【賃貸戸建で一人暮らしは厳しいの?】良さと注意点をご紹介!
【一人暮らしで一軒家はやめたほうが良い?】一軒家に住むメリットとデメリット
一軒家での一人暮らしをしたいと考えている人が増えているようです。
狭いアパートやマンションでは味わえない、解放感がある一軒家の暮らしは魅力的である反面、掃除が大変などのデメリットも少なくありません。
今回は、一人暮らしの一軒家はやめたほうが良いかについて紹介します。
一人暮らしでも住みやすい、少し手狭なミニ戸建てが人気になっているのを見てもわかるように、近年、一軒家で一人暮らしをする人が増えています。
一人暮らしと言えば、これまではアパートやワンルームマンションに住むのが一般的だったのに対して、新しい一人暮らしのスタイルが出てきたということでしょう。
アパートなどの集合住宅にはない魅力が、一軒家にあるのはたしかですが、デメリットも少なくありません。
一軒家で一人暮らしをしたいと思うのなら、そのメリットとデメリットをよく考えた方がいいでしょう。
この記事では、一人暮らしで一軒家を選択するメリットやデメリットについて解説していきます。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:安達竜哉
資 格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士の資格保有。特技は少林寺拳法とお部屋探し。奈良の不動産業界で10年以上、単身からファミリーの方など、年間で200部屋以上の仲介実績。特に奈良市内のマンション名を出して貰えれば殆どわかる自信あり。奈良市の賃貸事情に詳しい安達による、暮らしに関するお役立ち情報をお届け。
一人暮らしで一軒家に住む方法
一人暮らしで一軒家に住む方法には、大別して、次の4つの方法があります。
一軒家を建てる
一軒家での一人暮らしを長く続けるのに最も確実な方法は、自分だけの一軒家を建ててしまうことです。
その前提として、まずは自分で土地を所有しているか、購入する必要があります。
土地さえあれば、後から立て直す場合にも対応しやすいメリットがあります。
しかし、土地から取得するとなると、資金調達に苦労することが考えられます。
戸建てを購入する
不動産業者が建てて販売している戸建て物件を購入するのも、一軒家で一人暮らしを実現する方法です。
戸建てを購入するのは、区分所有の分譲マンションを購入するのと似ているようにも思えますが、戸建ての場合は土地も一緒に手に入るところが違います。
また、マンションの場合は購入した瞬間から価値が下がり続けるのに対して、戸建ては土地付きなため、価値がそれほど下がりません。
それどころか、立地が良ければ値上がりする可能性もあるでしょう。
マンションと戸建ての資産価値を比較すれば、土地の価値が下がりにくい戸建ての方が有利といえます。
持ち家を譲り受ける
親族などの持ち家を相続や贈与などで譲り受けることも、一軒家での一人暮らしができる方法のひとつです。
この方法なら家賃がかからないメリットがある反面、固定資産税などの税金がかかるデメリットがあります。
固定資産税はかなりの金額になることがありますし、定期的に発生する点でも大きな出費になります。
また、相続や贈与で譲り受ける一軒家は、もともと親族などが長年住んでいた家ですので、築年数がかなり古く、経年劣化が進んでいる可能性が高いのもデメリットでしょう。
古い一軒家であることは、修理やメンテナンスでの出費が大きくなる点に注意が必要です。
賃貸で一軒家を借りる
上記の3パターンはいずれも一軒家を手に入れることで、一人暮らしをする方法ですが、最も簡単なのが毎月家賃を払って一軒家を借りることです。
一軒家を建てたり、購入したりするとなると、多額のローンを組むことになるでしょうし、そのローンを払い切るまでに数十年もかかります。
賃貸の場合は毎月家賃を払うのが経済的に大変なものの、引っ越しや住み替えが簡単なのが持ち家にはない大きなメリットでしょう。
実際、一軒家での生活をしたい人が最も多く選ぶのが賃貸での一人暮らしです。
一軒家を借りるときにチェックすべきポイント
一軒家での一人暮らしをする方法として、最も一般的なのが賃貸での一軒家を借りる方法ですが、一軒家を借りるときには次のようなポイントをチェックしましょう。
築年数
まずチェックすべきは、借りようとしている一軒家の築年数です。
一軒家でもアパートでも、古くなるほど不具合が出やすくなりますから、できるだけ新しい物件を選んだ方がいいでしょう。
