【フリーランスが賃貸物件を借りる方法とは?】入居審査を通りやすくするポイント!

奈良の暮らしや街情報

フリーランスが賃貸物件を借りるのは難しい?入居審査を通過するために知っておきたいこと


フリーランスが賃貸物件を借りるのは難しい?入居審査を通過するために知っておきたいこと


一般的にフリーランスの人は賃貸物件を借りるのが難しいとされていますが、どのような理由で難しいのでしょうか。


特に、フリーランスになって1年目の人は、通常よりも様々な準備をする必要があります。


現在フリーランスの人も、これからフリーランスになろうとしている人も、賃貸物件の契約を考えているならぜひ参考にしてください。


会社勤めの人なら当たり前のように借りられる賃貸物件ですが、自営業やフリーランスの人、また、事情があって今は働けていないような人は賃貸物件を借りるのが難しいときがあります。


これまで会社勤めをしていて、新たにフリーランスになって独立しようと思っている人は、住居に限らず、事務所を借りるときにも苦労をするかもしれません。


ただし、必要な書類をきちんと揃え、間違いなく提出することができれば、たとえフリーランスであってもスムーズに賃貸物件を借りることはできます。


ここでは、会社勤めをしていないフリーランスの人が、賃貸物件を借りるために必要なことや、気をつけたいことなどをまとめてご紹介します。



  • 古川真史_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:古川 真史

    資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 奈良在住25年以上。宅地建物取引士・賃貸経営管理士の資格保有。ルームアドバイザーとしてのキャリア18年以上の大ベテラン。不動産賃貸の関連はすべて媒介経験あり。奈良出身ではないのに奈良まほろばソムリエ検定(奈良通1級)取得する奈良への溺愛っぷり。奈良マニアの古川より独自な目線で賃貸情報を多数お届けします。



  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    フリーランスの人が好む賃貸物件は?


    フリーランスの人が好む賃貸物件は?


    フリーランスとして働いてる人の場合、自宅だけではなく、事務所として賃貸物件を借りたいという人もいらっしゃるでしょう。


    フリーランスの人の場合、主に以下のような賃貸物件の使い方をする人が多いようです。


    自宅を仕事場と兼用にする

    仕事場と兼用する場合は、仕事場として利用できる物件を探すことになります。


    なぜなら仕事場で利用することになると、一般的な住居として利用するよりも人の出入りが多くなり、床や壁紙などが劣化するスピードが早くなる可能性が高くなるからです。


    そうなると貸主側に金銭的な負担がかかることになるため、仕事場として利用する場合は別の条件で契約するケースが多くなります。


    すべての賃貸物件が自宅と仕事場を兼用することが認められてるわけではないため、賃貸物件を探すときはあらかじめ、不動産会社に仕事場と兼用をする旨を伝えておきましょう。


