【賃貸でペットと暮らす!】快適に過ごすためのマナーとルール
賃貸住宅でペットを飼うときに守るルール
賃貸住宅の中には、ペットOKの物件も存在しています。
しかし、ペットが飼えるからといっても、何をしてもよいわけではありません。
最低限守る必要があるルールも存在しているので、注意するべきことを見直してみましょう。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:安達竜哉
資 格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士の資格保有。特技は少林寺拳法とお部屋探し。奈良の不動産業界で10年以上、単身からファミリーの方など、年間で200部屋以上の仲介実績。特に奈良市内のマンション名を出して貰えれば殆どわかる自信あり。奈良市の賃貸事情に詳しい安達による、暮らしに関するお役立ち情報をお届け。
近隣住民はペットが好きだとは限らない
ペットが飼える賃貸物件だからといって、住んでいる人が全員ペット好きだとは限りません。
中にはペットが嫌いな人もいますし、アレルギー反応が出てしまう人もいます。
そのため、ペットが飼える物件であってもペットが苦手な人に対する配慮が必要です。
では、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
共用スペースではペットを抱っこして移動する
賃貸住宅であっても、一軒家であれば気にする必要はありませんが、賃貸住宅の多くは集合住宅となっています。
集合住宅には廊下やエレベーターなどの共用スペースが存在しているので、共用スペースでは直接ペットを歩かせるのは望ましくありません。
なぜならペットが床を汚してしまうことに嫌悪感を示す人もいるからです。
また、リードで繋いでいたとしても、犬などは知らない人に対して飛びかかることもあるでしょう。
このような事態を避けるためにも、共用スペースを移動するときには、ペットを抱っこする必要があります。
そうすれば急に飛びかかることもありませんし、床をペットが汚してしまうこともないでしょう。
エレベーターのような狭いスペースでは、ペットがいるだけで怖いと感じる人もいますし、階段でペットが飛びかかり、驚いた拍子に足を滑らせる危険性もあるので、ペットを抱っこしているだけでもこのようなトラブルを軽減することができます。
大きな声で鳴くペットはしっかりとしつける
ペットが好きな人であればあまり気にしないでしょうが、ペットが嫌いな人や神経質な人は、ペットの鳴き声をうるさいと感じることもあります。
たとえペットが好きな人でも、昼間ならともかく、夜に鳴かれると迷惑だと思う人もいるでしょう。
猫は夜行性なので夜に鳴くことも多いですし、犬は鳴くときの音量が大きいので、かなり遠くまで響きます。
鳴き声が大きなペットを飼育している場合には、鳴き声の対策をきちんと行わなければいけません。
そのためにはしつけがとても大切なのですが、小さなときにお迎えしていればある程度はしつけられるでしょう。
しかし、大人になったペットをお迎えした場合にはしつけが難しいという話も聞きます。
そんなときにはペットのしつけに関する相談を受け付けている動物病院やペットショップ、ドッグトレーナーなどに相談をしてみましょう。
そうすればしつけの方法や対策などを教えてくれます。
最近はペットOKの物件を契約すると、専門家に相談ができるサービスが付いてくるところもあるので、活用してみてはいかがでしょうか。
ペットの足音にも注意が必要
ペットは部屋の中でも動き回りますし、しっかりと対策をしないと隣や下の住人から苦情が来ることもあります。
ペット不可の賃貸住宅であっても、人の足音がうるさい、子供の話し声がうるさいことなどが原因でトラブルになることがあるので、ペットの足音対策も必ず行う必要があります。
しかし、ペットは人間ほど大きな音がしない場合も多いので、カーペットを敷くなどでも十分対策ができるでしょう。
最近は畳ではなくフローリングの物件が多いので、カーペットを敷くことで騒音対策ができるだけではなく、ペットが移動中に滑ってしまうのを防止することもできます。
中には猫のように爪をフローリングで研いでしまうこともあるので、カーペットを敷けば床をキズから守ることもできるでしょう。
カーペットにもいろいろな種類がありますが、おすすめなのはタイルカーペットです。
タイルカーペットには防音や消臭などの機能が付いる物も売られていますし、一部分だけ交換することもできるので、床でペットが糞尿をした場合の後始末も簡単にできます。
タイルカーペットを購入するときには、部屋の広さや機能にも注目し、自分の部屋に最適な物を買いましょう。
臭い対策も行う
ペットを飼育していると、どうしてもある程度臭いが発生することがあります。
臭いはペット自身に染みついてしまう場合もありますし、酷くなるとドアや窓を開けたときにきつい臭いが漂うこともあります。
臭いもペットが嫌いな人にとっては悪臭となるので、トラブルの原因になりやすいのです。
まずペットに染みついてしまう臭いについては、定期的にペットを風呂に入れてあげることで予防できます。
部屋の臭いに関しては、トイレの対策が最も重要になるでしょう。
トイレは長期間放置せず、定期的に砂の交換や清掃を行うことが重要です。
また、置く場所にも配慮しなければいけません。
特にトイレを窓際に置くと、窓を開けたときに嫌な臭いがするので、近隣住民が不快に思うこともあります。
また、窓際は温度の影響を受けやすいので、夏場は高温になって雑菌の繁殖や臭いの増加に繋がるのです。
風が強ければ砂が舞うこともあるので、できれは部屋の隅や人間のトイレの近くに置くのがよいでしょう。
消臭剤の使用も効果的です。
トラブルをできる限り避ける方法
賃貸住宅の場合には、持ち家に比べてペットが原因でトラブルになる可能性が高くなります。
そのため、できる限りトラブルにならないように対策をしておくことが望ましいでしょう。
ペット飼育のルールを守ることは当然なのですが、他にもトラブルを避けるための対策がいくつかあります。
多頭飼育はできる限り避ける
ペットが好きな人の中には、多頭飼育をしている人もいるでしょう。
最近は多数のペットを飼育し、動画で紹介している人もよく見かけます。
しかし、多頭飼育すればそれだけ世話が大変になるだけではなく、鳴き声や臭いの対策も大変になります。
賃貸住宅の中には、ペットはOKだけれども、多頭飼育はできないところもあるのです。
もし多頭飼育について特に決まりがない場合でも、賃貸住宅の場合には避けた方がトラブルになる可能性を減らせるでしょう。
近隣住民に挨拶をしておく
賃貸住宅に引っ越しをしたとき、ペットOKの物件であってもペットが嫌いな人がいないか気になることもあるでしょう。
そんなときには引っ越しをしたときに、自宅の左右に住んでいる人、上下に住んでいる人だけでも、挨拶をしておくのがおすすめです。
挨拶をしたときに、ペットを飼育していると告げておくことで、ある程度トラブルを回避できることもあります。
もしくは自宅の左右や上下の部屋に住んでいる人が、どのようなペットを飼育しているのか、ペットの好き嫌いなどもわかる場合もあるので、挨拶はできる限り行うべきです。
ペット共生型賃貸住宅を探す
賃貸住宅でペットに関する項目を確認すると、ペット相談可と書かれていることや、ペットOKと書かれていることが多いでしょう。
最近ではペット共生型と書かれている物件も存在しています。
何が異なるのかというと、ペット相談可というのは、大型犬や猫など、部屋をキズ付けてしまう可能性が高いペットや、鳴き声がうるさいペットは飼育できないこともあります。
ペットOKも同じような感じですが、ペット相談可と書かれているよりは、制限が少ない場合が多いでしょう。
ようするにペットがOKであっても、どのようなペットでも飼育できるわけではないのです。
では、ペット共生型というのは何なのかというと、建物自体がペットと一緒に暮らしやすいように設計されていて、ペット専用のいろいろな設備が備わっています。
建物によって多少異なるものの、ペットの足を洗う場所や、ペットを一時的に繋いでおけるリードフック、グルーミングルームやドッグランなどが備わっている物件もあります。
設備が充実していることで、ペット相談可やペットOKと書かれている物件よりも、ペットを飼っている人が多い傾向にあります。
そのため、ペット共生型の物件に住むことで、ペットによるトラブルをある程度減らすことができるでしょう。
各部屋にもペットが逃げ出さないような工夫がされていますし、壁紙や床にもキズが付きにくいような材が使用されていることもあります。
ただし、ペット共生型賃貸物件であっても、きちんとルールは守って生活しなければいけません。
【賃貸でペットと暮らす!】まとめ
たとえペットが飼育できる賃貸住宅であっても、ルールが定められているのが一般的ですし、きちんと守らないと近隣住民とトラブルになるケースもあります。
また、ペットの飼育が可能であっても、同じマンションやアパートに住んでいる人全てがペット好きというわけではありません。
共用スペースではペットを抱っこする、音や臭いには注意して対策を講じるなどの配慮をすることで、トラブルを軽減することができるでしょう。
ペット相談可の物件はこちら≫
ペット相談可の「一戸建て」はこちら≫
ペット相談可の「アパート・マンション」はこちら≫
関連記事

