【今の年収で賃貸を借りられる?】適正家賃の計算方法について!

奈良の暮らしや街情報

今の自分の年収で賃貸は借りられるの?


今の自分の年収で賃貸は借りられるの?


就職や転勤などをきっかけに一人暮らしを始めようと考えた時、真っ先に出てくる不安は「自分の年収で賃貸を借りることができるのか?」という点でしょう。


その不安の答えのひとつが、賃貸を借りる人が必ず通る「入居審査」にあります。



  • 古川真史_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:古川 真史

    資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 奈良在住25年以上。宅地建物取引士・賃貸経営管理士の資格保有。ルームアドバイザーとしてのキャリア18年以上の大ベテラン。不動産賃貸の関連はすべて媒介経験あり。奈良出身ではないのに奈良まほろばソムリエ検定(奈良通1級)取得する奈良への溺愛っぷり。奈良マニアの古川より独自な目線で賃貸情報を多数お届けします。



  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    そもそも入居審査とは何なのか?


    そもそも入居審査とは何なのか?


    入居審査とは、借りたい物件が見つかった後に行われる賃借人に対する審査です。


    賃貸物件は不動産会社を通じて物件を借りるのが一般的ですが、希望する物件が見つかった際に不動産会社で入居申込を行います。


    賃借人となる入居希望者が必要な書類を提出し、大家さんや管理会社が適正を審査します。


    その際にチェックされる項目としては、以下のような内容があります。



    ・月々の家賃を支払える能力の有無


    ・保証人の有無


    ・不動産会社の担当者と接した時の印象



    まず支払能力に関しては、毎月安定した収入があるかどうかなどが審査されます。


    収入も当然ですが雇用形態なども審査され、正社員で月給制であれば収入は安定している、時給制のフリーターやフリーランスの仕事では多少不安定な収入になるといった判断になります。


    また、その収入が家賃とのバランスが取れているのかなども審査されます。


    家賃の目安として「手取り額の25~30%程度」と良く言われますが、これを大幅に超えたりしていると審査が通らない場合があります。


    おそらくココが『自分の年収で賃貸を借りることができるのか?』という不安のポイントになるでしょう。


    次に保証人の有無ですが、保証人が居れば万が一家賃の支払いに問題が生じても保証人に請求できるということで、大家さんや管理会社としては安心して貸すための条件としていることがあります。


    契約内容によって異なりますが、借りたい物件が保証人不要の物件かどうかは探し始めなければ分かりませんので、物件探しを始める頃には親族から保証人の候補を決めておけると良いでしょう。


    最後に、入居希望者の印象もしっかりとチェックされる要素です。


    入居を希望された際に大家さんや管理会社が直接会うことは難しいため、通常は窓口で応対した不動産会社の担当者がチェックします。


    どのような身なりをしているかといった外見だけでなく、話し方や常識的かどうかなど、信用がおける人物かどうかを受付から内見の時間などでチェックされます。


    面接に行くようにスーツなどを着る必要はありませんが、不動産会社には清潔感のある服装で訪問しましょう。


    「入居審査」について詳しくはこちら≫





    年収や月収から家賃の適正額を計算しよう


    年収や月収から家賃の適正額を計算しよう


    「月々の家賃を支払える能力」を判断するためには、当人の収入が判断材料になりますので、年収や月収を元に適正額を計算することができます。


    通常、年収や月収は総支給額のことを指します。


    支出額が固定となる家賃に対してボーナスのような支給額が不安定な収入を充てることは難しいため、ボーナスを含まない年収や月収を元に家賃の適正額を決めなければなりません。


    また、月々の負担となる家賃は物件情報などで掲載されている家賃額ではなく、共益費や管理費、自家用車を停めるのであれば駐車場代なども含めた総家賃で判断しましょう。


    これらの家賃以外に発生する固定費のことを忘れていると、家賃額に1万円ほどの上乗せになることもありますので、必ず総家賃を先に調べるようにしましょう。


    年収が把握できていれば、それ元に家賃の適正額を導き出すのが一般的です。


    仮にボーナスを含まない年収が300万円ある場合、税金や社会保険料などでおよそ20%程度差し引かれるため、手取り額は240万円前後になります。


    その240万円の手取り額に対して25~30%の家賃が適正とされるため、一年間で使える家賃額は60~72万円となり、月額では5~6万円の家賃が適正額と判断できます。