ただし、築年数が古くても、手入れがしっかりされていれば、生活に支障がありませんので、内見の際にしっかり確認するのがおすすめです。
耐震性がどれほどか
日本は世界でも類を見ないほどの地震大国ですから、一軒家を借りる際に、耐震性もチェックしておきましょう。
一軒家の耐震性は素人が見ただけで、すぐにわかるものではありませんが、1981年以降に建てられたものかを調べてみましょう。
1981年に一軒家を含めて、耐震基準が大幅に厳しくなっていますので、できるだけ1981年以降に建てられた一軒家を借りるのがおすすめです。
家賃がどれくらいか
賃貸では毎月の家賃を払うことになりますので、契約する前に必ずチェックすべきポイントです。
家賃は月収の3分の1がひとつの目安と言われていますので、高過ぎる家賃の物件は避けた方が無難でしょう。
広さや間取り
賃貸契約をする前に内見するときは、家具などが何もない状態なため広く感じますが、実際に家具や冷蔵庫、ベッドなどを置いてみると狭くなることがあります。
事前に見取り図などで寸法を確認していても、あまり参考にならないこともあります。
新居に持っていきたい家具や家電などの高さや幅、奥行きといった寸法をあらかじめ測り、内見の際に広さが十分かをチェックしましょう。
設備が十分かどうか
エアコンなどの設備が十分かも、借りるときの重要なチェックポイントです。
せっかく一軒家を借りたものの、設備が不十分で、生活に不便がきたさないようにしっかりチェックしてください。
エアコンや照明、インターホンの有無はもちろん、動作確認もしておきたいところです。
トイレやお風呂、台所などの水回りは特に念入りにチェックしましょう。
築年数が古い一軒家の場合、水回りが痛んでいる可能性がありますので、蛇口やシャワーに水漏れなどの不具合がないかもしっかりチェックすることをおすすめします。
また、窓や扉がガタついていないかなども要確認です。
これらの設備について、不具合が見つかったならば、入居日までに修理が可能かを確認しましょう。
庭があるかどうか
ガーデニングをしたくて一軒家を借りるのであれば、庭があるかも借りるときのチェックポイントです。
また、たとえ庭があったとしても、狭い庭ではガーデニングには不向きですから、庭の広さも確認しましょう。
日当たり具合
たとえ「南向きで日当たり良好」という物件でも、日当たり具合は実際に見てみないとわかりません。
南向きが事実だとしても、近隣の建物に日差しが阻まれて、影になってしまうことも少なくありません。
日当たり具合を確認するためにも、日中の早い時間帯に内見するのがおすすめです。
騒音があるかどうか
どのぐらい騒音があるかも、一軒家を借りる際の重要なチェックポイントです。
特に音に敏感な人にとっては、騒音の有無がせっかくの一軒家での生活に大きく影響します。
内見する際には、窓やドアを閉めた場合の遮音性がどれぐらいかを確認しましょう。
窓やドアを開けた状態と閉めた状態を比較すれば、遮音性がある程度わかります。
近隣からの騒音で注意すべきは、大音量のテレビの音やピアノを弾く家庭が近くにあるかなどです。
テレビやステレオなどの音であれば音量を下げてもらうことで改善が見込めますが、ピアノなどの楽器は音量を下げることができませんので、楽器を使う家庭が近くにあるなら、その物件は避けた方が無難です。
交通量が多い大通り沿いの一軒家も、車の騒音に悩まされる可能性がありますから、できるだけ住宅街にある一軒家を選ぶようにしましょう。
近隣の治安や雰囲気
借りようと思っている一軒家の近隣の治安や雰囲気は図面を見ただけではわかりませんから、実際に現地に行って確認する必要があります。
治安や雰囲気というのは、思っている以上に生活に影響しますから、納得がいくまで確認しましょう。
昼間の雰囲気が良いようでも、夜に行ってみると感じが悪くなることもありますから、時間をずらして昼と夜の両方の雰囲気を確認するのがおすすめです。
そして、何となく街の雰囲気が荒れているとか、理屈では説明できないような違和感があるなら、その物件は避けるべきです。
買い物の利便性
一人暮らしであれば、買い物にもすべて自分で行かなくてはなりませんから、スーパーやコンビニなどが近くにあるかもチェックしておきましょう。
スーパーやコンビニが徒歩圏にあるのが理想的です。
交通の利便性
電車などの交通の利便性も必ずチェックしておきましょう。
歩いて駅まで行けるのが理想ですが、駅まで自転車やバスを使うことになるかもしれません。
