることで帰宅後すぐに片付けてくれますよ。
しかし、子ども部屋が2階に玄関から遠い場所にある場合は置かない方がよいでしょう。
帰宅後はすぐにランドセルを手放せますが、授業の準備をする際は長い距離を往復しなければならないためです。
リビングの収納スペースを使う
最近は親の目が届きやすいリビングで勉強をされている子どもも多いようです。
リビングで勉強をすることが多いご家庭であれば、リビングにランドセルの収納スペースを作ってしまいましょう。
カゴを設置する
リビングや玄関に新しい棚を設置できない場合は、大きなカゴを置いてそのなかにランドセルを収納しても問題ありません。
ただし、子どもがランドセルを棚に投げ込まないように事前に注意しておくことが必要になるでしょう。
ランドセルをカゴに放り込む癖がついてしまうと、ランドセルが傷だらけになってしまうだけでなく、ランドセル以外の物も投げる癖がついてしまう恐れがあります。
ランドセルが濡れてしまった場合はどうすればいい?
雨によってランドセルが濡れてしまった場合、ランドセルをすぐ棚に収納せずお手入れを行ってから片付ける必要があります。
ランドセルが濡れてしまったときのお手入れについて、一度子どもと一緒に練習しておくのも良いかもしれません。
乾いた布で拭く
ランドセルは革製ですが、最近販売されている物は撥水加工が施されているため、本革製品のように丁寧なお手入れは必要ありません。
ランドセルが濡れてしまった場合は乾いた布で水気を拭き取り、直射日光が当たらない場所で陰干ししましょう。
雨で濡れたランドセルをドライヤーで乾かすと変形や変色の原因に繋がります。
雨で濡れるたびに布で拭くのが面倒な場合は、ランドセルカバーを付けて登校するように子どもへ伝えましょう。
卒業後もランドセルを自宅に保管する?
子どもが小学校を卒業された後、使わないランドセルを思い出として自宅に保管される方は多いようです。
ですが、ランドセルは大きく室内のスペースを取ってしまいますので処分してしまう方もいらっしゃいます。
弟や妹がいるご家庭では、お下がりとして再利用することができますが、一人っ子のご家庭ではランドセルをゴミとして処分することしかできないのでしょうか。
ゴミとして処分したくない場合は、思い出のランドセルをコンパクトな形で保管できるよう、ランドセルの素材を使用してミニチュアやペンケース、財布などにリメイクしてくれるサービスを利用しましょう。
大切な思い出を小さな形にできるだけでなく、実用的な物にリメイクしてくれます。
また、指定の機関やボランティア団体に預けることで海外は必要としている方に不要なランドセルを寄付することもできます。
使わなくなったランドセルをゴミとして処分してしまうより、必要としている誰かに引き続き使ってもらうほうが罪悪感を抱くことがありません。
【ランドセルの最適な収納場所はどこ?】失敗しない環境づくり!まとめ
ランドセルを床にポイ捨てしまうことは見ていて気分がよくありませんし、他の物も投げ捨ててしまう癖が身についてしまうかもしれません。
ランドセルを片付けてくれない理由を子どもと一緒に考え、片付け方、片付けやすさを工夫することでスムーズにランドセルを片付けてくれるようになりますよ。
子どもやご家庭のライフスタイルに合わせ、ランドセルの場所と置き方を工夫してみましょう。
荷物をいっぱい収納できるウォークインクローゼットのお部屋探しはこちら≫
関連記事

【住みたい地域の治安を事前にチェック!】安心して住める街の調べ方とは?≫

【後悔しない物件選びの方法とは?】お部屋探しのチェックポイントと失敗例≫

【奈良の「住みやすい街」をご紹介】世帯構成別で見るその条件とは≫

【小学校・中学校・高校の転校手続きについて】手続き方法や事前準備など解説≫

【子供にとってのベストな引っ越しタイミング】住み替えどきはいつ?≫

【賃貸版!家族3人で住むおススメ間取りとは?】間取りごとに解説!≫

【賃貸物件のベストな子ども部屋のつくり方とは?】子育て世代へのススメ≫

【賃貸でもできる子供の安全対策】ケガをしない為の部屋作り≫

【学校の近くの賃貸物件に住むメリット】近くに引越す理由はなに?≫

【共働き世帯の子育てに適した賃貸の選び方とは?】注意点など解説≫

【奈良市こどもセンターってどんなところ?】子育ての相談や遊び場が1つに集約≫
Web担当者:西村貴文
奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!