子育て世帯必見!奈良っ子はぐくみキャンペーン
奈良県内在住の子育て世帯を対象にしたお得なサービスがあることはご存じですか?
子育てで何かと忙しく、そういった情報を調べているヒマも無いという人も多いかもしません。
そこで、奈良県が現在実施中の「奈良っ子はぐくみキャンペーン」について解説します。
-
担当者:古川真史
【奈良に住んで20年】奈良を誰よりも愛し続ける奈良ヲタク。人気グルメから人口や歴史、鹿の生息数。何でも答えます。最近は大仏プリン推し。
奈良県の子育て応援制度を知ろう
奈良県内在住の子育て世帯を応援するために実施している『なら子育て応援団』という制度があります。
この制度に登録している子育て世帯は、同じく登録している協賛店舗(令和4年3月時点でなんと1735店舗)で、買い物やサービスをお得に受けることが出来るサービスです。
もちろんお得になるだけでなく、協賛店内にある託児施設やベビーベッド、おむつ替え台といった設備の有無といった情報も提供されているので、乳幼児を連れて出かける際の情報を調べやすくなっています。
また、自治体ごとに独自で行っている子育て支援制度ですが、各自治体どうしの連携が行われたことで県外でも協賛店でサービスを受けることができるなど、子育て世帯にとってはうれしい制度です。
対象となるのは「妊婦及び18歳未満の子どもがいる世帯」です。
子供が何かと手のかかる高校へ通う年代までが対象となっているので、対象となる協賛店舗を使う機会が少ないとしても、登録しておいて損はないでしょう。
子育て世帯や間もなく子育てを始める世帯であれば、下記の公式HPを確認の上で、登録(ロゴマークの取得)を行いましょう。
まだ間に合う?『奈良っ子はぐくみキャンペーン』が実施中!
現在、なら子育て応援団が実施しているキャンペーンの中で、『奈良っ子はぐくみキャンペーン』が実施中です。
なら子育て応援団への登録をしている世帯を対象に、「なら子育て応援 はぐくみストア」(オンラインストア)で利用できるクーポンが発行されています。
クーポンは1世帯5,000円と、かなりうれしい金額です。
詳しいキャンペーン内容は?
クーポンが利用できる「なら子育て応援 はぐくみストア」は、クーポン期間に合わせて作られた期間限定のオンラインストアで、オンライン通販大手の楽天市場内に開設されています。
クーポンはなら子育て応援団に登録している世帯で、キャンペーン対象期間中に18歳未満の子供が居るまたは妊婦の方がいる世帯に自動的に発行されます。
キャンペーン利用のために別途申請を行う必要はありません。
はぐくみストアの開設期間は、2022年8月1日~2023年2月28日です。
一方、クーポンの有効期間は前後2回に分かれており、第1弾はすでに終了しています。
第2弾の期間が2022年12月1日~2023年2月14日と、残り期間が迫っています。
クーポンの発行にはなら子育て応援団に2023年2月3日までに登録する必要があります。
ただし、クーポンの利用期間内であってもクーポンの利用総額に上限があるため、上限に達した時点でクーポンの利用が出来なくなってしまいます。
先着順のため購入したいものがあれば早めに決める必要があります。
クーポン額は1世帯あたり5,000円ですが、2,500円分のクーポンが2つとなり、2,501円以上の買い物2回に利用できます。
2回分を一度の買い物に利用することはできません。
1つ目のクーポン利用後、2つ目のクーポン利用前にクーポンの利用総額が上限に達した場合も利用できなくなります。
キャンペーンのクーポン利用での注意点は?
①『なら子育て応援団』への登録が必須です。
下記URLから新規登録を行うのが簡単でオススメですので、未登録の場合は新規登録を行いましょう。
②クーポンの取得にメールアドレスが必要になり、メールでなら子育て応援団の会員証であるロゴマークの取得用URLやクーポン発行のURLが届きます。
迷惑メール設定などでメールが届かないトラブルも多いため、登録の際に設定を見直しておきましょう。
③楽天市場への会員登録も必要です。
はぐくみストアは楽天市場内に開設されている期間限定ストアです。
利用の際に楽天市場のオンラインストアを利用するため、会員登録が必要です。
すでに楽天会員の場合はお持ちの会員登録情報でログインして利用できます。
【奈良の子育て世帯必見!】まとめ
「奈良っ子はぐくみキャンペーン」は、クーポン額5,000円とかなりお得なキャンペーンです。
ストア内には食品やスイーツだけでなく、子育て用品や生活雑貨など、奈良県産の商品が並んでいます。
期間限定のストア&キャンペーンですが、クーポンを利用すればかなりオトクな商品ばかり。
なら子育て応援団の制度を知らなかった人にとっては、これを機会に登録をしておくとさまざまなサービスを受けることもできるので、今が登録のチャンスです。
クーポンの利用総額はまだ上限には達していないものの、それほど期間に余裕がありませんので、早めに登録してオトクにお買い物をしましょう。
関連記事

【奈良市こどもセンターってどんなところ?】子育ての相談や遊び場が1つに集約≫

【シングルマザーのお部屋探し】入居審査や家賃目安について解説≫

【子育て世帯の防音対策大丈夫?】トラブルを避けるために賃貸でもできる事≫

【失敗しない保育園選びのコツとは?】みつけ方やポイントをご紹介≫

【学校の近くの賃貸物件に住むメリット】近くに引越す理由はなに?≫

【子供にとってのベストな引っ越しタイミング】住み替えどきはいつ?≫

【賃貸でもできる子供の安全対策】ケガをしない為の部屋作り≫

【賃貸もOK置くタイプのベビーゲートのススメ】子どもを守る為に早めの設置を!≫

【共働き世帯の子育てに適した賃貸の選び方とは?】注意点など解説≫

【ひとり親コンシェルジュとは?】奈良県がひとり親世帯向けに出張相談をスタート≫
-
担当者:古川真史
【奈良に住んで20年】奈良を誰よりも愛し続ける奈良ヲタク。人気グルメから人口や歴史、鹿の生息数。何でも答えます。最近は大仏プリン推し。