バスを利用する場合であれば、最寄りの停留所からどのぐらいの本数が出ているか、自転車で行くのであれば、自転車置き場があるかどうかの確認も必要です。
徒歩の場合は、歩くスピードによって所要時間が変わってしまいます。
実際にどれぐらい時間がかかるかを確認するには、自分で実際に歩いてみるのが一番確実です。
一人暮らしで一軒家に住むメリット
ここで、一人暮らしで一軒家に住むメリットをご紹介します。
使える空間が広い
使える空間が広いことが、一軒家で一人暮らしをする大きなメリットのひとつでしょう。
一軒家というのはもともと、一人暮らしのために作ったものではなく、家族数人で住むために作られていますから、一人暮らし用のアパートやマンションよりもはるかに使える空間が広いです。
部屋数も一人暮らし用のワンルームマンションやアパートの数倍はありますから、広々とした解放感のある暮らしができるメリットがあります。
収納場所が多い
一軒家はアパートなどと比べて部屋数が多いことと比例して、収納場所が大幅に多くなるのもメリットです。
物が多くて、収納場所に困っている人にとって、一軒家での暮らしは快適でしょう。
一人暮らしであれば、生活空間として使う部屋がそれほど必要ありませんから、余った部屋ごと収納場所にすることも可能です。
服や本など、場所を取る物を収納するのに、一軒家は便利です。
集合住宅のように細かい規約がない
集合住宅のような細かい規約がないことも、一人暮らしで一軒家に住むメリットです。
アパートやマンションといった集合住宅であれば、居住するにあたっての細かい禁止事項が規約で決められています。
これらの禁止事項は集合住宅で快適に暮らすために必要なことですが、解放感という点では不満に感じることもあるでしょう。
これに対して、一軒家の賃貸の場合は細かい規約がほとんどなく、家賃をちゃんと支払って、常識的に暮らしていれば問題ありません。
音によるトラブルが少なくなる
アパートやマンションに比べて音によるトラブルが少なくなるのも、一人暮らしで一軒家に住むメリットです。
一軒家であっても、大音量でステレオを聴いたり、テレビを観たりしていれば、近隣とのトラブルになる可能性がありますが、壁や床を隔ててすぐ近くに他人が住んでいるアパートやマンションと比べて、音によるトラブルが起きにくくなります。
床を歩くような生活音であれば、一軒家ならほとんど聞こえなくなるのもメリットでしょう。
庭付きの生活を楽しめる
庭付きの一軒家に住めば、アパートやマンションでは決して味わえない庭付き一戸建ての暮らしを楽しめるメリットがあります。
ガーデニングを本格的に楽しみたい人は、庭付きの一戸建てを探すのがおすすめです。
ただし、規約でガーデニングを禁止している場合もありますので、ガーデニングをしたいのであれば、その点を賃貸契約の際に必ず確認しましょう。
ペットを飼いやすい
ペットを飼いやすいのも一軒家で一人暮らしをするメリットです。
ペットを飼えるアパートや賃貸マンションは圧倒的に少ないですから、ペットを飼いたい人は一軒家に住むことを考えるのが得策でしょう。
一人暮らしで一軒家に住むデメリット
一人暮らしで一軒家に住むメリットがある一方で、次のようなデメリットもあります。
掃除やメンテナンスが面倒
一軒家での一人暮らしの最も大きなデメリットが、掃除やメンテナンスが面倒なことでしょう。
一人暮らし用のアパートやマンションであれば、部屋数自体が少ないですから、掃除がそれほど大変ではありません。
これに対して、一軒家は部屋数が多い分、掃除すべき部分の絶対量が格段に増えてしまいます。
庭付きの一軒家であれば、庭の手入れも必要になりますから、さらに手間が増えるでしょう。
アパートやマンションであれば、共用部分を業者が清掃してくれることが多いですが、一軒家の場合は、すべて自分で掃除から管理までしなくてはならないのもデメリットです。
家賃が高い
アパートやマンションと比べて家賃が高いのも、一軒家で一人暮らしをするデメリットです。
もともと家族数人で住むことを前提としている一軒家ですから、アパートなどと比べて格段に広いため、家賃がその分、高くなるのは当然でしょう。
しかし、その経済的負担が一人暮らしの負担になることも事実です。
駅から遠い物件が多い
一軒家の賃貸物件は、駅から遠いことが多いです。
一軒家の多くが、住宅街に建てられていることと関係しているのでしょう。
駅から遠いことは通勤などがそのぶん不便になりますから、これも一軒家での一人暮らしのデメリットです。
築年数が古い物件が多い