    この適正額以下の家賃の物件を選べば、その他に特別な理由が無い限りは収入面で入居を断られることは無いでしょう。


    非正規雇用であるフリーターなど、ボーナスが無く月収が不安定な場合でも、入居審査は行われます。


    繁盛期や閑散期などで給料が変動する場合、変動を含めた一年間の収入が把握できていれば年収を元に計算すれば問題ありません。


    ただし、正規雇用の場合と比べると審査が厳しくなることもあり、適正額よりも少し低めの家賃で住居を探す方が良いかもしれません。






    まとめ~身の丈にあった家賃を選ぶことが大切~


    まとめ~身の丈にあった家賃を選ぶことが大切~


    賃貸を借りる際に行われる入居審査の内容は非公開で、審査に通らなかった場合も理由が説明されることはありません。


    家賃が収入に対して適正額であったとしても、審査を行う大家さんや管理会社の考え方しだいなので、その他の理由で審査の結果に影響することもあります。


    しかし、入居審査を通るうえで重要視されるのが家賃の支払い能力であることは間違いありませんので、まずは適正額の家賃で物件を選ぶことが大切になります。


    自分の収入をきちんと把握して、無理なく支払える家賃の範囲で物件探しをしていきましょう。




    条件や立地によっても家賃は大きく変わります。こだわりのお部屋探しは弊社にお任せください!


    保証人不要の物件をお探しの方はこちら≫

    新生活を始めるにあたり少しでも初期費用を抑えたい方はこちら≫


    関連記事


    入居を決めたあとに行われる「入居審査」って何?
    賃貸借契約に欠かせない入居審査とは?初心者にも分かりやすく解説します!≫

    「連帯保証人」と「保証人」ってどう違うの?
    賃貸を借りる時必要な【連帯保証人と保証人】の違いとは?≫

    賃貸の保証人を変更したいとき、どうしたらいいの?
    【賃貸の保証人を変更したいとき】変更手続きや流れについて解説≫

    家賃保証会社の違いってあるの?
    賃貸の豆知識!たくさんある【家賃保証会社の違い】とは?≫

    部屋の内見に適している曜日
    【お部屋の内見へ行くなら何曜日?】最適な曜日とその理由について≫

    【一人暮らしで一軒家はやめたほうが良い?】一軒家に住むメリットとデメリット
    【賃貸戸建で一人暮らしは厳しいの?】良さと注意点をご紹介!≫

    女性の一人暮らしにオートロックは必要?人気の防犯性が高い設備や条件を紹介!
    【女性の一人暮らしはオートロック必須?】安心の防犯設備について≫

    【シングルマザーのお部屋探し】入居審査や家賃目安について解説
    【シングルマザーのお部屋探し】入居審査や家賃目安について解説≫

    社会人と学生。一人暮らしの物件選びについて
    【社会人と学生の一人暮らし物件選び】どう違う?何が変わる?≫

    【「共益費込み」と「共益費別」の物件】どちらがお得?その違いや値下げの交渉について
    【賃貸の共益費「込み」と「別」】どっちがお得でどう違う?≫

    賃貸契約の連帯保証人は定年退職した親でもなれるの?
    【定年退職した親でも連帯保証人になれる?】賃貸契約の連帯保証人について≫

    【賃貸の連帯保証人同居人はNG?】損をしない為には?徹底解説
    【賃貸の連帯保証人同居人はNG?】損をしない為には?徹底解説≫

    【借金があっても賃貸契約はできるのか?】審査に落ちる基準とは
    【借金があっても賃貸契約はできるのか?】審査に落ちる基準とは≫

    【一人暮らしに貯金はいくらあればいい?】初期費用から生活費まで徹底解説
    【一人暮らしに貯金はいくらあればいい?】初期費用から生活費まで徹底解説≫

    【無職でも賃貸物件を借りれるの?】審査を通しやすくする8つのポイント!の記事
    【無職でも賃貸物件を借りれるの?】審査を通しやすくする8つのポイント!≫

    【フリーランスが賃貸物件を借りる方法とは?】入居審査を通りやすくするポイント!
    【フリーランスが賃貸物件を借りる方法とは?】入居審査を通りやすくするポイント!≫