    自宅と仕事場を別々に借りる

    現在の自宅を引っ越す必要がない場合は、仕事場だけを別で借りる契約を結びます。


    ただし、こちらも通常は自宅用として貸し出している賃貸物件の場合、仕事場として利用できるかどうかは事前に確認する必要があるでしょう。






    なぜフリーランスは賃貸物件の契約が難しいのか


    なぜフリーランスは賃貸物件の契約が難しいのか


    フリーランスと一言で言っても様々な職業があり、職種によっては会社員以上の年収を手にしている人がたくさんいます。


    しかし、一般的にフリーランスというのは給与が固定されているわけではないので、どうしても収入が安定していないと思われがちです。


    そのため、賃貸物件のような毎月決められた家賃を必ず支払わなければいけないような契約の場合、フリーランスというだけで審査が厳しくなってしまうのです。


    また、年配の家主の方からすればフリーランスの人がどのように収入を得ているのかイメージがしにくいため、どうしてもスムーズに契約が結べないという面もあるようです。


    フリーランスの人が賃貸物件を借りようと思うと、過去数年間、もしくは数ヶ月間は安定した収入を得ているという証明をしなくてはいけません。


    収入面が安定しているということがわかれば、比較的賃貸契約はスムーズに進みます。






    フリーランスは収入証明をすることが大切


    フリーランスは収入証明をすることが大切


    フリーランスの人が賃貸物件の入居審査を通過しようと思うと、給与所得者ではないため収入を証明する書類が必要になります。


    場合によっては複数の書類を用意しなければいけないことがあるため、ここでは収入証明に必要な書類についてご紹介します。


    収入証明に必要な書類とは

    フリーランスの人が収入証明として使える書類には、以下のようなものがあります。


    ・住民税の課税証明書

    ・確定申告書の控え

    ・所得税の納税証明書


    1年間の所得額が記載されている住民税の課税証明書は、賃貸物件を借りるときには必ず必要になります。


    そのため、入居審査を受ける前に必ず役所で取得しておきましょう。


    ただし、住民税の課税額が決まるのは6月上旬であるため、それより前に賃貸契約をするのであれば2年前の所得証明が必要になるので注意しましょう。


    確定申告書の控えは、前年度分のものが必要になります。


    ちなみに、確定申告書には白色と青色がありますが、帳簿などの処理をきちんとしている青色申告の方が社会的信用度が高く、特に家賃が高い賃貸物件を借りるときには有利に働く傾向があるようです。


    また、所得税の納税証明書も入居審査に必要な場合がありますが、納税証明書には税金の未納歴も掲載されてしまうため、未納の期間がある人は入居審査で不利に働いてしまう可能性があるので注意しましょう。






    1年目のフリーランスはもっと大変


    1年目のフリーランスはもっと大変


    これまで書いてきた通り、フリーランスの人が賃貸物件を借りようとすると収入に関する様々な書類を用意しなければなりません。


    しかし、会社員を辞めたばかりのフリーランス1年目の人は、前年の収入実績がなく、前職の収入も判断基準にならないため、通常のフリーランスの人よりも入居審査が厳しくなります。


    そのため、大切になるのは貯金額です。


    家賃を滞りなく支払える能力があると証明するには、少なくとも家賃の6ヶ月から1年分に当たる貯金があることを示す必要があるでしょう。


    そうすると、前年度の実績に関係なく賃貸契約を結べる可能性が高くなります。


    また、大家さんによってはフリーランスに理解を示してくれる場合もありますから、そのような大家さんが所有する賃貸物件の中から、契約する物件を見つけるのもいいかもしれません。






    フリーランスがスムーズに入居審査を通過するためのポイント


    フリーランスがスムーズに入居審査を通過するためのポイント


    フリーランスがスムーズに入居審査を通過するには、収入を証明するための書類が必要なことはもちろん、その他にもいくつかポイントがあります。


    ここでは、フリーランスが賃貸物件の入居審査に通過するためのコツについてご紹介します。


    収入に見合った家賃の賃貸物件を探す

    賃貸物件の入居審査は、月収に対する家賃の割合が重視されます。


    一般的に家賃は月収の1/3以下が理想とされていますが、フリーランスの場合はもう少し低く見積もっておくほうがいいでしょう。


    なぜなら、フリーランスの場合は収入から税金や保険料が差し引かれたり、経費を支払ったりする必要があるからです。


    そのため、月収の2割から3割ほどを家賃の目安にするのがいいでしょう。


    会社員などの連帯保証人を立てる

    フリーランスが入居審査を受ける際、連帯保証人の収入状況も審査の対象になります。


    そのため、借主がフリーランスなのであれば、連帯保証人は会社員など収入が安定している人を立てるほうが審査に通りやすくなります。


    収入が安定していて、なおかつ連帯保証人が借主と近い関係、例えば親や兄弟であればなおさらいいでしょう。


    契約時の身だしなみやマナーには注意する

    賃貸契約をする際に重視されるのは収入のほかに、トラブルを起こすような人物ではないか、人柄も大切な判断基準になります。


    特にフリーランスの人の場合は、借主の人柄が信頼できるかどうかというのは重要なポイントになりますから、不動産会社へ出向くときは身だしなみやマナーに気をつけましょう。


    とはいえ、常識的な服装や言葉遣いなどを心がけておけば特に心配する必要はありません。


    できるだけ貯金をしておく

    1年目のフリーランスの人に限らず、やはりフリーランスというのは不安定な職業というイメージがありますから、ある程度まとまった額の貯金があると審査が通りやすくなります。