賃貸物件で【ペット可物件をお探しの方必見!】入居前と後注意すべき事とは?≫

【奈良市×ペット可】3LDK賃貸物件おすすめ3選!≫

【天理市のペット可賃貸物件7選!】人気エリアのオススメ物件!≫

【引越しに伴う飼い犬のストレス緩和方法は?】まずは4つの方法を試してみよう≫

【犬のしつけ、どうすればいい?】低い声で「叱る」・高い声で「褒める」と効果的!≫

【猫飼育可の賃貸物件の探しかたは?】こっそり飼うはNG!≫

【犬猫殺処分ゼロへの取り組み】奈良市は3年連続で達成!≫

【賃貸物件で犬のトイレどこに設置する?】選び方・ポイント・注意点について≫

【ペットの住所変更方法をご紹介】ストレスを感じさせない輸送方法≫

【ペット飼育可賃貸での猫の飼育】脱走対策や気を付ける事≫

【ペット不可の賃貸住宅で熱帯魚は飼育できるのか?】禁止する理由や注意点!≫

【ペットの防災対策】準備しておきたいペット用の防災グッズや、避難所での過ごし方≫

【入居途中からペットを飼育することは可能?】飼育する場合の流れ≫

【賃貸で使えるキャットウォークは?】設置方法や注意点などご紹介!≫

【フローリングでペットを飼うには?】気を付ける事や対策方法≫

【ペット不可物件が多い理由とは?】破った場合のペナルティなどの解説!≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:安達竜哉
資 格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士の資格保有。特技は少林寺拳法とお部屋探し。奈良の不動産業界で10年以上、単身からファミリーの方など、年間で200部屋以上の仲介実績。特に奈良市内のマンション名を出して貰えれば殆どわかる自信あり。奈良市の賃貸事情に詳しい安達による、暮らしに関するお役立ち情報をお届け。