築年数が古い物件が多いことも、一軒家を借りるデメリットのひとつです。
一軒家はアパートやマンションと違って、もともと賃貸に出すために建てたのではなく、家族で暮らしていたものを後から賃貸に出したパターンが多いため、築年数が古い物件が多くなりがちです。
アパートやマンションであれば、リフォームした後で借りられますが、一軒家の場合は内装が古いままで借りるケースがほとんどです。
これも、一軒家で一人暮らしするデメリットのひとつでしょう。
集合住宅と比べてセキュリティー面が不安
オートロックなどのセキュリティー対策が充実している集合住宅と比べて、一軒家でのセキュリティー面は不安な場合が多いです。
アパートやマンションであれば、住人以外はエントランスにも入れないのに対して、一軒家では空き巣などの犯罪被害に遭いやすいデメリットがあります。
警備会社に頼んでセキュリティー面を充実させる方法もありますが、家賃以外に余計な出費がかかることになります。
定期借家契約により、長く住めない可能性がある
賃貸で一軒家を借りる場合、定期借家契約となることが多いです。
定期借家契約とは、あらかじめ契約期間が決められていて、その契約期間を更新できない契約のことです。
契約を何度でも更新できるアパートやマンションの賃貸契約とは、この点で大きく違っています。
契約期間満了になると、住み続けたくても出て行かなくてはなりませんので、これも一軒家を借りて一人暮らしをする際のデメリットでしょう。
「定期借家契約」について詳細はこちら≫
一軒家に一人で住むのに向いている人の特徴
一軒家で一人暮らしをしたいと思ったとしても、それには向き不向きがあります。
ここでは、一軒家に一人で住むのに向いている人の特徴をご紹介しましょう。
掃除が苦にならない
一軒家の掃除が苦にならない人ほど、一軒家での一人暮らしに向いています。
一人暮らし用のアパートやマンションよりも一軒家は格段に掃除の手間がかかりますから、まめに掃除ができない人が一軒家に住むと、すぐに家が荒れてしまいます。
掃除が苦にならない人は定期的に掃除ができるので、一軒家でも快適に暮らせるでしょう。
収入に余裕がある
一軒家の家賃は部屋数が多い分、アパートやマンションよりもかなり高いのが一般的です。
無理なく払える家賃は月収の3分の1ほどと言われているように、その範囲内で一軒家を借りる人は、それだけ収入に余裕があるからでしょう。
一人で広い家に住んでも怖くない
一軒家はアパートやマンションよりも広いため、広い家に一人で住むのが怖くない人に向いています。
一人暮らしで数部屋ある一軒家に住んでいると、誰もいない部屋があることになり、それが怖い人には一軒家での一人暮らしは難しいでしょう。
集合住宅が苦手
アパートやマンションのような集合住宅が苦手なことも、一軒家での一人暮らしが向いている人の特徴です。
もともと、子供の頃から広い一軒家に住んで育ったような人だと、狭い集合住宅に圧迫感を感じて苦手に思うことが少なくありません。
そのような人は、一軒家での一人暮らしのほうが快適でしょう。
【賃貸戸建で一人暮らしは厳しいの?】まとめ
一軒家で一人暮らしをするには、一軒家を建てたり、不動産業者から販売されている戸建てを購入したりする方法もありますが、最も手軽で現実的なのが賃貸で借りる方法です。
一軒家での一人暮らしには、アパートやマンションなどの集合住宅よりも収納場所が多い、解放感があるなどのメリットがあります。
もともと一軒家は家族で暮らすことを前提として作られているだけに、一人暮らし用のアパートやマンションよりも部屋数が多いですし、全体的に広く作られています。
一軒家は部屋数の多さに比例して収納場所が増えるため、荷物が多い人にとっても暮らしやすいでしょう。
庭が付いている一軒家が多いことも、ガーデニングやペットと暮らしたい人には大きなメリットです。
それらが一軒家の大きなメリットである反面、一人暮らしの人にとっては、掃除やメンテナンスが大変であるなど、一軒家の広さがデメリットにもなります。
さらに、家賃がアパートやマンションよりも高いことや定期借家契約により、長く住めない可能性があるのも、一軒家のデメリットです。
一軒家での一人暮らしを考える際には、これらのメリットとデメリットを十分に比較検討する必要があるでしょう
戸建にもアパートにも別の良さあります。ライフスタイルに合う物件探しの際はお気軽にお問い合わせください!
一戸建てをお探しの方はこちら≫
一人暮らし向けのアパートをお探しの方はこちら≫
関連記事