    【自己破産をすると賃貸契約どうなる?】住み続けるはできるのか
    【自己破産をすると賃貸契約どうなる?】住み続けるはできるのか≫

    【パートやアルバイトでも一人暮らしはできる?】審査に通るコツや費用の抑え方
    【パートやアルバイトでも一人暮らしはできる?】審査に通るコツや費用の抑え方≫

    【派遣社員も賃貸住宅を借りることは出来る?】審査を通りやすくするポイント
    【派遣社員も賃貸住宅を借りることは出来る?】審査を通りやすくするポイント≫

    【入居審査に落ちる原因とは?】理想の物件を見つけるための方法
    【入居審査に落ちる原因とは?】理想の物件を見つけるための方法≫

    【賃貸物件にお住まいの方必見「家賃補助制度」とは?】制度の違いや申請方法
    【賃貸物件にお住まいの方必見「家賃補助制度」とは?】制度の違いや申請方法≫

    【奈良市「新入学準備金」制度の利用方法】小学校へ入学するお子さんいる方必見!
    【奈良市「新入学準備金」制度の利用方法】小学校へ入学するお子さんいる方必見!≫

    【家賃の値上げ通告どう対処する?】拒否や交渉は可能なのか解説
    【家賃の値上げ通告どう対処する?】拒否や交渉は可能なのか解説≫

    【新卒者はいつ頃お部屋探しを始めるのが適切?】探しやすい時期や注意点解説
    【新卒者はいつ頃お部屋探しを始めるのが適切?】探しやすい時期や注意点解説≫

    【入居審査中に本人確認の電話がかかってくる理由とは?】電話の目的と注意点を詳しく解説!
    【入居審査中に本人確認の電話がかかってくる理由とは?】電話の目的と注意点を詳しく解説!≫

    【ひとり親家庭が賃貸契約をする際のポイントとは?】審査項目や賃貸住宅の選び方を解説!
    【ひとり親家庭が賃貸契約をする際のポイントとは?】審査項目や賃貸住宅の選び方を解説!≫

    【離婚前提の部屋探しは可能なのか?】入居審査を通過して賃貸契約する方法を紹介!
    【離婚前提の部屋探しは可能なのか?】入居審査を通過して賃貸契約する方法を紹介!≫

    【賃貸契約直後に解約するとお金は戻る?】解約した場合の疑問点を解説
    【賃貸契約直後に解約するとお金は戻る?】解約した場合の疑問点を解説≫

    【お金が無い時のお引っ越し対処法5選をご紹介】注意すべきポイントも解説
    【お金が無い時のお引っ越し対処法5選をご紹介】注意すべきポイントも解説≫

    【フリーターが賃貸物件を借りるには?】入居審査が通過しやすくなる方法などご紹介!
    【フリーターが賃貸物件を借りるには?】入居審査が通過しやすくなる方法などご紹介!≫






    • 古川真史_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:古川 真史

      資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 奈良在住25年以上。宅地建物取引士・賃貸経営管理士の資格保有。ルームアドバイザーとしてのキャリア18年以上の大ベテラン。不動産賃貸の関連はすべて媒介経験あり。奈良出身ではないのに奈良まほろばソムリエ検定(奈良通1級)取得する奈良への溺愛っぷり。奈良マニアの古川より独自な目線で賃貸情報を多数お届けします。

  • ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【外国人観光客におすすめ「奈良県猿沢イン」とは?】体験内容などご紹介の画像

      【外国人観光客におすすめ「奈良県猿沢イン」とは?】体験内容などご紹介

      奈良の暮らしや街情報

    • 【まちにある「防災公園」とは? 】設備や奈良にあるスポットも紹介!の画像

      【まちにある「防災公園」とは? 】設備や奈良にあるスポットも紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【大切な書類を分かり易く整理・保管方法】整理方法の例を交えて紹介の画像

      【大切な書類を分かり易く整理・保管方法】整理方法の例を交えて紹介

      奈良の暮らしや街情報

    • 【代理契約とは?】契約に向いている人の特徴や代理人の条件をご紹介!の画像

      【代理契約とは?】契約に向いている人の特徴や代理人の条件をご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【みんなどれぐらいの頻度で掃除しているの?】楽にする考え方の画像

      【みんなどれぐらいの頻度で掃除しているの?】楽にする考え方

      奈良の暮らしや街情報

    • 【ぬいぐるみの処分方法について】供養や寄付?後悔しない為にできる事の画像

      【ぬいぐるみの処分方法について】供養や寄付?後悔しない為にできる事

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る