    数ヶ月分の家賃が支払えるだけの貯金があれば、借主の方も、少なくとも家賃を滞納することはないと判断できます。


    過去のクレジットカードの滞納歴には要注意

    フリーランスとして毎月きちんとした収入があっても、過去にクレジットカードの支払いが滞った経験がある場合は入居審査に通らないことがあります。


    そのため、滞納した記憶がある人は、カード情報を審査の対象にしない貸主や管理会社を選んで物件を探すようにしましょう。


    シェアハウスを検討する

    フリーランスとしての収入が安定せず、また、貯金額も少なく、連帯保証人も立てられない人は、残念ながら入居審査に通らない可能性が高くなります。


    それでも、どうしても賃貸物件を借りたい人は、シェアハウスを検討してみてはいかがでしょうか。


    シェアハウスなら一般的な賃貸物件よりも入居審査のハードルが低く、家賃も安いため、入居しやすくなります。


    また、シェアハウスなら同じようにフリーランスとして活躍している人が住んでいる可能性があるので、運が良ければ仕事の幅が広がるかもしれません。








    連帯保証人がいない場合の対処法


    連帯保証人がいない場合の対処法


    フリーランスの人の場合は、収入が安定している連帯保証人を立てれば賃貸物件の審査は通りやすくなりますが、身近に連帯保証人になってもらえるような人がいないこともあるでしょう。


    そのようなときは、賃貸保証会社を利用しましょう。


    賃貸保証会社というのは、連帯保証人の代わりに貸主に対して家賃を保証するサービスを提供している会社のことです。


    万が一、借主が家賃を滞納するようなことがあっても、賃貸保証会社が貸主に家賃を補填し、借主に対して回収するようになっています。


    賃貸の豆知識!たくさんある【家賃保証会社の違い】とは?≫

    家賃保証会社を利用する際に注意すべきこと

    連帯保証人のいないフリーランスにとって、家賃保証会社はとても便利なサービスですが、利用するためには契約のときに保証料を支払う必要があります。


    その額は賃貸保証会社によって異なりますが、家賃の3割から10割を初回の保険料として支払い、1年ごとに家賃の1割程度を更新料として支払うのが一般的です。


    また、賃貸物件によっては家賃保証会社を利用できないこともあるので、連帯保証人がいない人は、物件を探すときに家賃保証会社の利用有無も確認するようにしましょう。






    【フリーランスが賃貸物件を借りる方法とは?】のまとめ


    【フリーランスが賃貸物件を借りる方法とは?】のまとめ


    今回は、会社員ではないフリーランスの人が、賃貸物件を契約する際に必要な書類や、気をつけたいポイントなどについてまとめてご紹介しました。


    貸主にとって、家賃の滞納などのトラブルはできるだけ避けたいものです。


    そのため、どうしても収入が不安定なフリーランスの人は、賃貸物件を借りるための審査基準が厳しくなる傾向があります。


    しかし、今回ご紹介したような収入を証明する書類を用意し、きちんとした手続きさえ踏めば、収入が不安定なフリーランスの人でも賃貸物件を借りられます。


    今回の記事を参考にしながら、まずは前年度の収入を証明する書類を揃えることから始めてみてはいかがでしょうか。





    関連記事


    入居を決めたあとに行われる「入居審査」って何?
    賃貸借契約に欠かせない入居審査とは?初心者にも分かりやすく解説します!≫

    【生活保護の家賃補助とは?】家賃上限や物件の探し方解説
    【生活保護の家賃補助とは?】家賃上限や物件の探し方解説≫

    【今の年収で賃貸を借りられる?】適正家賃の計算方法について!
    【今の年収で賃貸を借りられる?】適正家賃の計算方法について!≫

    【シングルマザーのお部屋探し】入居審査や家賃目安について解説
    【シングルマザーのお部屋探し】入居審査や家賃目安について解説≫

    【無職でも賃貸物件を借りれるの?】審査を通しやすくする8つのポイント!の記事
    【無職でも賃貸物件を借りれるの?】審査を通しやすくする8つのポイント!≫

    【借金があっても賃貸契約はできるのか?】審査に落ちる基準とは
    【借金があっても賃貸契約はできるのか?】審査に落ちる基準とは≫

    【個人事業主の賃貸契約は出来る!?】審査方法や契約について知っておきたいポイント
    【個人事業主の賃貸契約は出来る!?】審査方法や契約について知っておきたいポイント≫