【奈良で一人暮らしに必要な費用は?】生活費の内訳とその抑え方≫

【今の年収で賃貸を借りられる?】適正家賃の計算方法について!≫

定期借家とは?ズバリ分かりやすく解説します!!≫

【賃貸?それとも持ち家?】災害大国日本における住宅事情≫

【賃貸?購入?どちら派がお得?】費用をはじめ、それぞれのメリット・デメリットを解説!≫

【女性の一人暮らしはオートロック必須?】安心の防犯設備について≫

【社会人と学生の一人暮らし物件選び】どう違う?何が変わる?≫

【転勤時に持ち家はどうしよう?】賃貸?売却?それとも空き家?≫

【一人暮らしに貯金はいくらあればいい?】初期費用から生活費まで徹底解説≫

【平屋を選ぶメリット・デメリット】賃貸平屋物件はどんな人におすすめ?≫

【奈良市にある豪邸賃貸物件のご紹介!】家賃相場や条件など解説≫

【二世帯住宅は一戸建がおススメな理由とは?】メリット・デメリット交えて解説≫

【賃貸物件で戸建ての人気間取りとは?】選び方のポイントやコツを紹介≫

【一戸建て賃貸の別荘にはメリットがいっぱい!】借りるときの流れなど解説≫

【今住んでいる賃貸物件を購入することは可能?】注意点など詳しく解説!≫

【団地で一人暮らしは可能?】メリットや注意すべき点について≫

【新卒者はいつ頃お部屋探しを始めるのが適切?】探しやすい時期や注意点解説≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:安達竜哉
資 格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士の資格保有。特技は少林寺拳法とお部屋探し。奈良の不動産業界で10年以上、単身からファミリーの方など、年間で200部屋以上の仲介実績。特に奈良市内のマンション名を出して貰えれば殆どわかる自信あり。奈良市の賃貸事情に詳しい安達による、暮らしに関するお役立ち情報をお届け。