    【自己破産をすると賃貸契約どうなる?】住み続けるはできるのか
    【自己破産をすると賃貸契約どうなる?】住み続けるはできるのか≫

    【パートやアルバイトでも一人暮らしはできる?】審査に通るコツや費用の抑え方
    【パートやアルバイトでも一人暮らしはできる?】審査に通るコツや費用の抑え方≫

    【派遣社員も賃貸住宅を借りることは出来る?】審査を通りやすくするポイント
    【派遣社員も賃貸住宅を借りることは出来る?】審査を通りやすくするポイント≫

    【賃貸住宅を借りる際に必要な収入証明書の種類】申請方法などご紹介
    【賃貸住宅を借りる際に必要な収入証明書の種類】申請方法などご紹介≫

    【入居審査に落ちる原因とは?】理想の物件を見つけるための方法
    【入居審査に落ちる原因とは?】理想の物件を見つけるための方法≫

    【賃貸物件にお住まいの方必見「家賃補助制度」とは?】制度の違いや申請方法
    【賃貸物件にお住まいの方必見「家賃補助制度」とは?】制度の違いや申請方法≫

    【賃貸契約書を見るときの注意点とは?】トラブル回避の為に知っておくべき事
    【賃貸契約書を見るときの注意点とは?】トラブル回避の為に知っておくべき事≫

    【転職前でも賃貸物件を借りられる?】注意点や準備すべきもの
    【転職前でも賃貸物件を借りられる?】注意点や準備すべきもの≫

    【同棲をすると2人とも家賃補助が受けられる?】対象条件や注意点を紹介!
    【同棲をすると2人とも家賃補助が受けられる?】対象条件や注意点を紹介!≫

    【入居審査中に本人確認の電話がかかってくる理由とは?】電話の目的と注意点を詳しく解説!
    【入居審査中に本人確認の電話がかかってくる理由とは?】電話の目的と注意点を詳しく解説!≫

    【ひとり親家庭が賃貸契約をする際のポイントとは?】審査項目や賃貸住宅の選び方を解説!
    【ひとり親家庭が賃貸契約をする際のポイントとは?】審査項目や賃貸住宅の選び方を解説!≫

    【お金が無い時のお引っ越し対処法5選をご紹介】注意すべきポイントも解説
    【お金が無い時のお引っ越し対処法5選をご紹介】注意すべきポイントも解説≫




    • 古川真史_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:古川 真史

      資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 奈良在住25年以上。宅地建物取引士・賃貸経営管理士の資格保有。ルームアドバイザーとしてのキャリア18年以上の大ベテラン。不動産賃貸の関連はすべて媒介経験あり。奈良出身ではないのに奈良まほろばソムリエ検定(奈良通1級)取得する奈良への溺愛っぷり。奈良マニアの古川より独自な目線で賃貸情報を多数お届けします。

  • ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【引越しの繁忙期・閑散期はいつ?】2つの特徴やおすすめ方法をご紹介!の画像

      【引越しの繁忙期・閑散期はいつ?】2つの特徴やおすすめ方法をご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【賃貸は何年住むべき?】住み続けるメリットや判断基準について解説の画像

      【賃貸は何年住むべき?】住み続けるメリットや判断基準について解説

      奈良の暮らしや街情報

    • 【賃貸で防音室を設置するには?】費用や失敗しないための重要ポイントの画像

      【賃貸で防音室を設置するには?】費用や失敗しないための重要ポイント

      奈良の暮らしや街情報

    • 【パントリーはあると便利?】メリット・デメリットや注意点についての画像

      【パントリーはあると便利?】メリット・デメリットや注意点について

      奈良の暮らしや街情報

    • 【壁掛けシェルフの種類は?】賃貸住宅での設置方法や選び方などご紹介の画像

      【壁掛けシェルフの種類は?】賃貸住宅での設置方法や選び方などご紹介

      奈良の暮らしや街情報

    • 【奈良市の魅力とは?】おすすめポイントや立地・生活環境などご紹介の画像

      【奈良市の魅力とは?】おすすめポイントや立地・生活環境などご紹介

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る